- TOP >
- 津田大山田幼稚園
津田大山田幼稚園
ひとこま
年長 書道指導(4/22)
初めての書道指導にどきどきの子ども達。
集中して取り組むことができました。
年中 こいのぼり制作(4/22)
こいのぼり制作を行いました。
年中組では、いろいろな色の折り紙を使い、ちぎり絵に挑戦しました。
小さなこいのぼりをみんなで合わせると、大きなこいのぼりに変身します。
年中 マーカー遊び(4/21)
年中組では新しくマーカーの教材を使用していきます。
マーカーの扱い方を知りながら線遊びを楽しみました。
なかよしかい(4/20)
ホールで『なかよしかい』をしました。
お兄さん、お姉さんの話を聞いたりパネルシアターを見て楽しみました。
年長 月刊絵本(4/19)
月刊絵本のシール貼りました。
美味しいケーキが出来上がりましたね。
戸外遊びを始めました(4/19)
今日から戸外遊びを始めました。
滑り台を滑ったり、ジャングルジムに登ったり、砂場で遊んだりと楽しみました。
年中 月刊絵本(4/19)
本日年中組では月刊絵本「みんなともだち」を行いました。
クラスの友達と一緒にシール貼りやお話を楽しみました。
室内遊びをしました(4/16)
友達とトランプやブロックなどで遊びました。
いろいろ遊びました(4/15)
幼稚園に登園すると年長さんが手をつないで保育室まで送ってくれます。
その後、保育室内で遊びました。
キララクラブ はじまりの会(4/14)
キララクラブのはじまりの会を行いました。
元気にたくさん遊びましょう。
園内巡りもしたよ(4/14)
保育室で遊んだ後、園内巡りをしました。
どんな場所があるのか興味津々な子ども達でした。
いろいろな遊びをしました(4/13)
先生や友達と楽しく遊びました。
幼稚園生活が始まりました。(4/12)
今日から幼稚園生活が始まりました。
それぞれのクラスで室内遊びを楽しみました。
入園式・始業式(4/9)
入園式・始業式を行いました。
新しい先生・友達・保育室に緊張した様子の子もいました。
12日(月)からたのしい幼稚園生活の始まりです。
終わりの日(3/22)
令和2年度の保育が終了しました。
4月、またひとつ大きくなった子ども達に会えることを楽しみにしています。
年中音楽指導(3/17)
今日の音楽指導は鼓隊でした。
年長に向けて期待が高まった子ども達でした。
卒園式(3/16)
本日138名の年長児が津田大山田幼稚園を卒園していきました。
幼稚園の思い出を胸に、小学校へ行っても頑張ってほしいと思います。
卒園おめでとう!!
年長書道指導(3/11)
最後の書道指導がありました。
小学校へ向けて鉛筆の持ち方、正しい姿勢を意識して五十音のひらがなを書いていきました。
一文字一文字丁寧に取り組んでいきました。
戸外遊び(3/11)
天気がいい日は戸外で集団遊びを楽しんでいる子ども達。
友達と一緒にとても楽しそうな姿が見られます。
年中思い出の会(3/9)
年中さんになってたくさんの友達ができて、
いろいろなことに挑戦してきましたね。
4月からの思い出を振り返ったり、
クレープをいただいたり、
すてきな時間を過ごすことができました。
年中英語指導(3/9)
今日は年中組で最後の英語指導でした。
自分達で好きなゲームを決めて遊びました。
これからも、たくさん英語に触れていきましょう!
年長思い出の会(3/9)
幼稚園の隣にある森でたくさん散歩してきた年長さん。
思い出の会では、思い出を振り返りながら各クラス楽しく過ごすことができました。
満三歳児思い出の会(3/9)
幼稚園に入園し、たくさん友達を作ることができた満三歳組の子ども達。
戸外の遊具や追いかけっこをしてたくさん体を動かして遊びました。
年少思い出の会(3/9)
思い出の会がありました。
クラスそれぞれで思い出を振り返りながら、思い出カードを使って遊んだり、集団遊びをして楽しみました。
お楽しみ給食(3/8)
今年はバイキングが行えなかったので、給食のおばさんが子ども達の好きなメニューをたくさん作ってくれました。
お楽しみ給食ということでおいしい給食を食べながら、各クラス楽しい時間を過ごすことができました。
お別れ会(3/8)
もうすぐ幼稚園を卒園する年長さんのお別れ会がありました。
小さな友達から、心のこもったうたや言葉やマグネットのプレゼントをもらい、とても喜んでいた年長組の子ども達。
小学校へ行っても頑張ってください。
年長体育指導(3/5)
最後の体育指導でした。
さまざまな体育器具を使ってたくさん体を動かすことを楽しみました。
年少作法指導(3/5)
年少組では作法指導がありました。
丁寧な挨拶の仕方、良い姿勢の座り方について取り組みました。
お腹と机の間に拳を入れて確認していました。
年少水泳指導(3/4)
水中アスレチックを楽しんでいる子ども達。
水泳指導が大好きになりました。
ひなまつり誕生会(3/3)
ひなまつり誕生会がありました。
3月生まれのお友達はとても楽しみに待っていました。
劇も元気いっぱい発表することができました。
年中体育指導(3/2)
今日の体育指導ではフラフープをしました。
苦戦しながらも楽しんで取り組む姿が見られました。
クラスで楽しく遊んでいます(3/1)
年長さんが幼稚園に来る日も残り10日になりました。
クラスの友達と一緒に素敵な思い出が作れるように楽しい時間を過ごしています。
小学校進級への期待も高めている年長さんです。
年長絵画指導(3/1)
今日は最後の絵画指導でした。絵画指導では、卒園制作を完成させていきました。
ペンキで絵を描くことに挑戦した子ども達。とても真剣に描く姿がありました。
また、伊藤先生に紙を使って市松模様の作り方を教えてもらいました。
その裏にはお家の人へ思い思いにお手紙を書いていた子ども達。素敵な作品ができました。
伊藤先生にたくさんのことを教えてもらった子ども達。
感謝の気持ちを込めて最後の挨拶をすることができました。
年長英語指導(3/1)
今日は年長さん最後の英語指導でした。
英語を使って今までに行ってきたゲームを楽しみました。
チャドウィック先生から最後に英語でお話をしていただきました。
初めて聞く英語、難しい英語もありましたが、チャドウィック先生の言葉が子ども達にしっかりと届いていました。
年長自由遊び(2/26)
年長さんが幼稚園に来る日も残り12日です。
みんなで楽しい時間を過ごしています。
年少園外保育(2/25)
東員町中部公園へ園外保育へ行きました。
たくさんの遊具で遊ぶことができました。
戸外遊び(2/25)
今日は日中とても過ごしやすい気候でした。
外へ出てみんなで集団遊びをすることを楽しんでいます。
年長書道指導(2/25)
書道指導ではかりまきに貼る卒園制作”こうし”の文字に挑戦しています。
今日は3回目で、最後の取り組みでした。
筆の扱い方、半紙の動かし方、墨の量に注意して書くことができました。
年中お散歩(2/24)
図鑑を持って春探しに行きました。
たくさんの春を見つけて嬉しそうな子ども達でした。
年中月刊絵本遊び(2/24)
ひな人形を見て月刊絵本のお雛様のシール遊びをしました。
ひな人形の並び方やそれぞれの役割を知ることができました。
年長お別れ遠足(2/24)
本日年長組は、木曽三川公園に園外保育へ出掛けました。
探検ランドや木製遊具で遊び、友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
年少絵画指導(2/22)
年少組絵画指導では、紙粘土を使い造形を楽しみました。
今回は”パン作り”ということで、美味しそうなパンに仕上がるように一生懸命作る姿が見られました。
年中園外保育(2/22)
今日は園外保育でゆめくじらに行きました。
お散歩もして季節を感じることができました。
散歩(2/22)
天気が良かったのでクラスで散歩に出かけました。
春の草花を見つけて、季節の移り変わりを感じることができました。
年長音楽指導(2/22)
年長組では、最後の音楽指導でした。
音楽祭の経験を活かしながらカスタネットでリズム打ちをしたり、卒園式に向けてうたを歌いました。
一年間お世話になった神田先生から小学校へ進学していくみんなへ、ひまわりの花のように大きな夢や目標に向かって真っ直ぐ花開くように願いを込めて「ひまわり」の曲をプレゼントしてもらいました。
初めて耳にした子が多くいましたが、神田先生の想いが子ども達に届いたようでした。
年中ドッジボール遊び(2/19)
年中組でドッジボールをして遊びました。
少しずつルールを理解して遊べるようになってきた子ども達です。
年長保育参観(2/19)
年長組の保育参観がありました。
クラスみんなで「うらしまたろう」の劇を作り上げることができました。
卒園式まで後16日です。残りの幼稚園生活を楽しく過ごしていきたいと思います。
年少 水泳指導(2/18)
久しぶりの水泳指導でした。顔付けや滑り台、わに歩行、プールサイドにつかまってカニになるなどいろいろなことに挑戦して楽しみました。
年中保育参観(2/17)
本日年中組の保育参観がありました。
お家の人の前で発表することを楽しみにしていた子ども達。
元気いっぱい歌ったり、オペレッタをして発表することができました。
年少体育指導(2/17)
年少組では体育指導がありました。
寒さに負けず元気に走ることができました。
年中体育指導(2/16)
今日の体育指導は集団ゲームで、
じゃんけん列車と鬼ごっこをしました。
クラスの友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。
年長英語指導(2/16)
年長組ではギブソン先生と一緒に英語で手遊びを楽しみました。
ギブソン先生のダイナミックな動きに大笑いの子ども達でした。
年少 保育参観(2/16)
オペレッタとうたを発表しました。楽しく取り組むことができました。
年少ひな人形制作
ひな人形制作を行いました。
一年間、さまざまな制作に挑戦してきた子ども達。今までの経験を活かしながら丁寧に制作できる姿が見られました。
制作を通して桃の節句について知り、ひな祭りを楽しみにする様子です。
年長絵画指導(2/15)
年長絵画指導では、卒園制作に挑戦したり、”空を飛ぶ”の絵を描きました。
クレパスや絵の具やペンキを使って、伸び伸びと描く姿が見られました。
年中ひなまつり制作(2/12)
3月3日のひな祭りにむけ、ひな祭り制作をしました。
ひな飾りを想像しながら丁寧に取り組む姿が見られました。
体育指導(2/12)
今日の体育指導では、津田大山田幼稚園でドッジボール大会を行いました。
クラスみんなで力を出し切ることができました。
月刊絵本(2/10)
月刊絵本のシール貼りが大好きな子ども達。
季節によって様々な内容を楽しんでいます。
年少体育指導(2/10)
年少の体育指導では、フラフープを使って鬼ごっこを楽しみました。
日中は気温が上がりとても過ごしやすく、たくさん走った後は半袖体操服になる子もいました。
また、なわとびにも取り組みました。リズムよく、縄を回して跳べるように挑戦しています。
年長英語指導(2/9)
英語指導では色、体の部位などを元気に発音し、「ボール運びゲーム」を行いました。
指示された体の部位を触りながら、慎重にボールを運ぶことに挑戦しました。
同じグループの友達を応援し、とても盛り上がっていました。
年長自由遊び(2/9)
年長組では、男の子も女の子もドッジボールをして元気いっぱい遊んでいます。
いろいろなクラスの友達と関わり、ドッジボールを楽しんでいます。
年中マラソン大会表彰式(2/5)
初めての坂道も力強く走りきることができました。
年少マラソン大会表彰式(2/5)
初めてのマラソン大会でしたが、ゴールめざして一生懸命走ることができました。
年長マラソン大会表彰式(2/5)
マラソン大会で1位~10位までに入賞した子ども達は表彰式でメダルと表彰状を贈呈されました。
みんなに拍手でお祝いしてもらい、嬉しそうな姿が見られました。
年長書道指導(2/4)
今日の書道指導は2回目の卒園制作でした。
「こうし」の文字を長い半紙を動かしながら書きました。
1枚を集中して取り組むことができました。
年少園外保育(2/3)
年少組2月の園外保育先は”桑名市ふるさと多度文学館”でした。
たくさんの絵本に触れ、お話の世界を楽しむ姿が見られました。
豆まき(2/2)
年長組豆まきでは、心の中の鬼を追い出そうと「おにはそと ふくはうち」と、力強く豆まきする姿が見られました。
年少豆まき(2/2)
鬼のお面をつけて豆まきを行いました。
「おにはそと、ふくはうち」と元気いっぱいの声が園庭に響き渡りました。
こころの中の悪い鬼をやっつけることができました。
年少英語指導(2/2)
英語指導を行いました。
グーチョキパーのリズムに合わせて手遊びをしたり、
今までに習った動物の単語を復習しました。
2月誕生会(2/1)
2月誕生会がありました。
誕生児の友達をみんなでお祝いしたり、明日の節分に向けて期待を高めていきました。
満3体育指導(2/1)
体育指導を行いました。
ボールを蹴ったり、障害物を越えたり、楽しんで身体を動かしていました。
お店やさんごっこ二日目(1/28)
お店やさんごっこ二日目でした。
昨日からはじまったお店屋さんごっこ!今日お買い物を予定していた子は、お買い物ができることを楽しみにしていました。
全クラスの子ども達がお買い物に行くことができとても嬉しそうにお店を回る姿が見られました。
お店やさんごっこ一日目(1/27)
今日はお店やさんごっこ一日目!
ごっこあそびが大好きな子ども達は張り切って登園してきました。
子ども達が制作したさまざまな商品が並び、子ども達は”どれにしようかなぁ~”と、悩みながら選んでいました。
明日は売り手・買い手の役割を交代します。お楽しみに!!
年少園外保育(1/15)
アイリスパークへ園外保育へ行きました。
制作した凧を持って、広い芝生をたくさん走りました。
年少絵馬制作(1/14)
絵馬制作を行いました。
クラスカラーの絵馬にはさみで切った金色の折り紙や、お花を飾りつけしました。
年少絵画指導(1/14)
今日の絵画指導では「ししまい」を描いていきました。
実際に獅子舞を見て上手に描くことが出来ました。
年少・体育指導(1/13)
久しぶりの体育指導で体を動かしました。マラソンとなわとびに取り組み楽しみました。
年少・音楽祭(12/12)
待ちに待った音楽祭。かわいい衣装を着て発表しました。
年少・移動動物園(12/3)
今年は動物に触れあわず、見て回りました。
「かわいい。」や「うさぎざんだ。」など、喜んでいました。
年少・音楽祭に向けて(12月)
音楽祭までのカウントダウンのカレンダーを作りました。
音楽祭を楽しみにする姿がとてもかわいいです。
クリスマス・誕生会(12/1)
サンタさんの登場に大喜びの子ども達。
話を聞いて、プレゼントをもらいました。
郵便ごっこが始まりました(11/30)
郵便ごっこが始まりました。
友達に手紙を書いて楽しんでいます。
年少・園外保育~野田公園~(11/24)
野田公園まで歩いて行き、滑り台やブランコであそびました。
年少・スイミング(11/19)
プールの中をワニになって歩いたり、滑り台を楽しんだらしました。
少しずつ水に慣れ楽しんでいます。
年少・ネイチャーゲーム(11月)
津田学園内の自然を探しに出かけました。
「ぱーのはっぱだ!」や「どんぐりみつけた。」など、喜んでいました。
ハロウィン(10/27)
ハロウィンを前にお菓子を入れるバッグとお菓子を作って「トリックオアトリート!」と言って遊びました。
運動会(10/11)
晴天の中、学年ごとに運動会を開催しました。
お家の方に発表を見ていただき、自信満々な子ども達でした。
園外保育〜北勢中央公園〜(10/1)
北勢中央公園に行き、散策したり芝生で転がったり、遊具で遊びました。
久しぶりの園外保育でにこにこ笑顔の子どもたちでした。
自由遊び(9/23)
紙コップを使って遊べるおもちゃを作りました。作った後、楽しく遊びました。
地震体験車(9/18)
地震体験車に乗り地震を体験しました。実際の揺れを感じることで地震を身近に感じ身を守ることの大切さを知りました。
年中秋にたくさん触れました!(9/3)
今日は9月の壁面制作でうさぎをおりがみで折り、
月の形に切った黄色の画用紙に貼り付けました。
また、新しいあきふゆ図鑑を持って秋の昆虫探しにも出かけ、
秋をたくさん感じることができました。
年中音楽指導(9/2)
今日は年中になって初めてピアニカに触れました。
楽しんで取り組む姿が見られました。
給食が始まりました(9/2)
今日から給食が始まりました。
新型コロナウイルス感染予防により、話をせずに食べている子ども達。
目が合うと、にっこり嬉しそうに食べる姿があります。
年長絵画指導(9/2)
年長組では絵画指導がありました。
パイナップルをよく観察し、模様や色などを真似て描いていきました。
一人ひとり、とっても美味しそうなパイナップルの絵を描くことができました。
平常保育が始まりました!(9/2)
長い夏休みが終わり、幼稚園が始まりました。
今日は平常保育の初日でした。
幼稚園の約束事を確認したり、昨日は防災の日だったので、避難訓練の約束事を確認しました。
たくさんの約束事を守りながら、大好きな友だちと一緒に楽しい幼稚園生活を送ってほしいと思います。
長期休暇スイミング(8/5)
初めての長期休暇スイミングを行いました。
元気一杯、プールに入り滑り台や障害物競争など楽しみました。
年少絵画指導(7/17)
今日の絵画指導では「あめ」を描きました。
歯ブラシを使って雲を描きました。
雨の日に出てくる生き物をイメージしながら楽しく絵を描くことができました。
年長体育指導(7/17)
今日は、1人技のV字バランス、ブリッジに挑戦しました。
ブリッジでは、体を持ち上げることが難しく、苦戦する姿が見られました。できた時には、「みて!みて!」と、とても嬉しそうにする姿が見られます。夏休み中もお家でも練習してみてください!
年少園外保育(7/16)
播磨中央公園へ園外保育に出掛けました。
初めての園外保育。遊具で思い切り遊んだり、散歩をして楽しく過ごすことができました。
年長書道指導(7/15)
年長組では、書道指導がありました。
縦線に挑戦しました。
「123」と、数を数えながら止まることに気を付けて書いていました。
年中絵画指導(7/16)
今日の絵画指導は、トイレットペーパーの芯を使って
花火を描きました。お部屋の中にたくさんの花火が打ちあがりました。
これからもいろいろな素材を使って絵を描いていきましょう!
年中夏まつり(7/15)
年中組ではロケットをモチーフにしたおみこしの周りを
歩いたり、盆踊りをノリノリで踊る姿が見られました。
年少夏まつり(7/15)
夏まつりを行いました。
学年みんなで作ったおみこしの周りを、クラスみんなで「わっしょいわっしょい」と笛の音に合わせて1周回りました。そして元気いっぱい盆踊りを踊りました。
染紙や魚釣りなどの催しを楽しむ姿が見られ、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。
なつまつり(7/15)
本日、幼稚園では夏まつりを行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響により、子どもと保育者だけでなつまつりを進めていきました。
おみこし、盆踊り、各コーナーに分かれて遊び、夏まつりを楽しみました。一年に一回の特別な行事に、子ども達の笑顔がたくさん見られました。
絵画指導(7/14)
年長組の絵画指導では、「海の中」の絵を描きました。
年中の頃に、いかやたこや魚の絵を描いた経験を活かしながら、さまざまな海の生き物を描くことに挑戦しました。子ども達はイメージを膨らませて、白い紙いっぱいに描くことができました。
年中体育指導(7/14)
今日の体育指導も、パラバルーンのおさらいをしました。
運動会に向けて、期待が高まっている子ども達です。
年中英語指導(7/14)
今日の英語指導は、体の部位の単語を教えていただきました。
音楽に合わせて楽しく体を動かしました☆
年少音楽指導(7/14)
今日の英語指導では、動物の名前の英語を覚えました。
最後には椅子取りゲームをし、英語に楽しく親しむことができました。
暑中見舞い制作(7/13)
暑中お見舞いのハガキ制作を始めました。
今日はタンポ筆を使って背景を作っていきました。
完成が楽しみです!!
8月誕生会(7/10)
8月誕生会がありました。
年長組の男の子による七夕鼓隊の発表があり、とても迫力のある演奏を見せてくれました。憧れの気持ちを持っていた年中組の子ども達。たくさん拍手を送ってくれました。
年中園外保育(7/9)
今日は園外保育でポートビルに行ってきました。
四日市港にまつわるシアターを観たり、
望遠鏡でいろいろな景色を見て楽しむ姿が見られました。
歯科検診(7/9)
本日、満三歳組・年少組・年長組では、歯科検診がありました。
大きな口をあけて、お世話になっている園医さんの田中歯科さんにみんなの口の中を診てもらいました。
年少体育指導(7/8)
今日の体育指導では、鉄棒をしました。
初めての前回り、自信を持って回る姿が見られました。
年少自由遊び(7/8)
どろんこ遊び、色水遊びを行いました。
やまを作ったり、道を作ったり楽しむ姿が見られました。
年中音楽指導(7/8)
今日の音楽指導は小型楽器の指導でした。
音楽に合わせて楽しく演奏する姿が見られました。
七夕誕生会(7/7)
子ども達が楽しみにしていた七夕は、幼稚園で七夕誕生会がありました。
年長組の誕生児の子ども達には「大きくなったら何になりたいですか?」と、質問をし一人ひとり元気いっぱい発表してくれました。様々な将来の夢が出て来て、一つひとつどんなお仕事かを確認していきました。
年長児の女の子による七夕鼓隊の発表もあり、誕生会を盛り上げてくれました。少し緊張していましたが、たくさんの人の前で発表できたことで、自信に繋がりました。
七夕の劇を発表してくれた誕生児の子ども達。
たくさんの人も前でも、元気いっぱい台詞を言い、堂々と発表することができました。
年長英語指導(7/7)
年長英語指導では、ホールで大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。
「はらぺこあおむし」の絵本は子ども達の大好きな絵本です。
ギブソン先生が英語でお話をしてくれて、子ども達はストーリーを理解しながら、楽しく見ることができました。
年少7月誕生会(7/7)
7月生まれの誕生会を行いました。
手遊びをしたり、7月生まれの年長さんの劇を見て楽しみました。
七夕鼓隊の取り組み(7/6)
明日はいよいよ七夕ですね!
年長児は、七夕誕生会・8月誕生会で発表する七夕鼓隊に挑戦しています。明日の七夕誕生会では女の子の鼓隊発表です。8月の誕生会では男の子の鼓隊発表です。
みんなで心を一つにすることを大切にして、音楽をよく聞き、指揮をよく見て演奏しています。
七夕鼓隊の取り組み(7/3)
七夕鼓隊に向けて男の子は「やってみよう」の曲に合わせて取り組んでいます。
小太鼓・中太鼓・大太鼓・シンバルの楽器に分かれてみんなで音を合わせることを頑張っています。
年少絵画指導
今日の絵画指導では【たこといかのけんか】を描きました。
足の数を一緒に数え、イメージをしながら描く姿が見られました。
年長壁面制作(7/2)
年長組では、壁面の制作を行いました。
壁面制作では、毎月折り紙制作に挑戦しています。
7月の壁面制作は「金魚」です。
しっかり折り線を付けながら丁寧に折ることができました。
園庭でドッジボールをしました(7/2)
園庭でドッジボールをしました。
子ども達は暑さに負けず元気いっぱい遊んでいます。
しっかり水分補給、休憩ができるよう促していきたいと思います。
年少体育指導(7/1)
今日の体育指導では、前転練習をしました。
まずは、一人で前転をし、最後にはみんなで協力をして前転を行いました。
年中音楽指導(7/1)
今日はピアニカを教えていただきました。
実際にピアニカを用いて指番号を教えてもらい
一生懸命取り組む姿が見られました。
年長園外保育(7/1)
本日、年長組の園外保育でした。
年長組が2グループに分かれて、ふるさと多度文学館へ行ってきました。
好きな絵本を見つけたり、お話の部屋で紙芝居や大型絵本を見て楽しみました。
年少おみこし制作(6/30)
おみこし制作を行いました。
折り紙を破って、のりで貼って素敵な花火が出来上がりました。
年中英語指導(6/30)
今日の英語指導では、フルーツバスケットを行い英語に親しみました。
年中体育指導(6/30)
今回の体育指導では、曲に合わせて楽しく演技することができました。
引き渡し訓練(6/30)
引き渡し訓練がありました。
防災クッションをかぶり、速やかにお家の人と帰宅することができました。
年長音楽指導(6/30)
年長の音楽指導がありました。
リズム打ちをしたり、リトミックをしたり、七夕に向けて「きらきらぼし」「たなばたさま」の歌を歌いました。先生からは、「星に願いを」の曲を聞かせてもらい、音楽指導でも季節を感じることができました。
年少絵画指導(6/26)
今日の絵画は「ライオン」を描きました。
マスキング法という方法を教えてもらいました。
年長テニス指導(6/26)
年長になって初めてのテニス指導がありました。
テニスボールやラケットに触れ、扱い方を覚える姿がありました。
「てにすたのしい!!」と、とても嬉しそうでした。
大好きな家族(6/26)
イオン桑名のアンク専門店街に展示する「私の大好きな家族の絵」を描きました。
家族の一人を描きました。鼻や目の形、輪郭など思い出しながら描くことができました。展示をお楽しみに!!
年少・満3水泳指導(6/25)
2回目の水泳指導。
手遊びをしたり、滑り台を滑ったりしながら水中活動を楽しみました。
年長書道指導(6/25)
「一」の字に挑戦した子ども達。
ゆっくり書くこと、止まることに注意しながら真剣に書く姿が見られました。
年少・誕生会(6/24)
4・5・6月生まれの友達の誕生会を各クラスで行いました。年長組の誕生児に『はらぺこあおむし』の紙芝居を読んでもらったり、誕生日の友達が自分の名前を発表したりしました。
誕生日プレゼントとして風車をいただき、園庭に吹く風や元気いっぱい走って、風車を回して楽しみました。
年中誕生会(6/24)
今日はクラスで4,5,6月の誕生会をしました。
年長の誕生児が自分たちで作った「はらぺこあおむし」の絵本を
読みに来てくれて、それを真剣に楽しそうに見る姿が見られました。
プレゼントでいただいた風車を持って戸外で元気いっぱい走り回る
姿も見られました。
年少英語指導(6/23)
今日の英語指導では、色と気持ちを表現する英語を教えてもらいました。
クイズに楽しく答えたり、椅子取りゲームをしながら英語に親しむ姿が見られました。
年中体育指導(6/23)
今日の体育指導はパラバルーンで「波」「ひまわり」「山」「帽子」
の技に挑戦しました。友達と息を合わせながら楽しく取り組むことができました。
ホールで遊びました(6/23)
マスクを付けて過ごしている子ども達。暑い日には、ホールで体を動かして遊んでいます。今日は、ドッジボール・トムとジェリー・鉄棒をして友達との関わりを楽しみました。
年長英語指導(6/23)
今日の英語指導では、椅子取りゲームをして遊びました。
座れなかった子は、みんなの前で元気いっぱい英単語を発音し、発表してくれました。
年中なわとびの取り組み(6/22)
今日は自由遊びの時間になわとびの取り組みをしました。
前回りの練習をしたりなわとびを電車に見立てて遊んだり
楽しく過ごしました。
年長七夕制作(6/22)
七夕制作を行いました。
クラスみんなが、つき・やま・そら・にじ・ほしの部屋に分かれて、5種類の制作を作りました。
みんなが集まると、色とりどりの七夕制作が並び、子ども達の歓声が上がっていました。
年少音楽指導(6/22)
音楽指導では、初めてのカスタネットを行いました。
音楽に合わせて、楽しくカスタネットを演奏する様子が見られました。
年中自由遊び(6/19)
今日は自由遊びをたくさんして過ごしました。
いろいろな素材で好きなものを作ったり
雨水が溜まった砂場で遊んだり楽しく過ごす事ができました。
年少・自由遊び(6/19)
各クラスで自由遊びを楽しみました。
色水遊び・スライム遊び・新聞遊びなど様々な遊びを楽しむ姿が見られました。
☆年長絵画指導☆6/19
絵画指導では「花火と船」の絵を描きました。
いろいろな色のクレパスで花火を描き、最後に絵の具で夜空のグラデーションを行っていきました。クレパスや絵の具の特性を生かしながら素敵な作品になりました。
☆鉄棒の取り組み☆
年長組では、鉄棒で逆上がりに挑戦しています。
おもいっきり足をけり上げて、回ろうとする姿が見られます。
できるようになった子は、友達に教えてくれる優しい姿も見られます。
☆ちまきを食べました(年少)☆6/18
幼稚園でちまきをいただきました。
5月5日の子どもの日を思い出しながら、美味しく食べる姿が見られました。
☆ちまきをいただきました☆6/18
こどもの日にみんなでちまきを食べることができなかったので、本日幼稚園でちまきをいただきました。「わたしのすきなしろいおもちだ!」と、とてもうれしそうに食べる姿が見られました。
☆年長音楽指導☆6/17
音楽指導では、カスタネットでリズム遊びをしました。
リトミックや鑑賞など、神田先生と音楽遊びを楽しみました。
☆年中園外保育☆6/17
今日は年中さんになってはじめての園外保育に行きました。
朝からとても楽しみにしていた子ども達。
東員町中部公園の大きな遊具でたくさん遊びました。
色とりどりに咲いたあじさいを見ることもでき、
素敵な時間を過ごす事ができました。
☆年中体育指導☆6/16
今日の体育指導はパラバルーンをしました。
大きなパラバルーンをみんなで力を合わせて膨らませたり
小さくしたり一生懸命取り組む姿が見られました。
☆年中英語指導☆6/16
今日の英語指導は音楽に合わせて体を動かしました。
英語の歌に合わせて歌ったり踊ったり、とても楽しそうな子ども達でした。
☆年長園外保育☆6/16
年長の園外保育では、東員町中部公園へ遊びに行きました。
暑い日でしたが、風があり、過ごしやすい日でした。
子ども達は、思いっきり体を動かして、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
☆内科検診☆6/16
年中・年長組では、内科検診がありました。
お世話になっている園医さんに子ども達の健康状態を診てもらうことができました。
☆年長体育指導☆6/12
本日の体育指導では、組体操の導入を行いました。
基本的な動きを教えてもらった後は、1人技にも挑戦しました。
初めてV字バランスに挑戦した子ども達。
足を上げることの難しさを感じていました。
☆年長書道指導☆6/11
年長では、初めての書道指導がありました。
書道指導では、静かな心で、落ち着いて取り組めるよう導いています。
これから、様々な字に挑戦していきます。
子ども達は期待を膨らませています。
☆年中七夕制作☆6/12
昨日に引き続き、七夕制作をしました。今日は笹に飾る飾りを作りました。
いろいろな色の折り紙や紙で様々な飾りを作り、楽しむ姿が見られました。
七夕が待ち遠しい様子の子ども達です。
☆年中七夕制作☆6/11
今日は7月7日の七夕に向けて七夕制作をしました。
にじみ絵に挑戦し、グラデーションを楽しむ姿が見られました。
☆年中音楽指導☆6/10
今日の音楽指導はリトミックでした。
音楽に合わせて楽しく体を動かす事ができました。
☆年長絵画指導☆6/10
様々な色の混色を楽しみながら、「虹と電車」の絵を描きました。
一人一人素敵な作品が出来上がりました。
☆リズム体操☆6/10
朝の自由遊びの時間には、いろいろな学年の子ども達が集まり、リズム遊びを楽しんでいます。
子ども達のダンスがとってもかわいいですよ☆
☆年長英語指導☆6/9
年長英語指導では、動物の名前を教えてもらった子ども達。
元気いっぱい発音した後には、動物のぬりえを塗って楽しみました。
☆年中父の日制作☆6/9
6月21日の父の日に向けて、父の日制作をしました。
お父さんの顔を思い出しながら丁寧に顔を描きました。
19日に持ち帰ります。楽しみにお待ちください。
☆年中お散歩☆6/9
今日はお散歩に出かけました。
袋を持って、いろいろな植物を見つけて持ち帰り
とても嬉しそうな子ども達でした。
年少・満三 英語指導
英語指導のスコット先生とHELLOソングを歌ったり色のカードを見て単語を知りました。その後、フルーツの塗り絵をして楽しみました。
年少・音楽指導(6/8)
年少組になり初めての音楽指導を行いました。
手と手を合わせると音が出ることや手で体を叩いて音を出すボディーパーカッションを楽しみました。その後、音楽に合わせてライオンや馬、リスなどの動物に変身して体を動かしました。
☆年中月刊絵本☆6/8
今日は月刊絵本の付録で遊びました。
紙でできたお相撲と土俵を組み立て相撲をして
楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
☆年長音楽指導☆6/8
今年度、初めての音楽指導がありました。
担当の先生が変わり、「せんせいとおともだち」や「園歌」のうたを歌ったり、エレクトーンで音あてゲームをしたり、リトミックをしたり、神田先生と音楽遊びを楽しみました。
☆ドッジボール☆6/8
「せんせいどっじぼーるやろう!」と、ドッジボールが大好きな子ども達。
たくさん体を動かした後は、水分補給・休憩を大切にしています。
☆父の日制作☆6/5
幼稚園では父の日の制作を行っています。
いつもがんばっているお父さんに、心を込めて作っています。
お楽しみに!!
☆年長体育指導☆6/5
年長の体育指導では、初めて跳び箱に挑戦しました。
今日の指導では、ローター板を両足でしっかりと踏み切ること、足を開いて跳び箱の上に座ってみること、自分の足で着地することの3つに重点を置き取り組んでいきました。
今後も鉄棒・跳び箱に取り組んでいきたいと思います。
☆年長絵画指導☆6/4
年長の初めての絵画指導でした。大きな白い画用紙に「き」の絵を描いていきました。
初めて自分の絵画用具を使った子ども達。
扱い方や名前を覚えて、伸び伸びと描く姿が見られました。
☆虫歯予防デー☆6/4
今日は虫歯予防デーでした。
歯の大切さ、正しい歯磨きの仕方、虫歯になる原因など、絵本や口の中の模型を使って子ども達に知らせていきました。これからも歯を大切にしてほしいと思います。
☆ドッジボール☆6/3
年長さんは友達と一緒にドッジボールを楽しんでいます。
男の子も女の子も積極的に投げて楽しむ姿が見られます。
☆年中音楽指導☆6/3
今日の音楽指導はカスタネットとピアニカをしました。
「かえるのうた」に合わせてカスタネットをたたき、
音に合わせる楽しさを味わっていました。
ピアニカでは、ドレミの音の場所を知ることができました。
☆地震体験車☆6/3
年中・年長組では、地震体験車に乗り地震の揺れを体験しました。
年中さんは震度3~5、年長さんは震度4~6までの揺れを体験し、地震の怖さを改めて知ることができました。
今後も避難訓練を通して、災害の怖さや自分の身を守ることの大切さを知らせていきたいと思います。
☆消防車がきました☆6/3
幼稚園に消防車がきました。
こんなに間近に見る機会も少ないので、子ども達はホースやメーターなど興味を持って見ていました。
☆年中体育指導☆6/2
今日は鉄棒となわとびを教えていただきました。
上手く回るコツや跳べるコツを教えてもらい、
一生懸命取り組む姿が見られました。
☆年中英語指導☆6/2
今日の英語指導は、食べ物の単語を教えていただきました。
少し緊張しながら、みんなの前で自分の好きな食べ物を答える姿が見られました。
☆給食☆6/2
給食の時間が大好きな子ども達。おいしそうに食べる顔がとてもかわいいです。
たくさん活動した後は、たくさん食べて元気いっぱい過ごすことができています。
☆年長作法指導☆6/2
作法指導では、実際に食器を使って、食事のマナーを教えていただきました。箸の持ち方、扱い方、左手を使うこと、肘をつかないことなど、さまざま点に注意しながら山本先生の話を真剣に聞き挑戦する姿がありました。
☆年長英語指導☆6/2
今日はギブソン先生との英語指導でした。
「わたしは○○がすきです。」と、英語で話し、積極的に発音し、ギブソン先生とのコミュニケーションを楽しむ姿がありました。
☆年長時計制作☆6/1
6月10日の時の記念日に向けて、幼稚園では各学年様々な種類の時計を制作しています。年長組の子ども達は、ゆらゆら揺れる置時計を作っていきました。紫陽花の上にかえるがのった、可愛い時計ができました。
☆自由遊び☆6/1
6月4日はむし歯予防デーですね。
幼稚園では、子ども達に歯磨きの大切さを知らせています。歯磨きの意識が高まるよう、朝の自由遊びの時間に自分で歯ブラシを制作し、バイ菌がついた歯を磨いていきました。とても丁寧に歯を磨いていた子ども達!お家に帰って、是非歯磨きを行ってみてくださいね!
☆年中月刊絵本☆5/29
月刊絵本の付録のたんぽぽを作って遊びました。
くるくる回りながら落ちていくたんぽぽを見て楽しそうな子ども達でした。
☆年長体育指導☆5/29
やまぐみ・そらぐみでは体育指導がありました。
初めて逆上がりに挑戦しました。コツをすぐに掴み、逆上がりができる子もいました。
体育指導後も、「もういっかいやりたい!」と、進んで戸外にある鉄棒に触れ遊ぶ姿がありました。
意欲的に取り組む年長さんの素敵な姿でした。
☆年中月刊絵本☆5/28
今日は月刊絵本の付録で遊びました。
お花が印刷された紙を切ったり折り曲げたりして髙いところから
落とすと、クルクル回って落ちてくるおもちゃをつくりました。
とても楽しそうな子ども達でした。
☆月刊絵本☆5/28
月刊絵本のシール貼りが大好きな子ども達。
5月の月刊絵本では、友達とジャンケンをしながら、こいのぼりのシール貼りを楽しみました!月刊絵本のシールは何度も付けたり、外したりすることができるので、またお家でもやってみてくださいね!
☆戸外遊び☆5/28
お天気がいい日は外で過ごす事が気持ちがいいですね!
幼稚園では、友達との関わりを楽しみながら、体をおもいっきり動かして遊んでいます。
年少・絵画指導(5/28)
絵画指導の先生に自由画帳の使い方とクレパスの使い方を教えていただきました。その後、自分の描きたいものを楽しみました。
☆年中なわとびの取り組みをしました☆5/27
今日はなわとびをしました。
少しずつ跳び方のコツをつかみ、連続で跳べるようになってきました。
最後になわとびを結ぶことも自分たちで挑戦しました。
これからも取り組んでいきたいと思います。
☆月刊絵本☆5/27
年長組では、5月の月刊絵本を見て楽しみました。
友達とジャンケンをしながらシール貼りを楽しんだり、お話を見たり、季節の自然に触れ楽しい時間を過ごすことができました。
年中 英語指導 体育指導(5/26)
今日は体育指導と英語指導がありました。
体育指導ではフラフープを使ったゲームを元気いっぱい
行い、英語指導では自分の好きな食べ物を英語で答えました。楽しく指導に参加することができましたね。
☆年長・英語指導☆5/26
年長組では、チャドウィック先生と英語で遊びました。
家具などのフラッシュカードを見たり、絵本を見て楽しい時間を過ごすことができました。
何度も繰り返し発音することで、自ら英単語が発音できるようになっている子ども達。
次回も楽しみにしている様子です。
☆母の日制作☆5/22
休園で母の日にプレゼントを渡すことができなかったので、幼稚園ではお母さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちを込めて母の日制作を行っています。
一人一人素敵なプレゼントができましたよ。お楽しみに!!
☆体育指導☆5/22
年長組では、体育指導がありました。
初めて、鉄棒で逆上がりに挑戦した子が多く、指導の﨑久保先生の話をよく聞きながら、見本を見て、真剣に取り組む姿が見られました。
コツを掴み、逆上がりできる子もいて、「すごい!!」と、子ども達から歓声が上がっていました。これからも、鉄棒に挑戦していきます。
いもの苗を植えました(5/22)
いもの生育を知らせるためにいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみですね。
絵画指導(5/21)
絵画指導でクレパスの使い方と自由画帳の使い方を教えていただき、動物などの絵を描きました。これからたくさん絵を描いていきます。
☆朝顔の種をまきました☆5/21
今日と昨日の二日間で、朝顔の種をまきました。
毎日水やりを忘れずに行っていきたいと思います。
早く芽が出るといいですね!
☆年中月刊絵本☆5/21
今日は月刊絵本のシール遊びをしました。
どのレールにどの動物を走らせるか考えながら貼る姿が見られました。
貼った後は友達の月刊絵本を合わせて遊びました。
☆朝顔日記制作☆5/21
年長の子ども達が朝顔日記を制作しました。
折り紙で朝顔を折ったり、画用紙を葉っぱの形に切ったり、紙をまとめてちょうちょ結びに挑戦して、朝顔日記を作りました。
朝顔の成長が楽しみですね!!
☆年中英語指導☆5/19
今日の英語指導は、食べ物の単語を教えてもらいました。
いろいろな食べ物の名前を元気よく発音する姿が見られました。
☆年中体育指導☆5/19
今日の体育指導は「引っ越しゲーム」をしました。
自分の持っている色と同じフラフープの中に入るというゲームでした。
自分の持っている色を一生懸命探す姿が見られました。
☆あさがお栽培に向けて☆5/19
やまぐみ・そらぐみの子ども達も、あさがお栽培に向けて一人一人の植木鉢に小石や土を入れて、準備をしていました。
これから、あさがおの成長を見ながらあさがお日記を書いていきます。
今日は、あさがお日記の表紙作りも行い、あさがお栽培に期待を高める姿が見られました。
☆英語指導☆5/19
英語指導がありました。
チャドウィック先生に絵本を読んでもらい、一緒に発音したり、質問に答えたり、お話の世界を楽しみながら、楽しい時間を過ごすことができました。
☆朝顔栽培に向けて☆年長5/18
本日から分散登園が始まりました。
久しぶりの幼稚園に「やっとようちえんにこられたー!!」と、友達との関わりを楽しみ、嬉しそうに過ごす姿が見られました。
朝顔栽培に向けて、小石を拾い、植木鉢の底に敷き詰め、土を入れていきました。
次回の登園日に、種を植えていきます。
☆年中おさんぽ☆4/16
今日は、図鑑を持って園庭や幼稚園の周りをおさんぽしました。
たんぽぽやチューリップ、季節の草花にたくさん触れることが
できました!!
☆年長自由遊び☆4/16
新しいクラスの雰囲気にも慣れ、友達と楽しく遊ぶ姿が
見られるようになってきました!!
園内・園庭巡り(4/16)
今日はひばりぐみ、つばめぐみが園内を巡り、はとぐみ、ひよこぐみ、あひるぐみが園庭巡りをしました。
いろいろ発見して楽しんでいました。
園内・園庭巡り(4/15)
はとぐみ、ひよこぐみ、あひるぐみが園内巡りを、ひばりぐみ、つばめぐみが園庭巡りをしました。なにがあるのか目を輝かせて見ていました。
☆室内遊び☆4/15
大変な時期ですが、子ども達は元気に登園してくれています。
毎日新しい友達を作り、子ども達の笑顔がたくさん見られます。
☆自分の名前を書きました☆4/15
年長組では、月刊絵本や言葉・数ワークに自分の名前を書きました。
ゆっくり、丁寧に、自分の名前を書いていました。
☆マーカー遊びをしました(年中)☆4/14
マーカーの使い方を知り、遊びました。
自分の好きなものを描いて楽しむ姿が見られました。
粘土遊びをしました。(4/14)
粘土や粘土ベラの使い方を知り、遊びました。お団子を作ったり雪だるまを作ったりと楽しんでいました。
☆新しく友達が増えました☆4/14
クラスの友達との関わりを楽しんでいます。
初めて一緒のクラスになった子ども達もいるので、自己紹介をして名前を覚えたり、好きな遊びを見つけて仲良く遊ぶ姿が見られています。
年少組・自由遊び(4/13)
幼稚園に到着した子から絵本や積み木、ブロックなどをして遊びました。どんなおもちゃがあるのか見て回ったり、触ったりして楽しみました。
☆自己紹介をしました☆4/13
新しいクラスに変わり、どんな子がいるのかな?と、興味津々の子ども達。
今日は、各クラスで自己紹介を行いました。一年間、仲良く過ごしましょうね。
☆異年齢の友達と仲良く遊んでいます☆4/13
バス待ち保育では、異年齢の友達と仲良く遊ぶ姿が見られます。
新型コロナウイルス感染拡大予防の為、今日から全園児、マスクをして登園しています。一日中マスクを付けて過ごすことに慣れていない子もいますが、マスクを外さず過ごせるよう、見守り援助しています。
☆バス通園が始まりました☆4/10
今日から、子ども達はバスに乗って登園しています。
年少さんでは、初めてお母さんと離れて過ごす子も多かったですね。
別れ際には、ちょっぴり寂しくなってしまう子もいましたが、幼稚園の年中さんや年長さんに優しく声を掛けてもらい、バスの中や待ち保育など、笑顔で過ごすことができました。
月曜日からも元気に登園してくださいね!
☆始業式☆4/9
今日から新学期が始まりました。
新しい保育室、新しい先生、新しいクラスのお友達に
少し緊張していた子ども達です。
これから、楽しいことがたくさん待っています。
いろいろなことに挑戦して、素敵な思い出を
たくさんつくりましょう!!
☆入園式☆4/9
本日、津田大山田幼稚園では入園式がありました。
初めて制服を着た子ども達。制服が少し大きく、とてもかわいらしい姿でした。担任の先生にクラスカラーの名札を付けてもらい、クラスや先生を知ることができた子どもたち。明日から、元気いっぱい登園してくれることを楽しみにしています!!
☆修了式☆3/22
修了式がありました!
次のクラス発表にドキドキしていた子どもたち。
たのしい春休みを過ごしてほしいと思います。
☆絵画指導☆3/19
年少組では最後の絵画指導がありました!
今回の絵画指導は造形に挑戦した子どもたち!園外保育の日に持っていくおにぎり弁当を思い出しながら、紙粘土でおにぎりを作りました!紙粘土の不思議な感触に大喜びの子どもたちでした!
☆いちごクラブ☆3/19
今年度最後のいちごクラブは、たくさんのお家の方にご参加いただきました。3月生まれのお友だちやお家の方をみんなでお祝いしたり、ふれあい遊びをしたりして一緒に楽しい時間を過ごしていきました。
今回は満三歳児のひまわり組さんが「やぎさんゆうびん」のうたを披露しました。さいごに「まんまるちゃん」のパネルシアターを出すと、興味津々に周りに集まってくれました。「うさぎさん」「ぞう!」と小さなお友だちから、たくさんの声が聞こえてきました。
☆作法指導☆3/18
年少組では作法指導がありました!
お辞儀の仕方や身の回りの物を大切にし、整頓することを教えていただきました。
もうすぐ年中組になる子どもたち!
周りの人の気持ちを考えながら礼儀作法を身につけていけるように、導いていきたいと思います。
☆散歩☆3/18
天気が良い日だったので散歩に出掛けました!!つくし、たんぽぽ、おおいぬのふぐりなどを春を見つけることができました!
一年を通して仲良くなった子どもたち!!
友だちと一緒に過ごすことを楽しむ姿が見られました!
☆卒園式☆3/15
自信と誇りを胸に立派に卒園した135名の子どもたち。
卒園おめでとう!!
☆ネイチャーゲーム☆3/11
幼稚園に山のことに詳しい奥川さんこと”おくちゃん”がきてくれました!ネイチャーゲームでは、梅の花を探したり、まつの木の違いについて教えていただき楽しい時間を過ごすことが出来ました。
担任の先生と一緒にネーチャーゲームの地図をもっていろいろな植物に触れることが出来ました!
☆在園児お別れ会☆3/9
幼稚園ではもうすぐ卒園する年長さんとのお別れ会がありました!
触れあい遊びをしたり、お世話になった年長さんにプレゼント渡して楽しい時間を過ごすことが出来ました!
最後に年長さんから「さよならぼくたちのようちえん」のうたを発表してもらいました!気持ちがこもっていて、年長さんらしい素敵な姿を見せてもらうことが出来ました!
☆お別れ会☆3/7
年長児・保護者・職員によるお別れ会が行われました。保護者の方と一緒に学園内をお散歩し、自然の散策をしたり、サンドイッチづくりを楽しんだりしていきました。午後はホールに集まり、保護者の方から歌の贈り物や、職員による劇の催しが行われました。さいごに、幼稚園で過ごした日々をスライドショーで振り返ると、「あ、あのときのしゃしんだ!」と友だちと懐かしそうにみていました。子どもたちとまた一つ、素敵な思い出ができました。
☆お別れ遠足☆3/5
最後の園外保育に行きました!
天候にも恵まれ、とても過ごしやすい温かい日でした。
友だちと一緒に楽しく遊ぶことが出来ました。
☆お別れ遠足☆3/5
最後のお別れ遠足には東員町中部公園へ行ってきました!
たくさんの友だちと遊んで笑顔がたくさん見られました!
☆体育指導☆2/27
年少・満3歳組では最後の体育指導がありました!
岡本先生と一緒に、なわとびをしたりおにごっこをして、体を動かして遊ぶことを楽しみました!
☆学園内散歩☆10/12
学園内にはたくさんの自然があり、どんぐりやくりを拾いに散歩に出掛けました。
自然の中で遊ぶことが大好きな子どもたち。
「おかあさんにおみやげもってかえる!」と、たくさんのどんぐりを拾ったり、「かまきりがいる!」と、友だちと一緒に虫を捕まえて楽しみました。
「またさんぽにいきたい!」と、次回を楽しみにする様子です。