Back Number はこちら

 

冬休み前の集会と大掃除を行いました … 12月21日(金)

平成19年最後の登校日となったこの日は、全校集会を行いました。校長先生から冬休みの生活について、「早寝・早起き・朝ごはん」を守ることや、毎日の家庭学習をコツコツと続けることなどのお話がありました。
5時間目には恒例となった保護者の会主催の大掃除を実施していただきました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、児童と一緒になって学校をきれいにしていただきました。本当に感謝しています。ありがとうございました。

新年の登校は1月8日(火)です。
みなさん、風邪などひかないように元気に過ごしてください。

 

 

クリスマスにちなんだ作品を作りました … 12月20日(木)

図画工作の授業で、クリスマスを意識して1年生は「パーティーハット」、2年生が「ステンドグラス」を制作しました。
1年生の「パーティーハット」は帽子の色や飾りつけを自分なりに工夫しました。世界に1つだけのとても素敵な帽子が完成しました。

2年生の「ステンドグラス」は、初めて使用するカッターナイフに苦戦しながらも、クリスマスのイメージを大切にしながら作りました。手先に集中し、丁寧に取り組んだ作品は太陽の光をすかしてきれいに輝いていました。

 

 

1年生が焼き芋パーティーをしました … 12月18日(火)

1年生が11月に掘ったサツマイモで焼き芋パーティーをしました。
先週から拾い集めていた落ち葉がずいぶんたまり、山のようになってきました。この日の昼前から落ち葉に火を入れ、アルミホイルに包んだサツマイモを入れて、おき火でじっくりと焼きあげました。5時間目に取り出してみるとホクホクの焼き芋が焼きあがっていました。落ち葉での焼き芋は初めてという児童が多く、焼きたての黄色いサツマイモに感動の声をあげていました。
自分たちが大切に育てたサツマイモだけに、特別においしく甘く感じられたようで、最後の一口まで大切に味わって食べていました。

自分たちで大切に育て、自分たちで収穫し、そしてみんなでおいしくいただくことを喜び合う。苗の植付けから約半年間、心に染みる貴重な体験を重ねることができました。

毎日、給食の準備を手伝ってくれている4年生にも、感謝の気持ちを込めておすそ分けをしました。4年生も大喜びでした。

 

 

ダンボール滑りをしました … 12月18日(火)

2年生、3年生、4年生が体育の時間にダンボール滑りを楽しみました。
校舎の隣の広大な空き地の周りを持久走で1周したあと、空き地横の土手の草の上を滑って遊びました。最初のうちは滑りが悪いのですが、草が寝てくるにつれ、だんだんと勢いよく滑るようになってきます。座って滑るだけでなく、立ってサーフィンのように滑ったり、2人乗りで滑ったりと大いに楽しみました。
このダンボール滑りは、体育の授業の年に1度の冬の恒例行事となっています。

 

 

留学生との交流会を実施しました … 12月14日(金)

津田学園中学校高等学校にアジア各国から訪れた10名の留学生の皆さんを歓迎する「留学生交流会」を行いました。
今回の交流会は中学校高等学校との合同のイベントでした。日本の文化を紹介するため柔道や剣道、日本舞踊などが次々と中学生高校生から発表されました。最後に小学生からも、英語での学校紹介を3年生女子の代表が、校歌などの合唱を1年生全員が、堂々と発表しました。
10名の留学生の皆さんも楽しんでもらえたようでした。

今回来校した10名の留学生は、アジアを中心とした7ヶ国(インド・マレーシア・タイ・オーストラリア・インドネシア・ニュージーランド・フィリピン)からやってきました。
本年1月に開催された第2回東アジア首脳会議(EAS)において、安倍総理より今後5年間、毎年6,000人程度の青少年を日本に招く交流計画を実施する旨が提唱されました。これに基づき、三重県内では本学園がその受け入れ先となりました。

 

 

2年生がたくあん漬けを作りましたA … 12月13日(木)

11月28日に洗って干しておいた大根が十分に乾燥しましたので、この日は大根を漬け込む作業をしました。作業は大根を切って洗う係、昆布などをきざむ係、ぬか塩を作る係に分かれて行いました。

はじめに包丁で大根の葉を切り落としたり、はさみで昆布や唐辛子をカットして漬け込む下準備をしました。ぬか塩を作る係はぬかに塩・砂糖・くちなしの実・みかんの皮などをしっかり手でまぜていきました。最後に全員で樽に大根とぬか塩を交互に敷き詰め、重石をのせて完成しました。

ほとんどの児童がたくあんを作ることは初めてでしたが、漬け物を作る材料や行程がよくわかったようです。
1ヶ月半後には、おいしく漬けあがったたくあんを給食でいただく予定です。

 

 

1年生が大豆の収穫をしました … 12月12日(水)

1年生が6月に校庭の隅に植えた大豆が大きく育ち、収穫の日を迎えました。
自分たちが育てた大豆に、「大きくなってくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めながら、根っこごと力いっぱい抜きました。根がしっかりと張っているため、なかなか抜けずにかなりの力を要しましたが、友達同士で力を合わせたりしながらなんとか引っこ抜きました。
根ごと抜いた大豆は、さやをひとつひとつ丁寧にちぎりました。この後、さやごと乾燥させます。
今回育てた大豆は黒大豆ですので、さやの中から出てくるのは真っ黒の黒豆です。わずかですが1人ずつ家に持ち帰ります。お正月のおせち料理にして食べることを、みんな楽しみにしています。保護者の皆様、よろしくお願いします。レシピをお渡しします。

大豆の収穫の後は、11月に掘ったサツマイモで焼き芋をするため、校庭や樹林にある落ち葉を集めました。樹林を赤や黄色やオレンジ色に染めていたたくさんの落葉樹も、冬の訪れとともに葉を落とし始めています。樹林の中はまるでじゅうたんを敷き詰めたように落ち葉でいっぱいになっています。「みんなで落ち葉を集めて袋に入れましょう」と伝えると、大喜びで競うように集めていました。
みんなで集めた落ち葉をまとめると、大きな落ち葉の山ができ、焼き芋をする日を心待ちにする声がたくさん聴こえてきました。

 

 

2年生がなわとび大会を行いました … 12月5日(水)

2年生が学級会の時間に「なわとび大会」を行いました。
なわとびは11月初めから体育の授業や休み時間に「めざせ!名人 なわとび がんばり表」を使って練習してきたので、“8の字とこうさとび”など難しい跳び方でもずいぶん上手に跳べるようになってきました。そこで今日は“前とび”や“その場でかけ足とび”など8種目で跳ぶ回数を競いました、2年生の「がんばり表」では“かた足とび”が70回、“2重とび”が5回で名人ですが、今回、その回数をはるかに超える記録もうまれました。
みんなが、よく練習をしてきたのでハイレベルな大会となりました。

 

 

3年生が社会見学に行きました … 12月5日(水)

3年生が社会科学習の一環として、「播磨浄水場」と「リサイクルの森」の見学に出かけました。
浄水場では実験などを織り交ぜながら、木曽川からくみ上げた水をきれいにしていく様子を見学させていただきました。子ども達は目を丸くさせながら、水がきれいになっていく様子を見ていました。
水とごみは環境問題と深く関わっています。リサイクルの森では、「自分たちができることから始めてください。」というお話をしていただきました。環境のために自分たちができることを今後の授業で考えていこうと思います。

 

 

プレテストを実施しました … 12月1日(土)

来年度の入学希望者を対象にプレテストを実施しました。本番の入試に近い内容で、受験する子どもの負担をできるだけ減らすことを目的に行いました。
ペーパーテスト、集団行動、口頭試問の3つの試験を受けてもらいました。保護者のみなさまにはこの日の出題内容について詳しく説明をさせていただきました。
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

2年生がたくあん漬けを作りました@ … 11月28日(水)

2年生は毎年、農育の一環でたくあん漬けを作っています。今日はその下準備として、じゃがいもと一緒に収穫してきた大根を洗う作業をしました。
11月14日にも大根洗いの作業を経験しているので、慣れた手つきで大根についた土を洗い流していきました。15分ほどで60本ほどの大根を洗い、3・4本ずつしばって干していきました。2週間ほど乾燥させて、次回は漬け込み作業を行います。

 

 

2年生がじゃがいも掘りに行きました … 11月28日(水)

2年生が四日市の農園にじゃがいもを掘りに行きました。
9月5日に自分たちの手で種芋を植え付けたじゃがいもです。11月7日に観察したときは、まだ親指ほどの大きさでしたが、今日掘り出してみると子どものこぶしぐらいの立派なじゃがいもに成長していました。なかには握りこぶし3つ分ぐらいの大きなものもありました。じゃがいも掘りは初めてという児童も多かったのですが、次から次に掘り出し、30分ほどで大きなじゃがいもの山を積み上げました。
先日の「校長先生の時間」に『じゃがいもは実ではなく、茎が成長したもの』と教えてもらいましたが、今日実際に土から掘り出して観察してみると、そのことがよくわかったようでした。
収穫したじゃがいもは1人ずつ袋いっぱいにして家に持ち帰りました。

 

 

3年生が「籾摺り」作業を行いました … 11月27日(火)

3年生が11月6日に行った脱穀作業に引き続き、「籾摺り」の行程を行いました。
すり鉢に籾を入れてボールでゴリゴリとこすると、じょうずに籾がらと玄米にわかれました。そして息をそっと吹きかけて、籾がらだけを吹き飛ばすとうまい具合に玄米だけが残りました。
不慣れでしたので、なかなか手早くできず、まだしばらく「籾摺り」作業が続きます。
玄米の一部は「玄米茶」にしてみんなで味わう予定です。
次の行程はいよいよ「精米」です。

 

 

なわとび運動に取り組んでいます … 11月21日(水)

2週間ほど前から、全校をあげてなわとび運動に取り組んでいます。
「めざせ!名人!なわとびがんばり表」を使い、自分から意欲的に練習する姿がたくさんみられます。子どもたちの上達は驚くほどはやく、先生たちも負けじと頑張っています。低学年では「交差跳び」や「2重跳び」、3年生や4年生では「サイドクロス」や「前後交差跳び」など難しい技にもどんどん挑戦しています。
寒くなってくると外に出て遊ぶことが億劫になりがちですが、なわとびのお陰で休み時間には元気に外に飛び出して行きます。

 

 

4年生が算数で「平均」を学習しています … 11月14日(水)

4年生が算数で6年生の単元である「平均」を学習しています。
この日は「平均」という概念をより深く理解するため、コップに入ったジュースを同じ分量に「ならす」作業を行いました。4つのコップにバラバラの量が入っているアップルジュースを、どうすればうまく同じ分量にならせるのか。それぞれのグループで工夫しながら取り組んでいました。
算数が普段の日常生活に結びついていることを実感できる楽しい授業になりました。もちろんアップルジュースはおいしくいただきました。

 

 

2年生が大根洗いをしました … 11月14日(水)

2年生が農育の一環で四日市の農園で育てている大根が、ちょうど食べごろの大きさに成長しました。そこで朝の「校長先生の時間」に、とれたての大根をみんなで洗う作業をしました。稲のわらを使って1本1本丁寧に土を洗い流していくと、大根の白い綺麗な肌があらわれました。なかには早くも「大根おろしにして食べる」とか「おでんにする」など、思い思いに食べ方を話す児童もいました。
自分たちで育てた大根を1人1本ずつ持ち帰りました。

 

 

親子ふれあい教室を実施しました … 11月10日(土)

本年度2回目の親子ふれあい教室を行いました。
今回は親子で合気道を体験してもらう企画でした。本校の音楽科の古川 藍先生が講師となりました。古川先生は音楽の先生でありながら合気道の日本チャンピオンでもあります。始めに模範演武をみせてもらうと子どもたちから大きな歓声があがりました。普段、ピアノを弾いている女性の先生が、道着を着て男の人を投げ飛ばす姿は驚きです。
その後、基本的な技を教えてもらい、友達同士や親子で練習しました。小さな1年生もお父さんやお母さんを投げ倒したりして、おおはしゃぎでした。

 

 

2年生が大根とじゃがいもの観察に行きました … 11月7日(水)

2年生が四日市の農園で栽培している大根とじゃがいもの観察に行きました。
大根は9月5日に種まきをしてから今日で63日目となります。葉が大きく育ち、土の中からすでに白い実が顔を出していました。児童たちは思い思いに葉を触ったり、匂いをかいだりして観察カードに記録を取りました。
同じ9月5日にじゃがいもの種芋も植え付けました。試し掘りをしてみると、こちらはまだ親指ほどの実でもう少し時間がかかりそうです。また、「草ぬき」や「間引き」といった栽培するのに必要な知識も学びました。12月初旬の収穫がますます楽しみになる秋の一日でした。

 

 

学校見学会を実施しています … 11月7日(水)

11月5日(月)より学校見学会を実施しています。授業や休み時間の様子など、児童の普段の姿をご覧いただいています。また、学校説明会だけでは本校の活動を伝えきれないので、カリキュラムや指導体制などについても詳しく説明させていただきました。
本校の教室はすべてガラス張りで外から見やすくなっていますので、授業の雰囲気もよくわかっていただけるようです。
また、「ガラスが割れて危険では」というご質問をいただきましたが、校舎内のガラスはすべて強化ガラスで、児童がぶつかったぐらいでは割れない強度があり安全性にも配慮されています。

 

 

3年生が脱穀作業を行いました … 11月6日(火)

3年生が稲の脱穀作業を行いました。
今回脱穀作業をした稲は、学校の敷地内で稲作をしていた分です。近辺の水田をお借りした大規模な稲作とともに、日々の観察用に学校の敷地でも少量の稲作をしていました。稲刈りのあと、乾燥させるためにしばらく干しておいた稲を、割り箸ではさんで籾だけこそぎ取りました。
今回の「脱穀」はさほど手間のかからない作業ですが、次回からの「籾摺り」や「精米」の作業はかなりの労力を要します。最終的には炊いて食べたり、玄米茶などにして味わいたいと思います。

 

 

3年生と4年生が漢字検定を受けました … 11月2日(金)

3年生と4年生の全員が漢字検定を受検しました。
3年生が8級を、4年生が7級を受けました。この日に向けて毎日のように模擬試験などに取り組んできました。中には休み時間や放課後を返上してまで頑張ってきた児童もいました。
本校では児童全員が漢字検定を受検しています。1年生と2年生は2月に受検する予定です。昨年度はその功績を認めていただき、日本漢字能力検定協会より特別賞をいただきました。

 

Back Number はこちら