Back Number はこちら

 

漢字検定協会より特別賞をいただきました … 3月28日(水)

1月に本校児童全員が受験した漢字検定の功績を認めていただき、日本漢字能力検定協会より特別賞をいただきました。
11月ごろから学校をあげて取り組みを強化し、漢検に向けてがんばりました。受験級は1年生10級、2年生9級、3年生8級で、優秀な成績を収めました。

 

 

 

教職員の研修を行いました … 3月24日(土)

教職員の研修として、小学校の社会科歴史の模擬授業を見学しました。
「学校で学びたい歴史」の著者である齋藤武夫先生をお招きし、津田学園の新規採用予定者を児童に見立て、「歴史の中にはご先祖様が生きている」、「仏教伝来をめぐる大討論」、「東京裁判」の3つの模擬授業を実施していただきました。

 

 

新入生が事前登校しました … 3月24日(土)

真新しい制服に身を包み、平成19年度の新入生52名が登校しました。
副校長先生から入学に向けての心構えや、毎日きちんと早寝早起きをすることの大切さなどについてのお話があり、少し緊張した面持ちでしたがしっかりと聞いていました。その後、入学式の練習や写真撮影をしました。
保護者の方には学校生活についての説明会を行いました。

 

 

 

修了式を実施しました … 3月23日(金)

修了式を実施しました。
それぞれが大きく成長した自分自身を振り返り、またひとつ上の学年になってもがんばろうと、思いを強くしました。
平成18年度は199日の登校日数でした。

 

 

つだモチの木を作りました … 3月20日(火)

保健室の掲示板に“モチモチの木”ならぬ「つだモチの木」をつくりました。
1年をふり返って、折り紙に「ありがとう」と言いたい人の名前とその理由を書き、花に見立てて大きな木の絵の掲示板に貼っていきました。
「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」、「あのとき助けてくれてうれしかったよ」など、友だちやお家の人、先生に対するたくさんの「ありがとう」が、今、保健室で咲き誇っています。

 

 

「感謝の会」を開きました … 3月19日(月)

給食の献立を作っていただいている栄養士さんをお招きして、食事を作ることに携わっている人に感謝する「感謝の会」を開きました。

各学年の代表者が栄養士さんにお礼の手紙を読み、2年生は自分たちで漬けたたくあん漬けをプレゼントしました。栄養士さんからは、「みなさんの丈夫な体を作るために、私たちもがんばって給食を作っていますから、みなさんもがんばって残さずに食べてください」というお言葉をいただきました。最後に校長先生から、「いただきます」と「ご馳走さま」の言葉の意味についてのお話をいただきました。
食べ物を大切に思う心や、食事を作ってくれる人へのありがとうの気持ちが芽生えるような、あたたかい会になりました。

 

 

3年生が精米と炊飯をしました … 3月19日(月)

前回籾摺りした玄米を、ペットボトルに入れ棒でつついて精米しました。しかしこの作業はかなり困難で、白米と呼べるほどの精米歩合には至りませんでした。
先週16日(金)に、うまく精米できた分だけ炊飯してみましたが、普段食べ慣れている白米ほどのやわらかさには炊き上がりませんでした。それでも自分たちが丹精こめて作り上げたご飯の味は格別なようで、「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。

田植えから炊飯までを自分たちの手作業でやり通した体験は、ご飯が食卓に上がるまでの苦労と難しさ、そしてなによりもその喜びを児童の胸に刻ませてくれたようでした。

19日(月)はお鍋でのお米の炊き方を実習しました。
慣れない手つきでお米を研ぎ、水加減を計算し、火にかけました。ガラスの蓋から中を観察しながら、「おいしく上手に炊けますように」と真剣な表情で実習を行いました。鍋からのいいにおいに、「甘いにおいがする!」「早く食べたい!」との声も。
上手に火加減を調節した甲斐もあり、どの班もおいしいご飯を炊きあげることができました。炊きあがったご飯は、給食でお世話になっている栄養士さんと一緒にいただきました。「おいしい!」「よく噛むとすごく甘い!」「おこげができてる!」と笑顔いっぱいでいただきました。

 

 

3年生が社会見学に行きましたC … 3月12日(月)

3年生が今年度最後の社会見学に行きました。今回の行き先は桑名市消防本部と桑名駅前交番です。
消防署ではまず火事や救急の件数、原因を教えていただきました。その後、施設や設備、緊急車両などを見学しました。交番では警察の仕事についてのお話や、制服や装備品の説明、パトカーの見学をしました。
どちらの場所でも児童は署員のみなさんの真剣さに憧れをかんじたようで、「かっこいい!」との声もあがっていました。
今回の見学先は市民の安全な暮らしを守る仕事に携わっているだけあって、どちらの場所でも「人の話を真剣に聞き、素早く真剣に行動すること」「チームワークの大切さ」についてのお話がありました。いつもに増して子どもたちの顔つきが一段と引き締まった、貴重な体験となりました。 

 

 

1年生が豆つかみをしました … 3月12日(月)

今週の1年生の「校長先生の時間」では、正しいお箸の使い方の定着化を図るため、豆つかみをしました。
小さい大豆をひとつひとつ摘んで移動させる作業は、手先の器用さに加え、集中力も必要になります。微妙な力加減をうまくコントロールできなかったり、中心をつかめなかったりすると、すぐに大豆は滑り落ちてしまいます。悪戦苦闘しながらも、楽しくそして真剣に取り組んでいました。

 

 

 

1年生が茶道を体験しました … 3月9日(金)

1年生が茶道を体験しました。
今回も2年生3年生と同様に、鬼頭良枝先生にご指導いただきました。まずはじめに「峠の茶屋」というお茶の貴重さを伝える内容の紙芝居をしていただきました。
そのあと、お辞儀の仕方、お茶の立て方などについて教えてもらいました。そして実際にお茶を立てる役・お茶やお菓子を運ぶ役・などに分かれて実習しました。
お茶のよい香りに感激し、お茶菓子もおいしくいただきました。 

茶道や座禅などの体験を行っているレセプションハウスの前に、大きな梅の木を3本植えました。合掌造りの建物によく似合い、より一層風情が増しました。

 

 

3年生が学校薬剤師の先生をお招きして保健の授業をしました … 3月6日(火)

今、3年生は保健で“健康な生活”について学んでいます。今日は特別講師として、学校薬剤師の加藤正和先生をお招きし、目の健康のことを中心にお話いただきました。
実際に照度計を用いて、教室の照度検査をしていただいたり、目の重さについてのお話や、“目にいい食べ物”についても教えていただきました。
初めて見る照度計には、みんなが興味津々で、一人ずつ机上の照度などを測ったりしました。
学校生活を支える人とふれあうとてもいい機会となりました。

 

 

学習発表会を実施しました … 3月3日(土)

1年間の学習の成果を、ご家族に見てもらう行事として学習発表会を実施しました。
1年生と2年生は@詩の暗唱、A合唱とピアニカの演奏、B音楽劇をご家族の皆さんに見ていただきました。
3年生は毎朝の「読書の時間」に群読している「論語」を暗唱で披露し、一人ひとりが英語で自己紹介のスピーチをしました。最後に班ごとに、各教科の調べ学習を発表しました。

どの学年も、本番に向けて多くの準備時間が確保できたわけではないですが、一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たし、心に残る学習発表会となりました。 

 

 

2年生がたくあん漬けを作りましたB … 3月1日(木)

12月20日(水)に、みんなで漬け込んだ大根が漬けあがり、給食の時間にいただきました。一口食べるなり、「おいしい、おいしい」の大合唱。80切れ程あったたくあん漬けがわずか10分で完売となりました。
普段は漬物を食べないという児童も、自分たちで漬けたたくあんは特別なようで、ごはんといっしょにおいしくいただきました。

 

 

2年生が「校長先生の時間」にヨーグルトを作りました … 3月1日(木)

国語の時間に「ミラクル ミルク」という単元で、ミルク(牛乳)からヨーグルト・バター・チーズができることを学習しました。そこで「校長先生の時間」に、実際にミルクからヨーグルトを作ってみました。1回目の挑戦では、乳酸菌がうまく発酵せず失敗に終わりましたが、2回目には見事に成功し、甘酸っぱいヨーグルトができ上がりました。
後からみんなで試食するとともに、失敗の原因も考え学習を深めました。 

 

 

2年生が算数の授業でコマを作りました … 3月1日(木)

算数で「円と球」について学習しています。
この日はコンパスを使い、円の形のコマを作りました。厚紙にコンパスで下書きをして、クーピーペンシルできれいに色を塗りました。それぞれが自分なりに工夫を凝らした模様のコマを作りあげました。
円を組み合わせた幾何学模様の美しさと不思議さを体感しました。

 

 

3年生が算数の授業で迷路を作りました … 3月1日(木)

3年生は現在「四角形を作ろう」という単元で「垂直と平行」について学んでいます。
この日は「垂直」「平行」だけで迷路を作ったり、台紙に「垂直」や「平行」を意識しながら、四角形の折り紙を貼り付け模様を作ったりして、学習を深めました。

 

 

2年生がディスクゴルフをしました … 2月20日(火)

2年生が体育の授業でフリスビーを使った「ディスクゴルフ」をしました。
図工の時間に自分たちで製作したフリスビーを使用し、校庭横の樹林の中に作った8ホールのコースをスコアカードを持ってまわりました。自作のフリスビーは思いのほかよく飛び、アップダウンのきつい障害物の多いコースを楽しそうにプレイしていました。
下りのショートコースではホールインワンも飛び出しました。

 

 

マラソン大会を実施しました … 2月7日(水)

爽やかな青空の下、本校の第1回目のマラソン大会を実施しました。
毎朝5分間の持久走の成果を発揮するとともに、自分に負けない心を育むことを目的として、1年生は約1200m、2年生3年生は約1700mのコースを力いっぱい走りました。この日に向けて、朝の持久走にも皆が懸命に取り組み、体育の授業でも走ることを中心に据えた内容で足腰を鍛え、全身持久力の向上を図ってきました。
みんな自分の力を出し切って、全員が最後まで走りきることができました。

 

 

食育に関する講演会を行いました … 2月7日(水)

学校と保護者の会の共催で、保護者の皆さんを対象とした「食育に関する講演会」を実施しました。
講師には三重県健康づくり室副室長の印南京子先生をお招きしました。事前に調査した生活習慣に関するアンケート結果を元に、“朝食”に重点をおいてご講演いただきました。特に、今の朝食に甘んじず、おかずを一品増やす工夫をしていただきたいことや、家庭で同じ食卓を囲んでいても、大人が忙しくしていると、子どもは1人で食事をしている感覚に陥りやすいので、積極的に話しかけてほしいことなどを分かりやすくお話してくださいました。
各家庭に持ち帰り、実践していただけたらと思います。
参加していただいた皆様方、どうもありがとうございました。

 

 

親子ふれあい教室で社交ダンスを踊りました … 1月27日(土)

第3回親子ふれあい教室を実施しました。今回は親子で社交ダンスに親しむ企画でした。講師には津田学園中・高の卒業生で、現在サワダダンススタジオでご活躍の石垣由利子先生と、そのリーダーである阿部直紀先生をお招きしました。
お二人にデモンストレーションをしていただいた後、実際に踊り方を教えていただきました。最初は、少しゆっくりとしたテンポの「ブルース」のステップを、そして次に少し早めのテンポの「ジルバ」をクリスマスソングなどにあわせて踊りました。
親子でペアになったり、子供同士で踊ったり、先生とも踊ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

 

 

白菜の漬物を食べました … 1月25日(木)

3年生が18日19日に漬けた白菜が出来上がりました。まだまだ浅漬けですが、試食した児
童からは「おいしい!おいしい!」の声があがりました。昨年はタクアン漬けを作っているだけに「今度はきゅうりやナスを漬けたい」「梅干を作ってみたい」「きゅうりのキューちゃん漬けを作りたい」などの積極的な意見もたくさん出ています。

 

 

3年生が座禅体験をしました … 1月22日(月)

3年生が座禅を体験をしました。今回もいなべ市藤原町、聖宝寺の和尚さんにご指導いただきました。
10分程度の座禅を2回と、和尚さんの法話を聞かせていただきました。
和尚さんの法話は、その場の空気や雰囲気を感じ取ることや、それにふさわしい行動を取ることの大切さについてのお話でした。3年生には少し難しい内容かと思いましたが、みんな真剣に聞き入っていました。
また、児童からは、「どうして座禅という名前がついたのですか?」「アメリカでも座禅があるんですか?」「和尚さんはどうして坊主頭にするんですか?」などの質問が出ました。和尚さんが答えに窮するような場面もありました。
心を落ち着かせ、和の心に触れた貴重な時間でした。

 

 

3年生が白菜の漬物を作りました … 1月19日(金)

3年生が18日(木)・19日(金)の2日間にわたって、白菜の漬物の漬け込み作業をしました。
18日は白菜を切って水洗いをし、1日乾燥させました。19日は唐辛子と昆布を刻んで白菜とともに塩漬けにしました。塩分量は、塩辛くなりすぎないように、しっかりと計量しました。みんな、おいしい漬物ができあがるよう、気持ちを込めて丁寧に作業をしていました。
1週間ほどで、できあがる予定です。

 

 

1年生が焼き芋をいただきました … 1月16日(水)

1年生が10月27日(金)に掘ってきたサツマイモを焼き芋にしていただきました。
樹林の中の枯れ葉や柴を集め、校庭の奥で焚き火を起こし、その中にアルミホイルにくるんだサツマイモを入れておきました。1時間ほどで取り出し、ほどよくさめてからアルミホイルを剥してみると、中までやわらかく焼けた焼き芋が甘い香りといっしょに出てきました。みんな大歓声をあげていました。びっくりするほど甘くておいしい焼き芋でした。

 

 

3年生が籾摺り作業をしました … 1月16日(火)

11月7日(火)の脱穀作業に続いて、今回は籾摺り作業を実施しました。
すり鉢に少量ずつの籾を入れ、硬いボールを使って摺りつぶすと、上手に玄米と籾殻に分かれます。それを白い紙の上に乗せて、籾殻だけを吹き飛ばすという、気の遠くなるような作業でした。
次回はいよいよ最終行程の「精米」です。

 

 

ダンボール滑りをしました … 1月12日(金)

1年生と2年生が体育の授業でダンボール滑りをしました。
学校の横の空き地の土手は一面びっしりと土手草に覆われていて、ダンボール滑りにはぴったりです。空き地まで持久走をしたあと、ダンボール滑りに興じました。はじめは草の上の滑りが悪く足で漕いでいましたが、草が寝てくるにつれて、だんだんとよく滑るようになりました。みんな夢中で滑っていました。

 

 

カルタ大会をしました … 1月9日(火)

冬休みが明けて授業を再開したこの日は、3学年とも新年恒例のカルタ大会を行いました。
1年生と2年生は「犬棒カルタ」、3年生は「百人一首」です。3年生の百人一首は、まだまだ上の句だけで取れるほどではありませんが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

Back Number はこちら