アカデミア津田
- TOP >
- アカデミア津田
アカデミア津田 豊かな感性、学ぶ意欲を養う
学校の中での限られた学習に留まらず、さまざまな専門分野の方をお招きし、より実践的で深い学びを推進しています。専門家による出前授業や、企業や各種団体による討論会などにも積極的に参加。さまざまな一般企業、大学や研究機関、NGOやNPO団体、近隣地域など多岐に渡る外部講師と連携し、教師だけでは伝えきれない専門的な学習を進めます。その他、伝統芸能などを鑑賞する芸術鑑賞の機会も設けており、本物の芸術や文化を実感してもらうことを大切にしています。外部からの刺激は生徒の知的好奇心を深め、学習に対する意欲を育んでいます。
JTBファシリテーターによる
SDGsワークショップ
㈱JTB在籍のファシリテーター、スタッフの方々にお越しいただき、SDGsについて考え・学ぶワークショップを開催しました。ワークショップでは私たちが2030年までに解決しなければならない世界の様々な問題について、カードゲームを通して解決策を模索し、SDGsについての理解を深めました。皆が楽しみながら協力し、世界が抱える課題について真剣に考えることができました。
駐日欧州連合代表部主催
「EUがあなたの学校へやって来る」
ドイツ連邦共和国大使館のクラウス・フィーツェ首席公使にお越しいただき、特別授業を行いました。EUやドイツと日本の関係、それぞれの国の今後の課題などを、外交官として世界各国で活躍されているクラウス先生の視点から講演していただきました。日本と世界との関わりや、文化の違いなどについて多くのことを学ぶことができ、グローバルな視野を広げる学習となりました。
「子供 夢・アートアカデミー」
芳賀徹先生による特別授業
文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」として、比較文学者で東京大学名誉教授の芳賀徹先生に来校いただき、俳句についての特別授業をおこないました。俳句を通して、文学作品を味わうことの楽しさや面白さを実感できる素晴らしい授業となりました。芳賀先生には後日、本校での授業についてのエッセーも執筆していただきました。
「能楽囃子」の鑑賞
「阪神能楽囃子連盟 調和会」による能楽公演を鑑賞しました。能楽のお囃子に使われる4種類の楽器、笛・小鼓・大鼓・太鼓の実演と紹介などを通して、伝統芸能の奥の深さや繊細さを学ぶことができました。講演の最後には「船弁慶」の中の、弁慶、義経と平知盛の怨霊が戦う緊張感のある場面を表現した「船弁慶組曲」を演じていただき、日本の優れた伝統文化や伝統芸能に触れる貴重な体験となりました。