
進学先
生徒一人ひとりの未来をひらく進路指導
高校での3年間は、次の進路への準備期間。単に学力だけで進路を決めるのではなく、生徒自身が「どう生きたいのか、どこに行けばその夢が叶うのか」を考える力を養い、自ら決めた進路に向かって進めるようサポートするのが、進路指導の本質であると考えます。生徒の適性から一緒に考え、常に新しい情報を提供し、一人ひとりに合わせた等身大のアドバイスを行う。それが津田学園高等学校の進路指導方針です。
令和5年度大学入試国公立大学合格実績
大阪大学 工学部 |
名古屋市立大学 薬学部 |
三重大学 教育学部(2名) |
三重県立看護大学 看護学部 |
和歌山大学 経済学部 |
鳥取大学 地域学部 |
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 |
新潟県立大学 国際経済学部 |
横浜市立大学 国際商学部 |
防衛大学校 理工学専攻(2名) |
令和4年度大学入試国公立大学合格実績
名古屋大学 理学部 |
名古屋市立大学 看護学部 |
愛知教育大学 教育学部(2名) |
愛知県立大学 教育福祉学部 |
三重大学 人文学部 |
三重大学 教育学部 |
三重大学 生物資源学部 |
静岡大学 情報学部 |
下関市立大学 経済学部 |
三重県立看護大学 看護学部 |
北見工業大学 工学部 |
都留文科大学 文学部 |
高知県立大学 社会福祉学部 |
防衛大学校 理工学専攻 |
令和3年度大学入試国公立大学合格実績
九州大学 農学部 |
東京藝術大学 美術学部 |
岐阜薬科大学 薬学部 |
三重大学 生物資源学部(2名) |
愛知教育大学 義務教育課程 |
豊橋技術科学大学 工学部 |
信州大学 繊維学部 |
山口大学 教育学部 |
高知大学 理工学部 |
高知工科大学 環境理工学部 |
公立諏訪東京理科大学 工学部 |
防衛大学校 理工学専攻 |
令和2年度大学入試国公立大学等合格実績
三重大学 工学部 |
三重大学 教育学部(3名) |
三重県立看護大学 看護学部 |
静岡大学 人文社会学部 |
高知工科大学 環境理工学部(2名) |
防衛大学校 理工学専攻(2名) |
平成31年度大学入試国公立大学合格実績
三重大学 工学部(2名) |
三重大学 教育学部 |
三重大学 人文学部 |
三重大学 医学部 看護学科 |
愛知教育大学 教育学部(2名) |
信州大学 経法学部 |
富山大学 芸術文化学部 |
愛媛大学 社会共創学部 |
山口大学 工学部 |
三重県立看護大学 看護学部 |
茨城県立医療大学 保健医療学部 |
都留文科大学 英米学科 |
高知工科大学 |
防衛大学校 理工学専攻 |
|
平成30年度大学入試 国公立大学合格実績
横浜国立大学 教育学部 |
愛知教育大学 教育学部(2名) |
三重大学 教育学部 |
高知大学 農林海洋科学部 |
北見工業大学 工学部 |
釧路公立大学 経済学部 |
都留文科大学 教養学部 |
尾道市立大学 経済情報学部(2名) |
島根県立大学 総合政策学部 |
長崎県立大学 地域創造学部 |
防衛大学校 理工学専攻 |
|
平成29年度大学入試 国公立大学合格実績
東京大学 理科Ⅰ類 |
東北大学 教育学部 |
名古屋工業大学 工学部 |
三重大学 教育学部(2名) |
三重大学 工学部(3名) |
三重大学 医学部(看護学科) |
北見工業大学 工学部 |
都留文科大学 文学部 |
静岡大学 工学部 |
富山県立大学 工学部(2名) |
高知県立大学 文化学部 |
防衛大学校 理工学専攻(2名) |
下関市立大学 経済学部 |
|
|
平成28年度大学入試 国公立大学合格実績
三重大学 教育学部 |
豊橋技術科学大学 工学部 |
福井大学 工学部 情報・メディア工学科 |
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 |
三重県立看護大学 看護学部 看護学科 |
静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科 |
秋田県立大学 システム科学技術学部
電子情報システム学科 |
防衛大学校 理工学専攻 |
|
平成27年度大学入試 国公立大学合格実績
三重大学 教育学部 |
三重大学 人文学部 法律経済学科(2名) |
静岡大学 人文社会科学部 経済学科 |
富山大学 工学部 電気電子システム工学科 |
北見工業大学 工学部(2名) |
島根県立大学 総合政策学部 |
奈良県立大学 地域創造学部 |
尾道市立大学 経営情報学部 |
防衛大学校 理工学専攻(3名) |
防衛大学校 人文・社会学専攻 |
|
|
平成26年度大学入試 国公立大学合格実績
名古屋大学 工学部 物理工学科 |
名古屋市立大学 芸術工学部 情報環境デザイン学科 |
名古屋工業大学 工学部 |
三重大学 工学部 分子素材工学科(2名) |
豊橋技術科学大学 工学部 |
鳥取大学 工学部 応用数理工学科 |
防衛大学校 理工学専攻(2名) |
|
|
私立大学合格実績(過去5年間/3年制のみの実績)
東京理科大学 /青山学院大学 /立教大学 /東洋大学 /専修大学 /駒澤大学 /日本体育大学 /日本大学 /立正大学 /帝京大学 /関東学院大学 /神奈川大学 /文教大学 /東海大学 /国際武道大学 /秀明大学 /関西大学 /関西学院大学 /同志社大学 /立命館大学 /京都産業大学 /近畿大学 /龍谷大学 /佛教大学 /明治国際医療大学 /関西国際大学 /武庫川女子大学 /摂南大学 /大阪産業大学 /大阪学院大学 /大阪商業大学 /大阪大谷大学 /大成学院大学 /甲南大学 /京都光華女子大学 /京都学園大学 /神戸学院大学 /花園大学 /金沢工業大学 /千里金蘭大学 /長浜バイオ大学 /福井工業大学 /関西外国語大学 /南山大学 /愛知大学 /愛知淑徳大学 /中京大学 /名城大学 /豊田工業大学 /名古屋外国語大学 /名古屋学芸大学 /愛知学院大学 /愛知工業大学 /金城学院大学 /椙山女学園大学 /名古屋女子大学 /四日市看護医療大学 /鈴鹿医療科学大学 /桜花学園大学 /岐阜聖徳学園大学 /名古屋学院大学 /名古屋経済大学 /名古屋商科大学 /名古屋文理大学 /名古屋芸術大学 /名古屋音楽大学/名古屋造形大学 /大同大学 /至学館大学 /中部大学 /東海学園大学 /日本福祉大学 /修文大学 /岐阜女子大学 /皇學館大学 その他多数
合格状況(過去5年間)
|
令和5年度入試 |
4年度 |
3年度 |
2年度 |
元年度 |
国公立大学 |
12 |
15 |
13 |
10 |
16 |
私立大学 |
159 |
177 |
230 |
119 |
155 |
短期大学 |
8 |
7 |
5 |
7 |
15 |
専修・各種学校 |
35 |
49 |
46 |
29 |
67 |
その他
(進学待機など) |
12 |
15 |
27 |
23 |
36 |
進路指導スケジュール
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4
月 |
進路希望調査・スタディサポート・個人面談 |
希望調査とスタディサポートの結果を基に面談し、中学生から高校生の認識に切り替えていきます。 |
|
進路希望調査・スタディサポート・個人面談 |
希望調査とスタディサポートの結果を基に面談し、現状の確認と今後の課題を見つけます。 |
|
進路希望調査・全統マーク模試・
個人面談 |
受験スケジュールの構築をします。 |
|
5
月 |
|
|
進路保護者会(保護者対象) |
進路実現に向け、現状の確認と今後の対応を話し合います。 |
|
6
月 |
キャリア教育講演会 |
さまざまな分野で活躍されている著名人を招き、働くこと学ぶことの意義を考えていきます。 |
|
キャリア教育講演会 |
さまざまな分野で活躍されている著名人を招き、働くこと学ぶことの意義を考えていきます。 |
|
|
7
月 |
社会人出前講座 |
さまざまな職業の方を招き、仕事についてや高校・大学と学ぶことが仕事にどうつながるかを学びます。 |
|
大学出前講座 |
さまざまな学部の先生を招き、大学の模擬講義を受けながら自分の進路をより具現化していきます。 |
|
夏期特別講習 |
受験問題を中心とした演習で、得点力の向上をめざします。 |
|
8
月 |
夏期特別講習 |
短期集中の講座で、自分の実力を伸ばしたり、弱点を補ったりします。 |
卒業生を語る会 |
|
|
|
9
月 |
|
|
|
10
月 |
進路保護者会(保護者対象) |
進路実現に向けて高校3年間をどう取り組んでいくかを学び、ご家庭でも協力していただきます。 |
|
進路保護者会(保護者対象) |
昨今の入試状況などを知ってもらい、どのような方法で進路実現を目指すか検討してもらいます。 |
|
1
月
~ |
|
|
|
教師からのメッセージ
生徒一人ひとりと向き合い、個性を尊重しながら、生徒自身が自ら考え、発信できる力を養います。また、単につめ込むだけの教育ではなく、どう生きるべきかや学ぶ意義、人としてのあり方など、豊かな人間性も育みます。津田学園高等学校を卒業することで、次代へ大きく羽ばたける人材へとなれるよう教員全員が一丸となりサポートします。
- 自ら学ぶ姿勢を持ち、グローバルな視野で英語を学びましょう。
- 英語を学習する上で「知らない単語をそのままにしない」ということはとても大切です。英語は積み重ねの教科なので、わからない単語はその場で理解する。そうすることで学力は飛躍的に伸びていきます。学んだ内容をしっかりと定着させるため、能動的な授業も心がけています。自ら学ぶという姿勢を持ち、TOEICなどの資格にもどんどん挑戦してほしいです。受験のためだけではなく、一緒にグローバルな視野で英語を学びましょう。

- 「論理的思考力」を鍛え、コミュニケーション能力を伸ばす。
- ことばの正しい理解、そしてその積み重ねとして文章の正確な読み取りができるよう、厳しく暖かい指導を心がけています。入試に対応できる力を養うためには、「論理的思考力」を働かせることが大切だと考えています。「論理的思考力」を鍛えることで、社会で必要なコミュニケーション能力も伸ばします。また、文章(作品)の内容を正確に読み取ること、その面白さや美しさを十分に味わうことも大切だと教えています。

- 数学を解くことで、考えることの楽しさを伝えたい。
- 津田学園高等学校では、授業だけでなく、朝・放課後の課外授業や個別指導をしており、何度も個人面談を行うなど、生徒個人へ手厚い指導を行っています。生徒の様子に合わせ、プリントを作成し、定期的に小テストを実施。学力の定着度を定期的に測ります。数学を解くことで、考えることの楽しさを生徒たちに伝え、数学を入試の武器にできるよう指導しています。

- 「わかる楽しさ」を知ってほしい。
- 授業だけでなく朝・放課後・土曜日の課外授業で各生徒のレベルに合わせた添削プリントを利用し、受験対策を実施しています。これにより演習に取り組む絶対量が増え、問題を解く力が身につきます。また、受験勉強を通して「わかる楽しさ」を知ってほしいと思います。教科書にとらわれず、身の回りの理科と関わるものに関心を持つことで、ますます理科が楽しくなり記憶の定着につながります。「わかる」だから「楽しい」の好循環を作ります。

- 過去を学び、今に活かす社会科の学習。
- 社会科は過去から未来にかけて幅広い知識・考え方を学ぶことができる学問です。現在のことを十分理解するためには過去にどのような歴史があったのかを知る必要があります。また将来的のことを考えるためには現在どのようなことが行われていて、何が課題なのかをしっかりと学ぶ必要があります。社会を学ぶということは過去から未来にかけて一貫した一つの考え方を身につけるということなのです。社会という科目を通じて知恵を身につけ、今に活かしましょう。
