- TOP >
- 津田第一幼稚園
津田第一幼稚園
ひとこま
修了式(3/24)
全園児がホールに集まり、修了式を行いました。先生から、交通安全・防犯、春休みの生活、お手伝いについて話を聞きました。春から一つ大きくなる子ども達、楽しみですね。
給食(3/21)
今年度、最後の給食でした。「つくねおいしい!」「いんげん、だいすき!」と、話しながら、クラスみんなで美味しくいただきました。給食センターさんへ、一年の感謝の気持ちを伝えることができました。
たんぽぽ組 シール遊び(3/19)
丸いシールを木の実に見立てて貼りました。丸の形から、はみ出さないように手先を使って貼る姿が見られました。「あかいまるはりんごだよ。」と、話していました。
年少 絵画指導(3/18)
最後の絵画指導では、紙コップと新聞紙を使ってけん玉を作りました。紙コップには、油性ペンで好きな絵や模様を描き、完成した後は、楽しそうに遊ぶ姿がみられました。
お別れ遠足へ行きました(3/17)
年中・年少組は南部丘陵公園へお別れ遠足へ行き、春さがしをしました。春さがしカードを持って梅やさざんか、つくし等を友達や先生と一緒に探しました。「たくさんみつけたよ。」と、嬉しそうな表情で教えてくれました。
卒園式(3/14)
第53回修了証書授与式が行われました。一人一人が堂々と返事をし、修了証書を受け取りました。お別れの言葉を友達と発表し、自信に満ち溢れていました。立派な姿で卒園していきました。
給食の様子(3/11)
年少組では、9月から箸を使って食べるようになり、最初は苦戦しながら食べる姿が多くみられましたが、今では上手に箸を使って食べる様子が見られます。「おいしいね。」と、話しながら給食の時間を楽しんでいます。
春探しを楽しんでいます。(3/10)
寒さも和らぎ少しずつ春の訪れを感じるようになってきました。園庭にある梅の木を見て「おはながさいてきたね。」「ちょうちょうみつけた!」と、春探しビンゴカードを片手に楽しむ子ども達です。
全園児お別れ会(3/7)
ホールでお別れ会をしました。年長児は年中、年少の友達とペアになり、リズムダンスをして楽しみました。歌のプレゼントも贈り合い、楽しいお別れ会となりました。
キララクラブの様子(3/6)
みんなで粘土遊びをし、思い思いの形を作りました。ひな人形に見立て「おかおをつくったよ。ふくはせんせいといっしょにつくったよ。」と、楽しんでいました。
お楽しみ給食(3/5)
ホールにてバイキング形式で好きな献立を選び、違う学年の友達と一緒に給食を食べました。「おいしいね!」「おかわりしたよ。」と、嬉しそうな子ども達でした。
朝の室内遊び(3/4)
どうぶつ積み木や紐通し、おままごとなど一人一人が楽しんで遊んでいます。クラスの友達と遊べる時間も残りわずかですが、一日一日楽しく過ごしていきます。
ひなまつりゼリーをいただきました(3/3)
今日はひなまつり誕生会でした。父母の会からのプレゼントとして三色花ゼリーをいただきました。「ひとつずつあじがちがっておいしい!」と、嬉しそうに食べていました。
年少音楽指導(2/28)
音楽指導では、ひなまつりを歌ったり、カスタネットやタンバリンを使って大きい音、小さい音を鳴らしたりしました。ピアノの音をよく聞きながら笑顔で楽しそうに表現する姿がみられました。
オペレッタを見せ合いました(2/27)
年少と年中でオペレッタを見せ合いました。元気いっぱいに発表できた子ども達。「おもしろかった。」「じょうずだった。」と、楽しそうな表情で感想を教えてくれました。
年長お別れ遠足(2/26)
年長児で卒園前の思い出作りとして、鈴鹿サーキットに行きました。友達や先生と様々な乗り物に乗り、笑顔いっぱいの子ども達でした。
年長保育参観(2/21)
年長児は劇『かさじぞう』を発表しました。一人一人セリフを覚え自信を持って発表する姿がみられました。
年少ひなまつり製作(2/20)
ひなまつり製作では、おだいりさまとおひなさまを作り、金色の折り紙を貼ったり、桃の花の形の紙を貼ったりしました。のりの量を自分で考えて製作する姿がみられました。
年中 保育参観(2/19)
楽しみにしていた保育参観でした。「わくわくするけどちょっとどきどきしてきた。」と、少し緊張した様子もみられましたが、友達と一緒に最後まで元気いっぱい発表することができました。
年長劇遊び(2/18)
金曜日の保育参観に向けて劇遊びに取り組んでいます。他のクラスの友達に見せ合うなど自信をもって発表できるようにクラスの友達と協力し合う姿がみられています。
キッズクラブの様子(2/17)
キッズクラブでは異年齢が混ざりあい、みんなで楽しく遊んでいます。ブロックを上手に組み合わせ、「しゅりけんつくったよ。まわるんだよ。」と、楽しそうに見せてくれました。それを見た友達も「わたしもしゅりけんつくりたい!」と、意気込んでいました。
音楽指導(年少)(2/14)
「ねこ」「いぬ」「りす」「くま」の言葉の数に合わせてジャンプをしたり、ピアノの音にあわせてフラフープを跳んだりするなど、リズム遊びを楽しみました。
待ち保育での様子(2/13)
待ち保育では、塗り絵やままごと、知育玩具などで遊んでいます。今日は塗り絵をしながら、年上の子が色鉛筆を貸していたㇼ、できたものを見せ合ったりして楽しんでいました。
折り紙「ゆきだるま」(2/12)
2枚の折り紙を使い、「ゆきだるま」を折りました。「かわいいゆきだるまできた!」と、できた作品をながめていました。
ゆきあそび(2/10)
休みの日に降った雪。寒さに負けず子ども達はゆきあそびを楽しみました。アイス作りのおもちゃでゆきアイスを作っていました。
折り紙製作(2/7)
『ひな人形』『いちご』を折りました。一人一人が楽しんで取り組み、完成すると、「できた!」と、喜び嬉しそうな笑顔が見られました。
キララクラブ『ゆきだるま製作』(2/6)
「♪ゆきがふってきた」と、可愛い歌声が聴こえてきました。ゆきだるまに顔を描き、帽子を貼って嬉しそうに見せてくれました。
年少 月刊絵本シール貼り(2/5)
今月のシール貼りはお店屋さんでした。品物を棚に並べて買い物かごへ入れたり、お金をトレーの上に貼ったりする子ども達。先日のおみせやさんごっこを思い出しながら、シールを貼り、楽しむ姿がみられました。
年中作法指導(2/4)
『衣服の畳み方』ついて教えていただきました。ハンカチや靴下、スモックを畳み、グループで一つのかごを綺麗に収納していきました。「いえでもおてつだいするよ!」と、話していました。
絵画指導『おもいでホルダー』(2/3)
幼稚園の思い出を描きました。お泊まり保育やいもほり遠足の絵を画用紙いっぱいに描くことができました。絵の具の色合わせも上手にできるようになりました。
おにはそと!ふくはうち!(1/31)
2月2日の節分にちなみ、幼稚園でまめまきをしました。鬼に向かって「おにはそと!ふくはうち!」と、自分の中にいる泣きむし鬼やいじわる鬼を追い払いました。
年少 朝の自由遊び(1/30)
年少組の朝の自由遊びでは、自由画帳に好きな絵を描く姿がたくさんみられました。友達と描いた絵を見せ合ったり、仲良く同じ絵を描いたりして楽しむ姿がみられました。
年中絵画指導(1/28)
『せつぶん』を題材に描きました。「もうすぐまめまきだね。」「あかおに、とてもつよそうにかけたよ!」と、会話を楽しみながら、画用紙いっぱいに描くことができました。
1月29日は創立記念日です。(1/28)
各学年で明日の創立記念日について、津田学園の創立50周年の動画をみました。「ようちえんだね。」「あとりうむもうつったよ。」と、子ども達も学園の軌跡を真剣にみることができました。明日で53年目となります。
らんらんマラソン(1/27)
南部丘陵公園でマラソン大会がありました。一人一人が最後まで諦めずに走りきることができました。
また、1~8位までの子には表彰状が渡され、嬉しそうな姿がみられました。
おみせやさんごっこ2日目(1/24)
おみせのまえで「おいしいよ!」「いらっしゃいませ」と、呼び込みをしたり、売り場やレジなど役割分担をしながら楽しく行う姿がありました。
おみせやさんごっこ1日目★(1/23)
おみせやさんごっこ1日目。開店と同時に「いらっしゃいませ!」と、元気な声で接客する子ども達。また異年齢でペアを組み、小さい子に買い物の仕方を教えながら楽しくお店を回ることができました。
おみせやさんごっこ前日!(1/22)
明日はついに楽しみにしているおみせやさんごっこです。各部屋がいろいろなお店に変わっていき、子ども達はとても楽しみにしていました。
おみせやさんごっこ準備(1/21)
さくら組ではパン屋さんの準備を楽しんでいます。チュロスの飾り付けをしたり、メニュー表に文字を書いたりしていました。当日が楽しみですね。
たこあげをしました。(1/20)
2歳児たんぽぽ組では、スーパーの袋に自分でシールを貼り、素敵な『たこ』を製作しました。今日は園庭で元気一杯走り、たこあげを楽しんでいました。
お財布作り(1/17)
おみせやさんごっこに向けて、お財布作りを行いました。年少組は、年長組さんに手伝ってもらい、はさみで切るところや糊をつけるところを教えてもらい、完成させました。最後に一人一人の名前を書いてもらい、嬉しそうにサイフを見る姿がありました。
けん玉遊び(1/16)
年中きく組さんがけん玉遊びを楽しんでいます。まずは大きい皿にのせることに挑戦。「のったよ!」と、嬉しそうに見せてくれる様子も見られます。
年少体育指導(1/15)
体育指導では、縄跳びに取り組んでいます。前跳びに挑戦し、「できたよ!」「まえとび10かいできた!」と、友達と嬉しそうに会話をしながら取り組んでいます。
年中絵画指導(1/14)
『どうぶつえん』を描きました。ぞうやうさぎ、きりんなど様々などうぶつを描くことができました。「どうぶつえんいきたくなってきたね。」と、楽しそうな会話がたくさんきこえてきました。
キララクラブ(1/9)
キララクラブのお友達が幼稚園の子達と園庭で元気一杯体を動かして遊びました。様々な学年の子と楽しく過ごしました。お部屋でも粘土をしながら団子やケーキを作っていました。
折り紙製作「こま」(1/8)
年少組では折り紙製作で「こま」を折りました。好きな色の折り紙を自分で選び、折り方の説明をよく聞いて丁寧に折る姿がみられました。
おわりの日(12/24)
全園児がホールに集まり、園長先生の話を聞きました。4月から「こんなことがありましたね。」と、一年を振り返り、子ども達も「〇〇したね。」と、真剣に聴く姿がありました。また先生達から冬休みの過ごし方や1月からの行事について、寸劇を交えて楽しく教わりました。
絵馬を作りました。(12/23)
預かり保育(キッズクラブ)では、来年の干支にちなみ、『へびの絵馬』を作りました。年長児が年少児や2歳児の子に作り方を教える姿も見られました。
製作遊び(キッズクラブ)(12/20)
ツリーの形に切り抜かれた画用紙に小さく切ったセロハンを貼り、ステンドグラスを作りました。光にかざして「みずいろにみえる。」「きれい!」と、楽しんでいました。
寒さに負けないぞ!(12/18)
風が冷たい日もありますが、元気に戸外でかけっこや雲梯、転がしドッジボールなどを楽しんでいます。
12月のいちごクラブ(12/17)
月に一回のいちごクラブ♪クリスマス前ということもあり、小さなサンタの姿もみられました。鈴やタンバリンなど幼稚園にある楽器を鳴らして遊びました。
移動動物園(12/16)
キッズスクエアに移動動物園がやってきました。ロバやヤギ、うさぎやかめなどの動物に触れ合いました。年少組・年中組は見学という形で楽しく過ごすことができました。
12月誕生会・クリスマス会(12/13)
誕生会のあとクリスマス会がありました。職員催しのブラックシアターからサンタさんとトナカイが飛び出し、本物のサンタさんが登場!一緒に踊ったり質問したりと、大興奮の子ども達でした。
年少 月刊絵本の塗り絵をしました。(12/12)
年少組では月刊絵本の付録の塗り絵をしました。クリスマスによく見かける靴下の飾りを線からはみ出さないように丁寧に塗る子や様々な色を使ってカラフルに塗る子もおり、色鮮やかな絵が完成しました。
年少 音楽祭に向けての取り組み(12/6)
ホールで合奏の取り組みを行いました。先生の指揮をよく見て、大きな音で一生懸命楽器を鳴らす姿がたくさん見られました。
室内遊び&音楽祭リハーサル(12/5)
室内遊びでは積み木のタワーを作り、楽しんでいます。高く積み上げることができました。
また、音楽祭に向けてリハーサルを行いました。当日に期待をもちつつ、真剣な表情で演奏する子ども達です。
年長鼓隊楽器遊び(12/4)
園庭で楽器遊びを行いました。リズムに合わせてみんなで声を合わせたり、合図をよく見て力強く演奏したり、鼓隊のガードの旗を振ったりしていました。真剣な眼差しが輝いていました。
もも組落ち葉遊び(12/3)
戸外で落ち葉遊びをしました。落ち葉をシャワーのように降らせたり、イチョウの葉を集めてブーケを作ったりして楽しみました。「ひらひらして、きれいだね。」「ゆきみたい!」と、嬉しそうな子ども達でした。
トナリエ四日市ペットボトルツリーお披露目会(12/2)
トナリエ四日市にて『ペットボトルツリー』のお披露目会として、年長児が歌の発表をしました。『赤鼻のトナカイ』や『サンタが街にやってくる』『ジングルベル』などクリスマスソングを披露しました。
さくら組積み木遊び(11/29)
クラスで積み木遊びを楽しんでいます。タワーやお城、自動販売機など友達と工夫して作る姿が見られました。
園庭開放(11/28)
月に一回の園庭開放。園庭では砂場や遊具で遊んだり、室内では知育玩具やままごとで遊んだりしました。クリスマス飾りで写真も撮りました。
給食おいしいね!(11/27)
毎週水曜日はパンと牛乳を楽しみにしている子ども達。「きょうは、くろわっさんだね。」「おいしい!」と、美味しくいただきました。
キララクラブの様子♪(11/26)
小さい穴にストローや小さなフェルトボールを入れて遊びました。遊びを通して手先を使い、夢中になって繰り返し遊ぶ姿が見られました。
年少クリスマス製作(11/25)
年少クラスではクリスマス製作でリースを作りました。はさみで画用紙を縦に切り、のりで貼ってリースの形を作りました。「じぶんでできたよ。」と、はさみやのりを上手に使えるようになってきています。
年少体育指導(11/20)
長縄をジャンプで跳び越えました。両足を揃えて跳ぶことを意識しました。また、ボール遊びでは、ボールを転がして楽しみました。
年少 絵画指導(11/19)
年少クラスでは絵画指導で「木」を描きました。茶色、緑、黄土色等一つ一つ色を確認しながら力強く大きく描く姿が見られました。
年少 園外保育に出かけました(11/18)
新聞紙で作ったどんぐりバックを持って近所の八幡公園へ歩いて出かけました。きれいな葉っぱやどんぐりをたくさい拾い子ども達も笑顔を見せてくれました。
音楽講師スペシャルコンサート♪(11/15)
11月誕生会後に音楽講師の神田先生による生演奏を聴きました。『天国と地獄』『Bring-Bang-Bang-Born』など子ども達になじみのある曲で手拍子をしながら楽しみました。
楽器遊び(11/14)
楽器遊びを行いました。先生の合図に合わせて♪どん、どんと、元気に鳴らしました。様々な楽器に触れ、音を鳴らす楽しさを感じました。
戸外遊び(11/13)
園庭で遊具やおいかけっこをして遊びました。ボール渡しリレーでは接戦になり盛り上がりました。たくさん体を動かし元気いっぱいの子ども達でした。
積み木遊び(11/12)
積み木でドミノを作ったり街を作ったりして楽しんでいます。年中組には、自分で組み立ててビー玉を転がす積み木もあり、友達とどうするとビー玉が落ちないか相談しながら楽しんでいます。
年長 みかん狩り(11/11)
曽井町のみかん畑へみかん狩りに行きました。「おいしそうなみかんどれかな?」と、みかんを選び、収穫していきました。「たべるのたのしみ。」と、嬉しそうに持ち帰りました。
子ども達の様子♪(11/8)
学校関係者評価委員の方が来園し、子ども達の普段の様子を観ていただきました。季節のものを使った遊びやかがく遊び、活き活きとした姿がたくさんみられました。
帰りの会 読み聞かせ(11/7)
毎日絵本の読み聞かせを行っています。「きょうはなにのおはなし?」と、わくわくしている子ども達。今日は、交通安全についての紙芝居を読み「おうだんほどうをわたるときは、てをあげてわたるよ。」と、話す姿が見られました。
年長ドッジボール大会(11/6)
キッズスクエアにて四日市3園の年長児が集まり、ドッジボール大会がありました。会ったことのない友達を応援したり、同じ園の友達を応援したりと盛り上がっていました。
年少 七五三製作(11/5)
年少クラスでは、七五三製作として一つの『亀』を作りました。糊の量も上手に調整できるようになり、「あしはここだよ。」「しっぽはここだよ。」と、話をしながら取り組む姿がみられました。
キララクラブ ハロウィンパーティー(10/30)
キララクラブのお友達がハロウィンパーティーをしました。自分で作ったフランケンのバックにお菓子を入れて楽しみました。マジックショーではカラフルな色の布がどんどん出て驚いていました。
ネイチャーゲーム(10/29)
奥川次郎先生が来園し、ネイチャーゲーム(自然遊び)を楽しみました。どんぐりのこまや大きなまつぼっくりをみせてもらったり、葉っぱを使ったじゃんけん遊びをしたり、たくさんの自然に触れることができました。
年中 七五三袋製作(10/28)
七五三に向けて千歳飴を入れる袋を作りました。折り紙でトトロを作り、トトロの大好きなどんぐりに七五三の文字を貼りました。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
年長 英語指導(10/25)
10/31のハロウィンに向けてぬりえをしました。キャンディーの色を自分達で考えながら楽しく色塗りをしました。「Blue」「Red」など単語を確認しながら進めていきました。
ともちかやっくんのミニコンサート(10/23)
ともちかやっくんが幼稚園に来てミニコンサートをひらいていただきました。ギターに合わせて『となりのトトロ』『アイドル』など、元気になるメドレーを歌って踊って盛り上がりました。
災害避難について(10/22)
消防局によって制作された「おしえて!リスキュー!」をみました。火事や地震について子ども達にわかりやすく学ぶことができました。
年少園外保育(10/21)
南部丘陵公園に出かけました。すべり台や大型遊具で遊んだり、パラバルーンに触れ、風を感じながら楽しく過ごしました。
秋遊び どんぐり転がし(10/18)
段ボールにお絵描きをし、牛乳パックやトイレットペーパーの芯を貼りつけて、上からどんぐりを転がす遊びをしました。どんぐりの大きさや重さによって転がるスピードが異なるため、色んなどんぐりを転がして楽しむ姿が見られました。
ピアニカ遊び(10/17)
ピアニカでこぎつねを吹きました。年長になって挑戦する立奏。鍵盤をしっかり見ながら一生懸命吹く姿がみられました。
10月誕生会(10/16)
ホールに全学年が集まり、誕生児をお祝いしました。お祝いした後は、パネルシアター『ハロウィンやさんへようこそ』を観て、楽しむ姿がみられました。
キッズクラブのようす(10/11)
キッズクラブでは異年齢で関わりながら遊びを楽しんでいます。今日はハロウィンに向けて製作を行いました。「じょうずにできたよ!」と、笑顔で見せてくれました。
キララクラブ デカルコマニー(10/9)
お家の方と一緒に筆をもち絵の具をたらし、半分に紙を折るデカルコマニー。きのこの模様が一人一人違い、楽しんできのこを作りました。
折り紙製作「ハロウィン」(10/8)
年少組は10月の折り紙製作としてハロウィンのかぼちゃを折りました。端と端を合わせて丁寧に折る姿が見られ、最後に目と鼻を描いて素敵なかぼちゃを作ることができました。
運動会予行練習(10/7)
キッズスクエアに年長・年中・年少が集まり、予行練習をしました。運動会に向けて、パワー全開でがんばる子ども達。当日は、元気に頑張る姿をお楽しみに♪
キッズクラブのようす(10/3)
キッズクラブでは、学年やクラスが混ざり合って遊んでいます。積み木をきれいに積み「かべをつくっているの」「よけないととおれないんだよ。」と、話しながら楽しんでいました。
花王はをみがこう教室(10/2)
花王さんに来園していただき、歯の大切な役割や歌に乗せて歯の磨き方を楽しく教えていただきました。給食の後は、歯ブラシの持ち方を再確認し、歌を思い出して丁寧に歯を磨きました。
絵画指導「デカルコマニー」(10/1)
年中組は絵画指導で「デカルコマニー」をしました。絵の具を垂らし、画用紙を半分に折ってこすり、広げてみると、「ちょうちょみたい。」「でんしゃみたいになったよ。」と、話しながら描いていました。
さくら組 室内遊び(9/30)
朝から好きな遊びで楽しむ子ども達。折り紙で花を作ったり、積み木でお城を作ったりして過ごしていました。
2歳児たんぽぽ組(9/27)
9月になりお友達は16名になり、元気一杯のたんぽぽ組。運動会の歌を歌って、「えいえいおー!」と、パワーいっぱいでした。
年長防災センター(9/26)
四日市北消防署防災教育センターに行きました。火災についてのDVDを観たり、地震体験車に乗ったり、疑似の煙体験もしました。防災について学ぶ良い機会になりました。
運動会に向けて塗り絵を楽しみました。(9/25)
年少組では、運動会のイラストの塗り絵をして楽しみました。「からーぼうしはなにいろにしようかな」と、話す姿も見られました。塗ったぬりえを保育室に飾ると賑やかな雰囲気になりました。
年長 絵画指導(9/24)
『ぱすてるあーと』をしました。初めてパステルを使い、少し塗ってから指で伸ばし、きれいに色づけしました。「くれぱすとちがうね。」と、クレパスとパステルの違いにも気づいていました。
キッズクラブ(9/20)
キッズクラブでは、涼しい時間帯で戸外遊びを楽しんでいます。滑り台を滑ったり、園庭を元気に走ったりして、たくさん体を動かしている姿がみられます。
園内予行をしました(9/19)
全園児で開会式ごっこをしました。運動会を楽しみにしている子ども達。誓いの言葉では、みんなで元気一杯「えいえいおー!」と、頑張りました。
年中園外保育(9/18)
南部丘陵公園へ行き、秋探しをしました。クラスでどんぐりバックを製作し、「どんぐりたくさんひろえるかな?」と、行く前から楽しみにしていた子ども達。友達との会話を楽しみながら、秋を見つけることができました。
9月誕生会・十五夜(9/17)
ススキやお団子が飾られたホールで誕生会を行いました。誕生児をお祝いしたあと、パネルシアター『十五夜お月さまが変身』をみて、十五夜のことを知りました。
年中音楽指導をしました(9/13)
いろいろなリズム楽器を使って、リズム遊びを楽しみました。『♪きらきら星』や『♪おもちゃのチャチャチャ』に合わせてトライアングル、タンバリン、ウッドブロック、すずを鳴らしました。
キララクラブのお友達が作りました(9/12)
十五夜にちなみ、キララクラブのお友達が糊を使ってお月さまを貼ったり、クレパスでお絵描きをしたり、製作遊びを楽しみました。
体育指導(9/11)
年少組は運動会に向けて、かけっこや玉入れをしました。名前を呼ばれたら元気よく返事をしたり、一生懸命、玉をかごに入れたりする姿が見られました。
親子遠足(9/10)
観光バスに乗り、名古屋港水族館に行きました。イルカショーを見たり、ペンギンやたくさんの魚、シャチのトレーニングなど、たくさんの生き物達に会うことができました。
保健指導(9/9)
9/9『救急の日』にちなんで、養護の職員による保健指導がありました。ケガで一番多いのは、お友達とぶつかった時に起こる「打撲」と転んだ時にできる「擦り傷」です。「おへやではしったら、あぶないもんね。」と、真剣な眼差しで聞くことができました。
年長英語指導(9/6)
『Sride』『Swings』などの遊具の単語を学びながら、プリントに色を塗りました。『Red』や『Skyblue』などの色の単語も確認しながら楽しく参加することができました。
キララクラブ園庭遊び(9/5)
園庭にある総合遊具で滑り台を楽しんだり、砂場で遊んだりしました。「あいすくりーむをつくっているの。」と、話していました。
年少室内遊びの様子(9/4)
お部屋では積み木遊び、ままごと、知育玩具での遊びが盛り上がっています。レーナモザイクで花火を作ったり、カブトムシを作ったりして、夏休みの思い出を話していました。
年中戸外遊び(9/3)
久しぶりに会う友達と一緒にかけっこをしたり、トンボを捕まえたりしました。トンボをじっとみて、「なにとんぼかな?」「からだのいろ、あかいろだね。」と、話していました。
はじまりの日(9/2)
久しぶりに幼稚園に元気な声が戻ってきました。先生達から、運動会やみかん狩り、音楽祭など、楽しい行事の紹介がありました。
夏期保育(7/24)
花王の方に来ていただき、手洗い講座を受けました。正しい手の洗い方を歌に合わせて行い、楽しく参加することができました。
お泊まり保育(7/22・23)
年長児全員でお泊まり保育に行きました。ロープウェイに乗って山頂に行き、宝探しをしたり、キャンプファイヤーをしたり、思い出いっぱいの2日間になりました。
終わりの日(7/19)
全学年でホールに集まり、夏休みの過ごし方について園長先生の話や、職員の劇を通して知ることができました。
体育指導(年少)(7/17)
ホールに集まり、サーキット遊びを楽しみました。鉄棒でツバメの体勢をしたり、跳び箱に乗ったり、元気いっぱい体を動かしました。
アイスクリーム製作(7/12)
新聞紙をまるめて好きな色のお花紙で包んでアイスクリームを作りました。「いちごあいすにしよう。」「ちょこのせよう。」と、製作を楽しんでいました。
早朝キッズクラブ(7/11)
朝からぬり絵をしました。海の生き物やロケット、七夕のぬり絵から好きなものを選びました。「なにいろにしようかな。」「いるかはあおにしよう。」と、思い思いに塗っていきました。
たけのこまつり(7/10)
子ども達が楽しみにしていたたけのこまつり。園庭では年長児がみこしを担ぎ、全園児で盆踊りを楽しみました。
保健指導(7/9)
ホールに集まり、保健指導を受けました。熱中症について分かりやすく教えてもらい水分補給や帽子をかぶることの大切さを改めて知りました。
歯科検診表彰式(7/8)
歯科検診で虫歯のなかった子へ表彰状を渡しました。「ひょうしょうじょう、うれしい。」と、喜ぶ姿が見られました。これからも歯磨きをつづけていきましょうね。
キッズクラブ(7/5)
キッズクラブでは、色水遊びや折り紙、ままごとなど様々な遊びを楽しんでいる子ども達。「あおいろになったよ!」「かみひこうきつくる!」と、嬉しそうに話してくれました。
7月誕生会・七夕(7/4)
ホールに集まり誕生児を祝いました。七夕についてのペープサートを観た子ども達は、「おもしろかったね。」と、大満足でした。その後、年長児による七夕鼓隊を観ました。「かっこいいね。」「たいこしてみたいな。」と、友達と話をする姿がありました。
年少文字数遊び(7/3)
動物の親子のシールを貼り、ぞうやしまうまなどの動物に触れました。パフェのシール貼りのページでは「おいしそうなぱふぇができたよ。」と、喜んで取り組むことができました。
いちごクラブ製作遊び(7/2)
7月は製作遊びをしました。園児が作ったひまわりや丸いシールを好きなところに貼って楽しみました。シールをじっと見て一人ではがしている子もいました。オリジナルの麦わら帽子ができました。
年少給食の様子(7/1)
今日の給食は子ども達が大好きなふりかけご飯でした。「おいしいね。」「おかわりしたい。」と、たくさんの子ども達がおかわりをしておいしくいただきました。
年長 リズムダンス(6/27)
お泊まり保育でみんなで踊る『ちいさなヒーロー』を部屋で踊りました。歌を口ずさみながら友達と楽しく踊る姿が見られました。
引き渡し訓練を行いました(6/26)
地震が起こった際の避難訓練の後に、保護者の方にも協力していただき訓練を行いました。地震が起きた時にどうしたらいいか再確認し、参加することができました。
キララクラブ水遊び(6/25)
水鉄砲で的あてをしたりビニールプールでおもちゃをすくったりして遊びました。「つめたい。」「たのしい。」と、水の感覚をみんなで楽しんでいました。
満三絵画指導(6/24)
今回は、青色の画用紙に「つきとほし」を描きました。黄色で大きな満月を描き、「じょうずにまるがかけたよ。」と、楽しそうに描く姿が見られました。
夏野菜を収穫して食べました(6/21)
年少が育ててきたキュウリを輪切りにし、子ども達が塩もみしていただきました。「おいしいね。」「すっぱい。」と、色々な声が聞こえてきました。おかわりもして嬉しそうな子ども達。食への関心も高まりました。
七夕製作をしました。(6/20)
織姫と彦星の着物をビー玉転がしをして作りました。好きな色を選んで、お皿に紙とビー玉を置いて転がしました。模様がつくと、「わぁきれい!」と、喜んでいました。
年長 七夕製作をしました(6/19)
千代紙で織姫様と彦星様の着物を折り、顔を作り貼っていきました。黄色の画用紙で星を切り、真ん中に貼りました。線をよく見て切る姿が見られました。
6月誕生会(6/18)
6月生まれの子ども達は色とりどりのあじさいの花をもって登場し、名前と年齢を発表しました。今月のプレゼントは『マジックショー』でした。様々な不思議なマジックに大興奮でした。
待ち保育の様子(6/14)
ピンクバスの待ち保育では積み木遊びや知育玩具が盛り上がっています。積み木では繋げて「大きな家」を作り、人に見立てた積み木でごっこ遊びを楽しみました。
年長梅ジュース作り(6/13)
津田学園小学校の岡田校長先生より梅ジュースの作り方を教わりました。梅は桃の仲間だと知り、美味しいジュースになるように「おいしくなあれ!」と、願いをこめ出来上がるのを心待ちにしています。
年中園外保育(6/12)
中央緑地降園に行きました。天気にも恵まれ遊具やパラバルーン、シャボン玉など楽しい時間を過ごしました。
年少給食(6/11)
本日の給食は照り焼きハンバーグでした。「もうおきゅうしょく?」と、子ども達は給食を楽しみにしています。「はんばーぐおいしいね。」「おやさいたべられるよ。」と、おいしくいただいています。
満三絵画指導(6/10)
「たいよう」という題名で描きました。先生の手本を見ながら大きな丸を画用紙いっぱいに描くことができました。
年中文字数ワーク(6/6)
ちえのワークをしました。全員で動物や果物の仲間を探して迷路をしました。姿勢よく座ることや鉛筆の持ち方など確認しながら楽しく取り組んでいます。
キララクラブペンギンコース1歳児(6/5)
ペンギンコースは親子でふれあい遊びや製作、戸外遊びを楽しんでいます。今回はカエルのお面制作をし、そのお面をかぶり新聞をちぎって雨に見立てて遊びました。
虫歯予防デー(6/4)
6月4日は虫歯予防デーです。子ども達は正しい歯の磨き方の話をきき、大きな歯の模型や歯ブラシに興味津々な様子でした。
保育参観(6/1)
保育参観を行いました。年長児は世界一軽い木材『バルサ』を使った製作、年中・年少・満三歳児は時計製作遊びを親子で楽しみました。どれも素敵な作品が出来上がりました。
ハブラシ製作(5/31)
6月4日からの歯の衛生週間にちなんで、カラー工作紙を作って歯ブラシを作りました。シールや形の画用紙を貼りました。友達と嬉しそうに見せ合う姿が見られました。
園庭開放(5/30)
良いお天気の中、子育て支援いちごクラブの園庭開放がありました。芝生を走ったり室内で積み木やおままごとで遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
年長書道指導(5/29)
書道指導を行いました。筆を墨につけ「このくらいかな?」と、考えながら、縦線にチャレンジしました。真剣な眼差しで取り組み、一人一人はなまるをもらい嬉しそうな姿もありました。
満三 室内遊び(5/28)
お部屋のおもちゃで遊びました。ままごとや電車、積み木等、お気に入りのおもちゃで先生と遊んだり、「こんなにつめたよ。」と、友達と積み木を楽しむ姿が見られました。
年少折り紙製作「あまつぶ」(5/27)
5月の折り紙製作として、あまつぶを折りました。一つ一つ折り方を確認しながら、丁寧に進めていきました。
最後に顔を描いて完成。「あいすみたいなかたちだね。」「わらっているかおにしたよ。」と、嬉しそうな子ども達でした。
時計製作をしました(5/24)
時の記念日に向けて、時計製作をしています。スポンジに絵の具をつけて、画用紙にスライドさせて、色をつけました。「うわ~。きれい。」と、喜んで取り組んでいました。
5月誕生会(5/23)
ホールに全学年が集まり誕生会が始まりました。誕生児をお祝いした後、パネルシアター『はらぺこあおむし』を観ました。
「♪げつようび~げつようび~♪」と、歌いながら楽しみました。
太鼓を鳴らしました。(5/22)
中太鼓と小太鼓を付けて、リズム遊びをしました。ベルトの付け方、バチの持ち方、片付け方を確認していきました。
「どんどんたいこ!」と、リズムにのっていました。
大きくなあれ!(5/21)
幼稚園では、夏野菜栽培を始めました。オクラ、ナス、キュウリ、ミニトマトを各クラスごとに育てています。
「なすのはながさいているよ!」と、生長を楽しみにしている子ども達。
園庭には梅の木があり、実が大きく膨らんできました。
給食(5/20)
月曜日の”ふりかけごはん”を楽しみにしている子ども達。「とりつくねおいしいね。」「きりぼしだいこんもあまくておいしいね。」と、美味しくいただきました。
キララクラブ パンダコース午睡(5/16)
キララクラブ2歳児子どものみコースのパンダコースでは、給食の後、午睡をしています。
すぐに寝る子やトントンしてもらうことで眠れる子など様々です。かわいい寝顔がたくさん見られました。
キララクラブ ペンギンコース 絵本カード作り(5/15)
親子で遊ぶキララクラブのペンギンコース(1歳児)がありました。今日は絵本借りで使う絵本カードを親子で作りました。「どこにはる?」「ここにしよう。」と、親子で会話を楽しみながら製作していました。
年少 のりを使った活動をしました(5/14)
年少では4月に製作したいちごの折り紙をのりで用紙に貼りました。のりをつける量や使い方を確認しながら取り組む姿が見られました。
キッズクラブ(5/13)
キッズクラブでは、同年齢や異年齢の友達と関わりながら楽しく遊んでいます。ままごとや折り紙も子ども達なりに考えて工夫をして遊ぶ姿が見られました。
待ち保育(5/10)
園庭が芝生になり遊具が使えるようになりました。久しぶりの戸外遊びだったので遊具や砂場で異年齢で関わりながら楽しい時間を過ごすことができました。
年長 当番表を作りました(5/9)
自分の似顔絵を描いた当番表を作りました。自分の名前を書き、顔や髪の毛を描いて色鮮やかに描けました。グループでの当番活動を楽しみにしている様子でした。
キララクラブ ペンギンコースをのぞいてきました。(5/8)
同じ年齢のお友達が集まっているキララクラブさん。親子で知育玩具で遊び、『ことりのうた』『パンダうさぎコアラ』をペープサートをもって歌いました。ゆったりとした親子の時間を過ごしました。
年少お絵かき遊び(5/7)
年少組では、お絵かき遊びを楽しみました。自分の好きな色をたくさん使って、グルグル描いたり、好きな食べ物を思い浮かべて描いたりする様子がみられました。
年中サーキット遊びをしました(5/2)
ホールに年中組が集まり、リズム体操、サーキット遊びを楽しみました。平均台を渡ったり、マットで転がったり、元気一杯の子ども達でした。
年長 折り紙製作「かざぐるま」(5/1)
5月の折り紙製作として、かざぐるまを折りました。端と端を合わせて丁寧に折ることができました。できた作品は友達同士でできた作品を見せ合っていました。
年長 あさがおを植えました(4/30)
年長児は一人一人の植木鉢を使用し、あさがお栽培を行います。自分で植木鉢に土を入れ、あさがおの芽を植えました。
「なにいろのあさがおがさくかな?」「はやくきれいなはながさいてほしいな。」と、期待を膨らませていました。
年長 粘土遊び(4/26)
年長児は粘土を使い、手先を器用に使い、様々なものを作って遊んでいます。昨日食べたちまきや大きなカジキを作って楽しんでいました。
4月誕生会(4/25)
4月誕生会を行いました。少し緊張しつつも、名前と年齢を発表したくさんお祝いしてもらいました。
子どもの日にちなみ、金太郎に扮した職員による催しを楽しみました。
満三歳児 体育指導(4/24)
初めての体育指導がありました。最初は緊張していましたが、徐々に笑顔を見られ、先生や友達とたくさん体を動かすことを楽しみました。
月刊絵本の塗り絵遊び(4/23)
年少組では、月刊絵本の付録の塗り絵をしました。自分の好きな色を選んで花に色をつけたり、木に果物を描いたりして楽しみました。
年少塗り絵遊び(4/22)
年少組になって初めてのクレパスを使いました。いろいろな色を使ってグルグル描いたり、りんご、にじ、顔など、自分の描きたい絵をイメージしながら描く姿がみられました。
年中 英語指導(4/19)
年中組になって初めての英語指導がありました。
『Cake』『Coffee』などの英単語を発音しながらジャンプゲームを楽しみました。
対面式(4/18)
ホールで対面式を行いました。『津田学園園歌』を歌ったり、『じゃんぐるぐるぐる』のリズムダンスを異年齢でペアになり踊ったりして、友達と楽しく遊びました。年長児からてづくりのてんとうむしのペンダントをプレゼントしてもらい、嬉しそうでした。
給食がはじまりました!(4/17)
今日から給食がはじまりました。今日の献立は子ども達が好きなからあげ、デザートにいちごが入っており、「おいしい!」と、喜んでいました。
月刊絵本のシールを貼りました。(4/16)
年少組では、自分の月刊絵本にシールを貼って遊びました。
興味津々の子ども達。「このどうぶつさんしってるよ。」と、先生や友達と楽しみました。
お兄さんお姉さんと一緒に(4/15)
幼稚園が始まって一週間が経とうとしています。
年少組のお部屋に年中児・年長児の子ども達が遊びにきて、一緒に手遊びなどを楽しみました。
まだまだ不安で涙をみせていた年少児も、少しずつ笑顔が見られました。
幼稚園にも少しずつ慣れてきました。(4/12)
幼稚園が始まって3日目。少しずつ慣れてきた子ども達にも笑顔がみられるようになってきました。
お部屋では、季節の歌や手遊びをしたり、絵本を読んだり、学年によっては園内巡りをしたりして楽しんでいます。
キッズクラブ(預かり保育)の様子(4/11)
少しずつ幼稚園に慣れてきた子ども達。保育後から17:30まで預かり保育を行っています。
預かり保育では、学年を越え、異年齢との関わりを取り入れ、楽しく過ごしています。
園庭では、春の訪れと共に、花やあり、だんごむしなどの生き物が顔を出しはじめました。
「ありさんみーつけた!」と、興味津々の子ども達でした。
キララクラブはじまりの会(4/10)
令和6年度のキララクラブも始まりました。一人ずつ先生に名前を呼ばれ、恥ずかしがる子もいましたが、かわいらしく返事をしていました。先生と一緒に手遊びをしたり、パネルシアターを見て楽しみました。
2歳児パンダコースは、9:00~14:30まで時間がリニューアルしました。少しずつ先生と信頼関係を築きながら、楽しく過ごしていきます。
入園式・始業式(4/9)
令和6年度が始まり、幼稚園には子ども達の元気な声があふれていました。新しいピカピカの名札を先生からつけてもらい、嬉しそうにしていました。明日から楽しい幼稚園生活が始まります。
修了式(3/22)
ホールで修了式を行いました。交通ルールや春休みの過ごし方についての劇を観ました。お部屋に戻ってから進級祝い品をいただき、進級に期待が高まりました。
年少音楽指導(3/18)
今日は、カスタネットやタンバリンを使って歌に合わせてリズム良く鳴らしました。音楽を聴きながら上手に楽器を鳴らすことができるようになった子ども達。友達とも関わりながら年少最後の音楽指導を楽しみました。
修了証書授与式(3/15)
本日、年長児91名が幼稚園を青津園しました。一人一人名前を呼ばれると、自信をもって返事をしていました。お別れの言葉も幼稚園での思い出を振り返りながら言うことができました。
最後の給食でした(3/13)
年長児はクラスのみんなと幼稚園の給食を食べることが最後の日でした。、友達と顔を見ながら「おいしいね!」と、笑顔で給食を美味しくいただきました。
折り紙制作作品整理(3/11)
1年間折ってきた折り紙をまとめる為の表紙のぬり絵をしました。その後、1年間を振り返りながら折り紙作品を綴り、「ちゅうりっぷおったね。」「なつかしい。」と、友達と話をしていました。
ネイチャーゲーム(3/8)
奥川草木染めくお坊の奥川次郎さんとネイチャーゲーム(自然遊び)をしました。年中組の時のネイチャーゲームを覚えている子も多く、「おくちゃん」と親しげに呼んでいました。年長は戸外に出て「しいたけ菌」を丸太に打ち込んだり聴診器を使って木の鼓動を聴きました。
年少折り紙制作(3/7)
年少最後の折り紙制作では、てんとうむしを作りました。角をしっかり合わせる事や折り紙の向きに気を付けながら制作する姿が見られました。
年長お別れ会(3/6)
保護者の方と一緒にホールでリズムダンスや触れ合い遊び、新聞じゃんけんを楽しみました。親子対決で行った新聞じゃんけんでは、「こんなにしんぶんがちいさくなったよ。」「いっぱいじゃんけんにかったよ。」と、笑顔溢れる時間を過ごしました。
お楽しみ給食がありました(3/5)
「きょうはみんなでおきゅうしょくたべるんでしょ?」と、朝から子ども達はニコニコでした。ホールで2部制で行いました。「○○ください。」「ありがとうございます。」みんなしっかり先生達に伝えてたくさん食べて楽しい時間を過ごしました。
満三・年少・年中お別れ遠足(3/4)
南部丘陵公園にお別れ遠足へ行ってきました。梅やたんぽぽ、さざんかなどの春探しをしました。「あったよ!」「これじゃない?」と、友達と話しながら楽しく探すことができました。
3月誕生会・ひままつり会(3/1)
お内裏様、お雛様の顔出しパネルから顔を出して誕生児は名前と年齢を言いました。お祝いの言葉や歌を送られて照れながらも喜んでいました。職員の催し『ひなまつりクイズ』では、職員がひな人形に変身して並び間違い探しをしたりひな祭りに食べるお菓子は何かなどのクイズを楽しみました。
正課水泳(2/29)
今年度、最後の正課水泳でした。水にもずいぶん慣れ、すべり台やカニ歩きなど楽しみました。先生が水をかけてくれると大喜びで活動に参加していました。
キッズクラブの様子(2/28)
保育終了後14:30~17:30までの預かり保育キッズクラブでは、異年齢で様々な遊びを楽しんでいます。今日は積み木でドミノ動物園を部屋全体を使って作り楽しんでいました。完成したあとは、みんなでカウントダウンをし、ドミノ倒しを喜びました。
お別れ遠足鈴鹿サーキット(2/27)
楽しみにしていたお別れ遠足。友達や先生と一緒にアトラクションに乗り思い出を作ることができました。
いちごママ リズムジャンプ(2/26)
月に一度開催している遊ぼうかいいちごクラブに加え、今日はお家の方の為の『いちごママ』を行いました。リズムステップインストラクター講師を迎え、『リズムジャンプ』を取り組みました。音楽に合わせ様々な動きをし、リフレッシュすることができます。
キッズの様子(2/22)
キッズでは好きに折り紙を作ったり積み木で家を作ったり好きな遊びをして過ごしています。また、異年齢とも関わりながら楽しむ姿も見られます。
年少体育指導(2/21)
今日の体育指導では、走ったり跳んだりしたあと、鉄棒や平均台跳び箱を使ったサーキット遊びをしました。友達とかかわりながら楽しく活動する姿がありました。
おひなさんを作りました(2/20)
キララクラブのお友達がおひなさんを作りました。先生と一緒にのりをつけたり顔を描いたりしました。かわいらしいおひなさまが出来上がりました。
年長絵画指導(2/19)
卒園制作を行いました。曼荼羅のぬり絵の線を丁寧に描いていきました。「どんないろにしようかな?」「にじいろにしよう。」と、次回の絵画に期待をもっていました。
年中音楽指導(2/16)
音楽指導ではミュージックベルをしました。持ち方、鳴らし方を確認し、グループできらきら星を演奏しました。先生の合図かをしっかりと見て音を鳴らしました。
生活発表会の取り組み(2/15)
いよいよ明日は子ども達が楽しみにしていた生活発表会です。「どきどきする。」「きんちょうするけどたのしみだな。」と、意気込んでいる子ども達でした。
はさみ指導をしました(2/14)
はさみを使ってイカの足を切りました。「いかのあしは10ぽんあるんだよ。」と、教えてくれたり久しぶりのはさみにドキドキする様子が見られました。
年少生活発表会(2/13)
楽しみにしていた生活発表会です。保護者の方々の前で少し恥ずかしがりながらも堂々と立ってオペレッタを発表することができました。
生活発表会ごっこをしました(2/8)
年少組でオペレッタの見せ合いをしました。見てもらうことで少しドキドキした様子でしたが、少しずつ慣れ、楽しむ姿が見られました。本番が楽しみですね。
折り紙制作(2/7)
折り紙制作で「ぺんぎん」を作りました。「むすかしいよ。」と、言いながらも頑張って三角に折ったりくちばしを折ったりし、クレパスで目を描いてみんな素敵なぺんぎんになりました。
折り紙制作「おに」(2/7)
2月の折り紙はみんなで鬼を折りました。話をよく聞き、自分で折りました。顔もツインペンで描き、「こわいおにでしょ。」「かわいいかおにしたよ。」と、友達同士で会話を楽しんでいました。
年長作法指導(2/6)
洋食のマナーを教わりました。フォークやスプーンの置き場所や使い方、ナプキンの使い方などを知りました。「れすとらんでやってみる。」と、張り切っていました。
2月誕生会(2/5)
2月誕生会を行いました。誕生児は大きなハートの中から登場しました。職員の催しは、パネルシアター「にんじんだいこんごぼう」のお話で、とても集中して観ていました。プレゼントは折り紙をいただきましたので、お家で遊んでくださいね。
節分 豆まき(2/2)
鬼のお面をかぶり豆まきをしました。心の中にいる弱い気持ちを追い払うことができるように投げることができました。福の神も来て、みんなの幸せを祈ってくれました。
年中作法指導(2/1)
「片付けのマナー」と題して、スポーツタオル、くつ下、ハンカチの畳み方としまい方を教わりました。「きょうからおうちでやってみる。」と、張り切っていました。
1月誕生会(1/31)
今年の干支である辰の飾りを持って登場しました。自分で飾り付けをし、名前と年齢を発表しました。職員の催しでは、二人羽織を観ました。初めて見る子も多く。笑顔が見られました。
節分制作(1/30)
キララクラブでは、節分制作を行いました。シールを貼って思い思いの顔を描きました。完成したお面を被り、「おにがついてるんだよ。」「ここにてがあるんだよ。」と、嬉しそうに見せてくれました。
お店屋さんごっこ2日目(1/26)
ホールや保育室がお店に変身し、2日目がスタートしました。「どのうどんにしようかな?」「はっぴーせっとおまたせしました。」と、楽しんだ子ども達でした。
お店屋さんごっこ(1/24)
今日は待ちに待ったお店屋さんごっこです。朝から「なにをかおうかな。」と、楽しみにしている姿が見られました。ホールでは、屋台やうどん屋、ハンバーガー屋、アクセサリー屋など様々なお店があり、年長さんの「いらっしゃいませー!」という元気な声が広がりました。「つぎはどこいこう。」「ほんものみたいでおいしそう。」などと、目を輝かせながら楽しい時間を過ごすことができました。
ごっこ遊びの準備を行いました(1/23)
お店屋さんごっこの準備をしました。「お花はこっち置こうかな?」「お客さんはここに座るんだよね。」などと、お客さんが来てくれるのを楽しみに準備していました。
らんらんマラソン(1/22)
南部丘陵公園でらんらんマラソンを行いました。みんなで「えいえいおー!」と、気合いを入れてスタートしました。最後まで諦めずに一生懸命走りました。
郵便ごっこ(1/18)
「いらしゃいませ。」と、幼稚園内の郵便局にお金を持ってはがきや封筒セットを買いにきたお客さんを迎えました。クラスを超えて手紙のやりとりが行われ、園全体で盛り上がっています。
年少英語指導(1/19)
今日の英語指導では、ぬり絵をしました。子ども達は色の単語を前と比べ、とても理解できるようになりお、元気よく発音することもできました。魚のぬり絵に取り組み、隅々まで丁寧に塗ることができました。
年長文字数ワーク(1/17)
「ちえ」の文字数ワークをしました。「さっかーぼーるはだれがつかうかな。」と、友達と会話を楽しみながら取り組んでいました。
ごっこ遊び品物作り(1/15)
お店屋さんごっこに向けて品物作りをしました。もも組では、ハンバーガー屋さんをするので、ポテトを切って作りました。「ほんものみたい。」と、喜んでいました。
四日市市消防出初式(1/14)
令和6年四日市市消防出初式に四日市の3園の年長児が出演しました。たくさんの人の前で堂々と発表する姿が見られました。
満三凧揚げをしました(1/11)
ビニール袋を使って凧を作りました。ペンでカラフルな模様を描き、シールを貼って完成させました。凧を高く揚げようと寒さに負けずたくさん走っていました。
年少体育指導(1/10)
年少組の体育指導では、縄跳びとマラソンを行いました。指導の先生の後ろをついてくるように伝えると一生懸命走る姿が見られました。
おわりの日(12/22)
クラスでいすとりゲームをしてから何回もやりたい!というゆり組さんです。明日から冬休みがはじまります。冬休みも元気に過ごしてください。
集団遊び(12/20)
『線路はつづくよどこまでも』の曲に合わせてじゃんけん列車を楽しみました。じゃんけんで負けても列車が連なっていく面白さを感じて笑顔で楽しんでいました。
クリスマスツリー制作(12/19)
8:00より実施している早朝預かり保育。クリスマスに向けて、クリスマスツリー制作を行いました。ストローの先を切り込み、絵の具をつけ、スタンプ遊びをしてツリーを型どりました。
避難訓練(12/18)
不審者を想定した避難訓練を行いました。放送を静かに聞き、不審者から身を守る練習をしました。その後、園長先生からの話も真剣に聞く姿が見られました。
キララクラブクリスマス会(12/14)
キララクラブのクリスマス会を行いました。サンタさんからプレゼントを受け取ったり、リズムダンスや制作を楽しんだりしてクリスマスを楽しみました。
年賀状制作(12/13)
年賀状制作を始めました。のりの量を自分で調整しながらはみ出さないように作る姿が見られました。
第46回音楽祭(12/12)
楽しみにしていた音楽祭。一人一人が大きな舞台で楽しく取り組むことができました。最後の全園児によるフィナーレでは、会場の皆様とも音楽でつながり、楽しい音楽祭となりました。
葉っぱ遊びをしました(12/11)
早朝キッズのお友達と落ち葉で遊びました。たくさん集めた葉っぱの中にかりんを入れて焼き芋に見立てて遊びました。
年少体育指導(12/6)
運動能力測定を行いました。立ち幅跳びと両足連続跳びを行い、一生懸命頑張りました。友達が測定しているときは、「がんばれ!」と、応援する姿も見られました。
年長書道指導『つり』(12/5)
ハネ、ハライを意識して『つり』を書きました。細筆でも自分の名前を書く練習をしています。姿勢や筆の持ち方にも意識して集中して取り組んでいます。
絵画指導「さんたとつりー」(12/4)
もうすぐクリスマス。子ども達は楽しみにしているようです。「さんたさんくるかな。」「おうちでつりーかざったよ。」と、楽しそうに話しながら描いていました。
積み木遊びを楽しんでいます(11/30)
友達との関わりも深まり、一緒にお家作りをしたり高く積み上げて「みて。」と、嬉しそうにしています。
園外保育みかん狩り(11/29)
曽井町にあるみかん畑の近くまでバスに行き、バスを降りてから15分ほど歩いて到着しました。「おれんじいろのみかんをとろう。」「たくさんなってるね。」と、話しながらみかんを採っていました。自分で採ったみかんを食べることを楽しみに持ち帰りました。
移動動物園(11/28)
キッズスクエアに「いちご動物園」がやってきました。犬のみりんちゃんとかけっこしたり、うさぎのいちごちゃんと歌を歌ったり、ヤギやロバに人参をあげたりしました。
戸外遊び(11/27)
戸外では三輪車などの乗り物が大人気です!友達と一緒に乗ったり交代して楽しんでいます。他にも葉っぱ拾いや竹ぽっくりなど、友達と一緒に遊びを楽しんでいる子ども達です。
第2回音楽祭リハーサルをしました。(11/24)
初めて衣装を着用しました。「かわいい。」「あかいろだいすき。」と、色とりどりの衣装に目を輝かせていました。当日も楽しみですね。
年中絵画指導(11/21)
『いけのいきもの』と、題して画用紙いっぱいに思い思いの絵を描きました。「くれぱすのうえからえのぐをぬるとはじくよ。」と、青色の絵の具を使って楽しんでいました。
年少園外保育(11/20)
今日は歩いて近くの八幡公園に行きました。到着するとたくさんのどんぐりに大興奮の子ども達。自分で作ったどんぐりバッグに拾ったどんぐりをいっぱい入れることができました。
11月誕生会(11/15)
11月誕生会を行いました。楽器を鳴らしながら登場し、みんなの前で元気よく名前と年齢を発表しました。父母の会さんからのプレゼントはニッポン高笑い一座の紙芝居の読み聞かせでした。楽しく見ることができました。
いちごクラブ「秋のタペストリー」を作りました(11/14)
もみじ、イチョウ、本物のどんぐりを紙皿の台紙に貼りました。マーカーで色をつけながら可愛らしいタペストリーを作りました。親子でゆっくり制作を楽しんでいました。
年少英語指導(11/10)
今日の英語指導では、ハッピーやアングリーなど気持ちを表す単語を学びました。最後は爆弾ゲームをして、みんなで楽しく英語に触れました。
花王歯磨き講座(11/9)
花王の方に来ていただき、正しい歯の磨き方について学びました。歯ブラシの持ち方やどこから磨くといいかなど、歌と一緒に楽しく学ぶことができました。
満三絵画指導(11/6)
クレパスと絵の具を使って「りんご」を描きました。黒のクレパスでりんごの形を描き、中を赤のクレパスと絵の具を使って塗っていきました。線から出ないように塗る姿も見られました。
小山田地区 文化祭(11/4)
小山田小学校にて鼓隊の発表をしました。「ドキドキするね。」と、緊張している子もいましたが、楽しく演奏することができました。子ども達にとって良い経験となりました。
年少もじかずプリント『らいおん』(11/2)
『らいおん』のプリントをしました。「ライオンのたてがみはどんな色かな?」「何本くらいあるかな?」と、写真を見せると「黄土色、茶色かな?たくさんあるね。」と、友達と話していました。たてがみも一本一本しっかりと描く姿が見られました。
年長ドッジボール大会(11/1)
キッズスクエアに三園の年長さんが集まりドッジボール大会を行いました。ボールをよく見て動き積極的に投げる姿が見られました。
年長交通安全教室(10/30)
四日市市役所都市整備部道路管理課交通安全係とみまつ隊の方が来援し、交通安全教室を開催していただきました。道路の歩き方、信号の渡り方を教わり、とみまつ隊の方からの問いかけに答えたり話をよくきいたりする姿が見られました。
年少音楽指導(10/27)
大太鼓、スネアドラム、ボンゴ、コンガ、ティンパニなどの大型楽器を鳴らしました。初めての楽器に「どれにしようかな?」「このがっきしてみたい!」と、嬉しそうでした。
ハロウィン制作(10/26)
10月31日に向けて、ハロウィン制作をしました。おばけやこうもり、かぼちゃ、キャンディの塗り絵をし、飾り付けをしました。
三園合同人形劇観劇会(10/25)
四日市市文化会館にて劇団飛行船によるマスクプレイミュージカル『あかずきんちゃん&3びきのこぶた』を親子で観ました。親しみのある物語で楽しむ姿がありました。
キララクラブ体験説明会(10/23)
令和6年度1,2歳児保育 キララクラブ 体験説明会を行いました。先生と一緒に手遊びやフラーフ遊びを親子共に楽しんでいました。
新規ご入会お待ちしております。
戸外遊び(10/20)
砂遊びや三輪車、ボール遊び等を楽しみました。仲良しのお友達と電車のトンネルを作ったり、アイスクリーム屋さんごっこをする姿が見られました。
ぶどうを描きました(10/19)
年少組で「ぶどう」を描きました。たくさんの丸を描き、紫や黄緑で色を塗ります。出来たぶどうに「おいしそうにできた!」と、喜ぶ姿がありました。
スイミングにいってきました(10/18)
正課スイミングに行きました。バタ足をしてみたり、ビート板をくぐってみたりと初めの頃は、顔付けを怖がっていた子も楽しそうに取り組めるようになってきました。
10月誕生会、友近やっくんライブ(10/17)
10月誕生会の後、書道家シンガーソングライターの友近やっくんに来ていただきました。子ども達が笑顔になれる歌をたくさん疲労していただき、リズムにのりながら楽しそうにする姿を見ることができました。
年長絵画指導『はなび』(10/16)
「どんなはなびにしよう?」と、友達と話しながら『はなび』を描きました。「おまつりのやたいかいたよ。」「はーとのはなびかいたよ。」と、嬉しそうに教えてくれました。
文化勲章制作(10/13)
昨日、折り紙で折ったきくの花を土台にのりで貼りました。のりの量を調節できるようになってきました。頑張ったことを描いて完成が楽しみです。
折り紙制作『どんぐり』(10/11)
10月の折り紙制作でどんぐりを折りました。線に合わせて折ることに挑戦しました。出来上がったどんぐりを見て、「♪どんぐりころころ」と、歌いだす姿も見られました。
落ち葉拾い(10/6)
今月の月刊絵本に様々な色の形の葉っぱがあり、「ようちえんにもあるかな?」と、園庭で落ち葉拾いを楽しみました。「あったよ。」と、嬉しそうに教えてくれました。
うめ組箸つかみゲーム(10/4)
カラフルな色のポンポンを箸でつかみ、自分の皿に入れその数を競いました。友達と「1・2・3・・・」と、大きな声で数えていました。
年少音楽指導(9/29)
音楽指導はカスタネットをしました。絵カードを見ながら『いちご』『ばなな』『あいすくりーむ』と、リズムに合わせて鳴らしました。とても上手にならすことができました。
ばら組かぼちゃ制作(9/27)
『ぐりとぐらとすみれちゃん』という絵本から着想を得て、大きなかぼちゃを作ろう!ということになり、かぼちゃの模様を子ども達の手形で表現しました。「どんなふうになるかな?」と、わくわくしながら楽しんで制作をしていました。
リレー遊び(9/26)
運動会に向けて、年長児はリレー遊びを楽しんでいます。どうしたらうまくバトンパスができるかクラスで話し合い、当日に向けて作戦タイムを作り、取り組んでいます。当日の結果が楽しみですね。
キッズスクエ予行(9/25)
全クラスが集まりキッズスクエアで運動会ごっこをしました。気持ちいい風が吹いてくる中で楽しく取り組みました。本番を楽しみにしていてください。
待ち保育の様子(9/22)
2便のバスを待っている間、リボン別で遊びます。折り紙では年長の子に折り方を教えてあげる様子も見られました。異年齢での関わりを大切にしています。
お友達とお家を作りました(9/21)
Bブロックで自分が入れるお家を作りました。「お庭作ろう。」「もう少し高くする?」など、話をしながら作っていました。廃材を使って立体になるようにテープをはったりプリンの容器やトイレットペーパーの芯で柱を工夫して作りました。
年少絵画指導(9/19)
今日の絵画指導では、『かに』を描きました。赤いクレパスでカニを描き、絵の具で塗りました。子ども達は自由に楽しく表現することができ、かわいいカニがたくさんできました。
年長体育指導(9/15)
年長の全クラスで組体操の取り組みをしました。一人技から四人技まで挑戦し、少しずつ並び方も覚えることができました。友達と心を一つに取り組むことができました。
正課水泳(9/14)
プールの壁をもち、一斉にばた足をしました。初めの頃に比べると、足の動きが速くなり、しっかり動かすことができるようになってきました。
満三ぬり絵(9/12)
りんご、ぶどう、かきなど季節の果物のぬり絵をしました。「りんごはあかだよ。」「おいしそう。」と、楽しくやりとりをしながら塗っていました。
年少敬老の日はがき制作(9/11)
敬老の日に向けてはがきの制作を行いました。はさみ、のりの使い方が上手になってきた年少組。一回切りで千代紙を貼り、どんぐりも完成させとてもかわいい作品になりました。
年長体育指導(9/8)
運動会に向けて、組体操の技を教えてもらいました。「2だんべっと」「おみこし」「すべりだい」等、友達と力を合わせて技に挑戦していました。
親子遠足で名古屋港水族館に行きました。(9/6)
観光バスに乗って出発しました。バスの中では先生達からの話や自己紹介、クイズや歌を楽しんで過ごしました。水族館に着くと大きな水槽や魚を見て大興奮。親子で楽しい時間を過ごしました。
水族館に向けて~ぬりえ~|
明日はみんなが楽しみにしている親子遠足です。水族館にはどんな生き物がいるのかな?と、話をしながらぬりえを楽しみました。
体験入園(指導)(8/2)
体育指導では、幼稚園の体育講師と一緒にサーキット遊びや親子で体を動かしたりました。英語指導はギブソン先生とアイスクリームを作りました。どんなアイスクリームの味かを英語で答えることに挑戦しました。
体験入園(探検)(7/31)
幼稚園がディズニーランドに変身し、ディズニーキャラクターのめがねを持って探検をしました。マーメイドラグーンやジャングルクルーズ、トゥーンタウン、ワールドバザールなどそれぞれのコーナーを親子でまわり、たくさんの笑顔が見られました。
体験入園(リズムあそび)(7/26)
体験入園~リズム遊び~を行いました。紙コップで手作りマラカスを作ったり、音楽指導の先生と一緒にリトミック遊びや大型楽器体験をしたりして、楽しみました。
いちごクラブ~先生と遊ぼう会~(7/25)
今日は津田第一幼稚園の先生と遊ぶ、いちごクラブを実施しました。
『紙皿カスタネット』制作をし、パンダ・うさぎ・コアラのかわいい手作り楽器が出来上がりました。
最後には、職員催し『3びきのこぶた』のオペレッタを楽しみました。
夏期保育(7/24)
バスリボンごとに別れてなかよしタイムとして各部屋のコーナー遊びを楽しみました。積み木・制作・絵本・楽器・集団遊び・知育玩具の部屋があり、異年齢のペアでコーナーを回りました。年長組さんが小さい組さんに「どこにいきたい?」と、聞いている姿も見られ、充実した夏期保育になりました。
楠ふれあい広場(7/22)
楠ふれあいセンターゆめの木にて、『ふれあい広場~夏祭り~』を行いました。ヨーヨーつりやアヒルすくい、うちわ制作などコーナー遊びを楽しんだり、こにゅうどうくんと一緒に♪アンパンマン音頭♪を踊って楽しみました。
お泊まり保育2日目(7/21)
朝ごはんを食べた後は、ホテル付近の山を散策しました。あっという間の2日間でした。「おとまりほいく、たのしかった。」と、大満足の子ども達でした。
保護者の方から離れ、友達や先生と過ごし、ひとまわり大きくなって帰ってきました。
お泊まり保育1日目(7/20)
一日目は、御在所ロープウェイに乗って山頂まで行き、宝探しを行いました。トトロに出てくるキャラクターを探し、グループのみんなと協力していくつもの関門をクリアすることができました。
夜は、津田学園の5つの幼稚園が集まり、キャンプファイヤーを行いました。『ハリーポッター』と一緒に魔法の呪文を唱え、キャンプファイヤーの火を灯しました。リズム遊びや歌の発表、最後はきれいな花火を観ました。
園庭解放を月1回実施しています。(7/13)
雨天のため、ホールで遊びました。好きな遊びを見つけたりお友達と一緒にままごとを楽しみました。ゆったりとした時間が流れていました。
もも組屋台づくり(7/12)
月刊絵本にでてきた屋台を実際に子ども達と作ってみました。たこやきやわたあめなどたくさんの食べ物を一緒に作りました。お祭り気分を味わうことができた子ども達はとても楽しそうな姿を見せてくれました。
年長 交通安全県民運動キックオフイベント(7/11)
日永カヨーで、「夏の交通安全キックオフイベント」がありました。女子ラグビーチーム「PEARLS」の選手も参加し、交通安全についてラグビーのルールと共に学びました。「おうだんほどうでは、とまれたね。」と、交通ルールについてしっかり学ぶことができました。
年長お泊まり保育リズムダンス(7/10)
年長組はお泊まり保育に向けて楽しくリズムダンスに取り組んでいます。「おとまりほいくたのしみだな。」と、期待をもって取り組んでいる姿が見られます。
7月誕生会・七夕(7/5)
ホールで誕生日のお祝いをしました。元気に名前や年齢を発表し、友達に嬉しそうに手を振っていました。先生からの催しのブラックシアターを観て、「きれい。」「おりひめとひこぼしあえるかな?」と、話していました。
月刊絵本「かんがえる」(7/5)
「むしとりだいさくせん!」では、虫の採り方クイズになっていました。園庭でもセミの鳴き声が聞こえはじめ、「あぶらぜみかな?」「くまぜみかな?」と、耳をすませていました。
ミニトマト(7/4)
5月に植えたミニトマトが赤くなり収穫することができました。「あかくなった。」「おいしそう。」と、大切に育てたミニトマトの生長に大喜びの子ども達でした。
年長英語指導(6/30)
「フォーク」や「スプーン」など、食事に関する英単語を教えてもらいました。「ぱすたはふぉーくをつかってたべるね。」と、言って発音していました。
年中七夕制作をしました(6/29)
4分の1に切った折り紙を三角に折り、すべて切らないよう考え切り込みを入れ、折り返したものを5色つなげて七夕飾りを作りました。部屋に飾ると「キラキラきれーい。」と、喜んでいました。
年少・満三園外保育(6/27)
はじめての園外保育で南部丘陵公園の動物ゾーンへ行きました。シカ、ヤギ、クジャク、モルモットなどたくさんの動物を見て興味津々の子ども達。とても楽しい時間をすごしました。
年中体育指導(6/26)
パラバルーンの取り組みが始まりました。子ども達一人一人がパラバルーンの端をしっかりと握り、技を教えてもらう度に真剣な顔つきで取り組んでいました。「できた!」と、ニコニコ笑顔の子ども達でした。
6月誕生会(6/22)
6月誕生会をしました。「かたつむり」「かえるのうた」など、季節の歌を楽しみました。「でておいでー!」と、誕生日の友達を呼び、お祝いしました。「あじさいにかくれんぼ」の催しもとても楽しむ姿が見られました。
大きくなりました。(6/21)
昨年の年中児の冬、育て始めたカブトムシが今年成虫になりました。生き物の成長を身近で知ることができました。
また職員室前で飼っていたおたまじゃくしもカエルになりました。
花王手洗い講座(6/20)
花王さんをお招きし、手洗いについてお話いただきました。問いかけに対して元気に手を挙げて発言したり音楽に合わせて手洗いの仕方を練習しました。
水遊びが始まりました(6/19)
水遊びが始まりました。朝から「きょうはみずあそびをするんだね。」と、水遊びの時間を心待ちにしていました。プールの中で水のかけ合いっこやワニさんの散歩を楽しみました。
戸外遊び(6/15)
戸外で楽しく遊びました。砂場で山を作ったり育てているきゅうりに水をあげました。大きなきゅうりもあり、「おおきいね!」「おいしそうだね。」と、嬉しそうに見ていました。
月刊絵本シール貼り(6/13)
月刊絵本の付録にあるシールを貼りました。隣の子とじゃんけんをして勝った方から好きな具材を選んで自分だけのピザやカレーを完成させて楽しんでいました。
月刊絵本ぬり絵(6/12)
月刊絵本の付録のぬりえをしました。クレパスでぐるぐるとスパゲッティを描きました。「みーとそーす」「なぽりたんおいしそうでしょ。」と、嬉しそうに見せてくれました。
つばき組自由遊び(6/8)
保育参観で制作した「バルサ」を作りました。友達と「なにつくる?」と、話しながらバスや小さな椅子を作っていました。
満三 時計制作(6/7)
時計制作を通して初めてのりを使いました。「これくらい?」と、確認しながらあじさいの花を貼ったりカエルの顔を描いたりして素敵な時計が完成しました。
年少保健指導~虫歯予防デー~(6/6)
6月4日は虫歯予防デーです。養護の先生から歯の磨き方について教えてもらいました。今日から幼稚園での歯磨きがスタートしました。しっかり毎日磨きましょうね。
保育参観(6/3)
親子で制作したりふれあい遊びをしたりして親子の時間を楽しみました。子ども達も大好きなお家の人が幼稚園に来てくれて笑顔いっぱいになりました。
うめ組 折り紙制作
白い折り紙でてるてる坊主を折りました。思い思いの顔を描き「てんきになあれ。」と、願いを込めて保育室に飾りました。
カプラで遊びました(5/31)
カプラ積み木で遊びました。友達と一緒に高く積み上げたり、家や駐車場を作ったり、楽しむ姿がたくさん見られました。
絵画指導「ろうそくであそぼう」(5/30)
ろうそくで画用紙に絵を描き、そのうえから絵の具で色を塗ってみると絵が出てきました。新しい技法をとても喜んでいました。
サーキット遊び(5/29)
園外保育が雨で延期となりましたが、ウレタンブロックや鉄棒、マット、フラフープを並べ、サーキット遊びを楽しみました。「ここはゆっくりすすむといいよ。」と、友達と教え合いながら楽しむ姿がありました。
おたまじゃくしとほうねんえび(5/11)
今週から幼稚園にやってきt『おたまじゃくし』と『ほうねんえび』を毎日観察している子ども達。「かえるになるかな」と、楽しみにしています。
5月誕生会(5/25)
誕生児が、誕生会に遊びにきた『まるるん』と一緒に大きなケーキにいちごを飾りました。ドキドキしながらインタビューに答えていました。誕生児が飾ってくれたケーキは園の玄関に飾ってあります。ぜひご覧ください。
おさかなつり(5/24)
自分で作ったお魚を使ってさかなつり遊びをしました。釣竿を上手に使って「つれた!」と、楽しそうな声が聞こえてきました。
キララクラブの一日(5/23)
ジャングルグルグルの曲に合わせ、親子でふれあい遊びを楽しみました。制作は紙コップから好きな動物が出てくるアニマル風船を作りました。フーッと吹くと出てくるので喜んでいました。
年少 絵画指導(5/22)
絵画指導で『かたつむり』を描きました。お部屋で歌っている『かたつむり』の歌を口ずさみながら楽しそうに描いていました。
年少父の日制作(5/18)
今日は、父の日制作で正方形の画用紙にお父さんの顔を貼りました。水色、黄色、黄緑の3色からお父さんの好きな色を聞き選びました。嬉しそうに「〇〇だよ。」と、教えてくれました。
正課水泳(5/17)
今日からスイミングがはじまりました。初めての子も久しぶりの子も全員が楽しく活動できました。園に帰ったら「みずきもちよかった!」など、嬉しそうに話していました。
年長もじかず遊び(5/16)
文字数ワークの『もじとことば』をしました。ワークの絵を見て、「これはありだね。」「かえるがかさをさしているね。」と、文章を言葉にしながら文字をなぞりました。書き順を意識してなぞることができました。
年長 絵画指導(5/15)
『すいぞくかん』を描きました。サメやクラゲ、たこやペンギンなど水族館にいる生き物を一人一人自由に描きました。画用紙いっぱいに自分だけの水族館を描くことができました。
カスタネット遊び(5/12)
りんご、もも、バナナなどの絵カードを見ながらリズムを鳴らしました。大きな声で「りんご!」と、言いながらリズムをとっていました。
あさがおの鉢に土を入れました(5/11)
昨日、あさがおの種を紙やすりで力一杯こすりました。今日はその種をまく土を自分達の鉢に入れました。「ふわふわのべっどにしよう。」と、汗をかきながら出来上がりに満足気な子ども達でした。
たんぽぽ組折り紙制作をしました(5/10)
赤色の折り紙でいちごを折りました。先生と一緒に折っていき、「できた。」と、完成したいちごを友達と嬉しそうに見せ合っていました。
うめ組 自由遊び(5/9)
朝からサンドイッチ屋さんをしたり知育玩具のスティッキーで遊んだりして過ごしています。新しいクラスにも慣れ、友達との会話を楽しむ子ども達でした。
リズムダンスで元気いっぱいです!(5/8)
最近、子ども達に人気の『ブンバボーン』と『じゃんぐるぐるぐる』を踊りました。最初は友達と手をつないで踊ることが難しかった子も慣れてきて一緒に踊ることを楽しみました。
年中絵画指導(5/2)
今日は、「にじ」を描きました。一つ一つ先生と色を確認しながら虹を描き、その後、水色の絵の具で空を塗りました。
年中体育指導(5/1)
なわとびと鉄棒・跳び箱をしました。鉄棒では、前回りに挑戦しました。最初は「こわくてできないかも…」と、言っていた子も先生と一緒にやってできると嬉しそうにしていました。
4月誕生会・子どもの日のつどい(4/27)
初めての誕生会。すべり台を滑って誕生児が登場しました。子どもの日のつどいでは、金太郎と動物達が出てきて「きんたろうがんばれ!」と、相撲の応援をしていました。
年中母の日制作(4/26)
母の日制作でお母さんの顔を描き、白い紙にのりで貼りました。お母さんのことを思い浮かべながら顔を描き、「かわいくできたよ。」と、友達や先生と話しをしていました。
保健指導(4/25)
養護の先生から、手の洗い方や水分補給について教わりました。エプロンシアターで教えてもらい、集中して話を聞いていました。
年長絵画指導(4/24)
白い画用紙に鳥を描きました。鳥と一緒に花を描いたり、卵を描いたりする子もいました。絵の具を使い、空の色を塗っている子もいました。
年中英語指導(4/21)
年中組になって初めての英語指導でした。食べ物の英単語を一緒に発音し、2つの食べ物を合わせるとどうなるのかを考え、楽しみました。
対面式(4/20)
ホールで様々なクラスが集まり、対面式を行いました。違うクラスの友達と一緒に『じゃんぐるぐるぐる』を楽しく踊りました。また、年長組は作ったチューリップのペンダントを渡しにいきました。笑顔いっぱいの一日でした。
年中室内遊び(4/19)
積み木やままごと、ブロックや粘土など、好きな遊びを楽しみました。「いれて。」と、友達に積極的に声をかけ、新しいクラスの友達と一緒に遊びを楽しんでいました。
年少園外めぐり(4/18)
園庭で探索を行いました。すべり台や鉄棒の使い方、約束事を学びました。すべり台などで遊び、笑顔が見られました。
年長折り紙制作(4/17)
ちゅうりっぷと葉の折り紙を作りました。好きな色の折り紙を選び、丁寧に折りました。わからないところを友達と見せ合う姿も見られました。
キララクラブはじまりの会(4/12)
キララクラブのはじまりの会がありました。一人ずつ名前を呼ばれ、手を挙げて返事をすることができました。入会プレゼントの絵本を嬉しそうに見ていました。これから幼稚園でたくさん遊びましょうね。
キッズクラブ自由遊び(4/12)
幼稚園がはじまり、初めてのキッズクラブでした。一つ進級をし、頼もしくなった子ども達の顔が見られました。「つみきどうぞ。」「いっしょにつくろう。」と、優しく声をかける年長児の姿があり、違うクラスの子とも楽しく遊びました。
修了式(3/22)
今年度最後の日です。4月に進級するみんなに一人ずつ進級祝い品を渡しました。「ありがとう。」と、しっかり感謝の気持ちを伝えていました。
ピンクリボン待ち保育自由遊び(3/20)
待ち保育では、パズルや積み木、ままごと、ちいさな大工さんなどで楽しく遊んでいます。年中組が小さい組の子に遊び方を教えてあげるなど、異年齢での関わりが見られます。
キララクラブはばたきの会(3/17)
キララクラブのお友達のはばたきの会を行いました。一人一人園長先生から修了証書をいただきました。また一つ大きくなることを楽しみにしています。
卒園式(3/16)
小学校への期待を胸に卒園式を迎えました。幼稚園生活最後の日を大好きな先生や友達と過ごしました。修了証書を受け取った子ども達は、今日幼稚園からはばたいていきました。
お別れ会(3/13)
ホールに様々な学年が集まり、リズムダンス『やんちゃ怪獣どっかーん』を踊り、もうすぐ卒園する年長さんやクラスの友達と思い出作りをしました。笑顔で元気いっぱい踊る姿が見られました。
満三 集団遊び(3/14)
たんぽぽ組とちゅうりっぷ組が集まり『フルーツバスケット』をしました。「ばなながおひっこしだよ。」「ここあいてるよ」と、楽しむ姿が見られました。
体育指導 年中(3/8)
年中組で行う最後の体育指導でした。ルールのある遊び「おにごっこ」をしました。みんな園庭を駆け回ってとても楽しそうでした。
年少 英語指導(3/10)
年少で最後の英語指導がありました。だるまさんがころんだを英語で行いました。「walk」「stop」など、口に出しながら取り組む姿が見られました。
文字数ワーク 年中(3/9)
今日は、平仮名を書くための導入『せん』を行いました。「あ、これみたことある。」「このもじよめるよ。」と、楽しそうに友達と会話しながら取り組みました。
版画(3/7)
スチレンボードに鉛筆で自分の顔を描きました。また、インクを塗って版画をする予定です。その版画を卒園式の式次第に貼ります。楽しみにしていてください。
年長お別れ会(3/6)
年長児のお別れ会を行いました。 親子で新聞じゃんけんやリズムダンスを楽しみました。新聞じゃんけんでは「こんなにちいさくなってもかてたよ。」など、嬉しそうな声が飛び交いました。
つくってあそぼう(3/3)
年中組、最後の「つくってあそぼう」をしました。つくしのわなげゲームを作りました。「どっちがおおくまとにいれられるかな。」と、友達と一緒に楽しみました。
年長 宝探しゲーム(3/2)
園庭で宝探しゲームをしました。宝は全部で10個あり、宝のそばにある文字をカードに記入していくと『もうすぐいちねんせい』の言葉が完成しました。「あといっこ!」と、嬉しそうに宝を探していました。
年長 交通安全教室(3/1)
四日市市役所交通安全課のとみまつ隊の方々に交通安全のためのルールを教えていただきました。とまる、みる、まつをどのように行うのかを詳しく知り、実践しました。きりんのように首を長くしてしっかりと左右確認をし、手を挙げて道を渡ることができていました。小学校入学に向けて小学校までのルートを保護者の方と確認する必要があることも知りました。「あるくのたのしみ。」と、期待を高めていました。
年中・年少・満三お別れ遠足(3/1)
南部丘陵公園にお別れ遠足に行きました。春探しをしたり、遊具で遊んだり、大好きな友達や先生と楽しく過ごしました。
ネイチャーゲーム(2/28)
良いお天気の中、園庭でネイチャーゲームを楽しみました。奥川先生『おくちゃん』にお越しいただき、目玉を木に貼って表情を探したり、草木の中から人工物を探すカモフラージュという遊びをし、虫たちは葉っぱや木の色などに同化して身を守ることを知ることができました。
年長お別れ遠足(2/27)
鈴鹿サーキットに行きました。「これとこれにのるんだ!」と、何に乗るか考え、友達と楽しそうに乗り物に乗っていました。楽しい思い出ができました。
年少ひなまつり制作(2/27)
はさみでピンクのひしもちを切りました。線を意識してまっすぐ切るようにしました。「おだいりさまは、おなまえのほう(左側)だね。」と、確認しながらのりづけして完成させました。
ゆり組文字数遊び(2/24)
文字数遊びでひらがなを自由画帳に書いています。「い」「く」「こ」「し」「へ」「も」「り」が書けるようになりました。「〇〇ちゃんのこ!」「いとしでいしになるね。」などと、ひらがなを楽しむ姿が見られました。
ぬり絵をしたよ。(2/22)
りんごのぬり絵をしました。「こっちのりんごのほうがおおきい!」「りんごは5こあるね。」と、大きさや数を比べながら丁寧にぬり絵を楽しむ姿が見られました。
キッズクラブ(2/21)
室内で好きな遊びを見つけて遊びました。「いっしょにおうちつくろう。」「びーずをあつめよう。」などと、友達と一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。
満三絵画指導(2/20)
もも色の画用紙に茶色のクレパスで『チョコレート』を描きました。四角や丸、ハートなど様々な形の美味しそうなチョコレートができました。
音楽指導(2/17)
動物の名前に合わせてジャンプするゲームを行いました。「いぬ、ねこ、りす、くま」と、口に出しながら体を動かし、「じゃんぷたのしいね。」と、笑いあう姿が見られました。
劇遊び(2/16)
生活発表会に向けて劇遊びを行いました。年中や年少の子ども達にお客さんとなって観てもらいました。緊張しつつも元気にセリフを発表することができました。
書道指導(2/15)
書き初めでで「いのち」の文字を書きました。とめるところやはらう所を先生に教えてもらいながら丁寧に書くことができました。
ひな祭り制作(2/14)
今回は髪も顔も自分たちではさみを使って切ることに挑戦しました。「どんなかおがいいかな?」と、自分で考え、制作していきました。
ボーリング遊び(2/13)
ペットボトルにぬりえをしたモンスターの絵を貼り、ボーリングをして遊びました。子ども同士でルールを決めて工夫して遊んでいました。
リズムダンス(2/10)
STAR認定インストラクターの吉良裕代先生をお招きし、リズムダンスを行いました。ライン上で綱渡りをしたりいろんなポーズをとりながら音楽に合わせジャンプしたりしました。「できた!」「たのしい!」という明るい声が聞こえてきました。
カプラで遊んだよ(2/9)
今日はクラスの友達とカプラで遊びました。「みてみて、こんなにたかくつめたよ。」と、友達と嬉しそうに教えてくれました。
2月誕生会(2/8)
ホールで誕生会を行いました。元気よく名前と年齢を発表することができました。「ゆきだるまつくりたいな。」と、催しを見て話していました。
生活発表会の劇のお面を作りました。(2/7)
れんげ組は劇で『白雪姫』をします。子ども達はお面制作の時に「かわいいしらゆきひめにしよう。」などと、友達と話しながら制作していました。
郵便ごっこ(2/6)
友達にはがきや手紙を書いて郵便ごっこを楽しんでいます。「とどくかな。」「おへんじくるかな?」と、ポストに投函しています。郵便屋さんになる時は「たくさんてがみあるといいな。」と、張り切って手紙を届けています。
年長 なわとび大会(2/3)
年少から取り組んできたなわとび。年長になり、うしろ跳びにも挑戦したり、回数もたくさん跳べるようになってきたりしました。今年の最高記録は、180回跳べました。
年中ばら組節分(2/2)
豆をボールに見立てて鬼に向かって投げました。5色の鬼に「おにはそと!」と、元気にボールを投げていました。
もも組積み木遊び(2/1)
友達と一緒に積み木で家を作ったり、積み木を高く積み上げてタワーを作ったりして遊んでいます。「つぎはなにをつくろうかな?」と、話し合いながら協力して楽しんでいました。
年長 書道パフォーマンス(1/31)
書道家 清泉(髙橋清香様)による書道パフォーマンスを行いました。初めて見る大きな筆、迫力のあるパフォーマンスに目を輝かせ、真剣な眼差しで食い入るように観ていました。『友』の作品には、園児の手形でツバメや桜の木を表現し、付け加えました。『道』の作品には、園児の足形で道の書の上に、未来が繋がるよう、足跡を付け加えました。素敵な思いが込められた作品が出来上がり、子ども達も喜んでいました。
雪のケーキを作ったよ(1/31)
たくさん降った雪の残りを使って雪のケーキを作っていました。「かざりつけしたよ。」と、嬉しそうに見せてくれました。
キッズクラブの様子(1/31)
キッズクラブでは室内や戸外で自由遊びをしています。自分の部屋とは違う玩具があり、友達と工夫しながら遊んでいました。
年少マラソン大会(1/30)
南部丘陵公園でマラソン大会を行いました。600メートルの距離を一生懸命走る姿が見られました。1位から8位の子は園長先生より賞状をもらいました。
満三 鬼のお面制作(1/27)
のりで角と顔を貼り、クレパスで鬼の顔を描きました。「どんなかおにしようかな。」と、友達と話しながら楽しんで描く姿が見られました。
年中絵画指導(1/24)
『どうぶつえん』を描きました。たくさんの意見が出てきて指導の先生と相談して動物を描いていました。
年長お店屋さんごっこ(1/20)
お店屋さんになって「いらっしゃいませ。」「おいしいですよ。」と、笑顔で声をかける姿が見られました。また、お客さんとして品物を楽しんで選んでいました。
お店屋さんごっこがはじまりました(1/18)
「いらっしゃいませ。」「いかがですか。」と、お客さんを呼びこんで丁寧に商品を手渡ししていました。お客さん役の子ども達も「こんなものをかったよ。」「たのしかった。」と、見せてくれました。
れんげ組ごっこ遊び(1/16)
18日から始まるお店屋さんごっこに向けて品物を作りました。れんげ組はたこやき屋さんをし、子ども達は「はやくたこやきうりたいな。」と、当日を楽しみにしていました。
元気に体を動かしています(1/13)
年長の体育指導では縄跳びを頑張っています。連続回数を更新するために、「もういっかい。」と、何度も挑戦していました。「はしってからかえりたい。」と、マラソン大会に向けて園庭を走り、「きもちいい。」と、笑顔の子ども達でした。
つくってあそぼう(1/12)
月刊絵本の付録『おちばそうじ』を作りました。赤や黄色、オレンジで落ち葉を塗ったり、かわいいちりとりとほうきの模様をつけました。「じょうずにおちばあつめたよ!」と、楽しんでいました。
上手に畳めるようになりました(12/23)
毎日、スモック・タオル・カラー帽子を自分で畳んで通園バッグに入れることを頑張ったゆり組さん。初めは上手く畳めなかった子ども達も今では名前が見えるように畳めるようになりました。
室内遊び(12/23)
かるた遊びを楽しんでいます。友達が読む札に耳を傾け、真剣な表情で挑んでいます。「こんどはわたしがふだをよむね。」と、役割交代しながら何度も挑戦し、楽しんでいます。また、折り紙で様々な形の紙飛行機を作り、飛ばし比べをしています。
キッズクラブ戸外遊び(12/21)
ボール遊びをしました。「たかくなげれるよ。」と、上に投げて友達と高さを比べをしたりドッジボールを楽しむ姿が見られました。
キッズクラブの様子(12/19)
線つなぎをして遊びました。「つぎはどこ?」「ここだよ。」と、友達同士で教え合いながら楽しんでいました。くまやおになど出来た物を見せてくれました。
年賀状制作をしました(12/16)
年中組はうさぎの年賀状を制作していきました。顔を自分ではさみで切り、ツインペンで顔を描きました。ハガキには水色のたんぽ筆でポンポンと色を付けていきます。
避難訓練をしました(12/15)
今回は、「不審者が現れた時どうしたらいいかな?」と、実際に不審者役(先生)が来てクラスみんなで考えていきました。後で、防災クッションのかぶり方も確認していきました。
音楽祭(12/13)
音楽祭の舞台裏では、「きんちょうするね。」と、友達と話し、どきどきとした様子が見られました。ピアニカの指の場所の最終確認をして本番に臨みました。
音楽祭に向けて(12/8)
音楽祭に向けて、ピアニカや歌などの音楽遊びをしました。皆で息を合わせてホールに素敵な歌声が響きわたっていました。
年長 書道指導(12/7)
『こい』の字を書きました。はらいや止めを意識して書いていました。自分の名前も手本を見ながら丁寧に書いていました。
年長 鼓隊の取り組み(12/5)
音楽祭で演奏する鼓隊の曲をしました。友達の音を聴いてみんなで心を一つにして発表できるように取り組んでいます。
戸外遊び(12/2)
12月に入り、気温がぐっと下がり寒くなりましたが、子ども達は元気に戸外遊びを楽しんでいます。落ち葉を集めてお山を作ったりドッジボールやサッカーをして体を動かしています。
へびじゃんけん(12/1)
12月に入り、寒さが一層感じられるようになりました。子ども達は寒さに負けず、元気に遊んでいます。へびじゃんけんをして遊びました。「けんぱけんぱじゃんけんぽん!」と、チームに分かれてあそんでいました。
年少みかん狩り(11/28)
みかん狩りへ行きました。みかん畑まで少し距離がありますが、一生懸命歩いていきました。一人3個みかんをくるくる回して上手に採っていました。「おおきいみかんがとれたよ。」「おもたいな。」と、みかんを嬉しそうに見せてくれました。
もも組英語指導(11/25)
家族の呼び方をサメのカードを使って発音しました。「papa shark」や「baby shark」と、絵カードを見ながらしっかり発音しました。その後は、『baby shark』の歌に合わせてダンスを踊って楽しみました。
満三戸外遊び(11/24)
園庭に落ちている葉っぱを集めて画用紙にのりで貼りました。「これがおきにいりのはっぱなの。」と、嬉しそうに見せてくれました。
自然遊び(11/22)
園庭の落ち葉をひろいました。様々な色の葉を見て、「あかいろときいろきれいだね。」「おおきなはっぱがあったよ。」と、言葉にしていました。自然と触れ合い、たくさんの笑顔がみられました。
さくら組音楽指導(11/18)
「聖者の行進」を、ピアニカで吹きました。はじめは、「ドレミ」を歌い、その後鍵盤で指の練習をしました。「ひけたよ。」と、友達に嬉しそうに伝えていました。
れんげ組イチョウの花束を作りました(11/17)
園庭でイチョウの葉をみんなで集めて花束を作りました。画用紙にレースペーパーを貼って折ったものにイチョウを入れて完成しました。子ども達は、「おかあさんにぷれぜんとしよう。」と、だいすきな人を思いながら制作をして楽しんでいました。
いちごクラブ(11/15)
毎月開催しているいちごクラブ。今月は紙皿でどんぐりの顔が付いたタンバリンを作りました。『しあわせならてをたたこう』に合わせて楽しく遊びました。
年長みかん狩り(11/14)
秋の自然の実りに感謝して、みかん狩りを楽しみました。オレンジ色でおいしそうなみかんを見つけくるくると回しながら採りました。「いいにおい。」「あまいといいな。」と、笑顔いっぱいでした。
キララクラブ自由遊び(11/11)
自分でやりたいパズルを選んで、これはどこにはまるかな?と、考えながら進めていきました。「できたよ!」と、完成したパズルを見せて嬉しそうにしていました。
ふじ組粘土遊び(11/9)
粘土をクッキーの型で抜き、クッキーに見立てて遊びました。「おいしくなあれ。」「くっきーどうですか?」と、クッキー屋さんになりきって遊びました。
もも組絵画指導(11/8)
『さかな』を描きました。自分で好きな色を選び、楽しく描きました。青い絵の具で海の色付けをし、「からふるなさかながかけたよ。」「さかなのおやこだよ。」と、画用紙いっぱいに塗ることができました。
ひまわり組七五三袋制作(11/8)
七五三袋はビー玉転がしをしました。「ころころたのしい。」と、ビー玉を落とさないように転がしていました。
年少粘土遊び(11/4)
部屋で粘土をして遊びました。粘土をドーナツやパンケーキなどに見立ててお店屋さんごっこをしたり、大きい粘土に粘土ベラをくっつけ「おおきなひこうき、できたよ!」と、友達と見せ合う姿が見られました。
年長 ドッジボール大会(11/2)
津田第一幼稚園、津田第二幼稚園、津田三滝幼稚園の3園でドッジボール大会を行いました。真剣に取り組む姿を見ることができました。第一幼稚園では、うめ組が3位に入賞し、メダルを持ち帰ることができました。
年少花王手洗い&消毒講座(11/1)
花王の方に来ていただき、正しい手洗いの仕方など再確認しました。手洗いの歌に合わせて手をお願いやバイクのポーズをして、手を洗う練習をしました。部屋に戻って手を洗う際に「おねがいのぽーずさっきうたにあったね。」と、歌とポーズを思い出しながら手を洗う姿が見られました。
さくら組文化勲章制作(10/31)
黄色の折り紙で菊の花を作りました。難しい子には、近くの子が優しく教える姿が見られました。がんばったことをひらがな表を見ながら一生懸命書きました。
ひまわり組文字数遊び(10/28)
使う色を5色と決め、きのこを塗りました。線からはみ出さないように丁寧に塗る姿が見られました。「じょうずにぬれたよ。」と、嬉しそうにできた塗り絵を見せてくれました。
年長芋掘り遠足(10/25)
バスに乗って、芋掘り遠足へ行きました。土を手で掘り起こし、芋が出てくると「わぁ、おおきいね。」「やったぁ。」と、嬉しそうな表情が見られました。
年中英語指導(10/21)
ハロウィンにちなんで、ハロウィンの塗り絵をしました。「ぱんぷきん」「きゃんでぃー」などと、発音しながら楽しんで色を塗りました。絵の下の英語も丁寧になぞって、英単語に触れていきました。
れんげ組 大きな虹を描きました(10/20)
先日から大きな虹を描くことに夢中だった子ども達。今日、完成しました。1日あった素敵な出来事や嬉しいことを発表し、その内容を文字にして虹に貼りました。「これからもすてきなおもいでをつくっていこうね。」と、話す子ども達の姿は活き活きとしていました。
うめ組 ハロウィン制作(10/18)
ハロウィンが近づいてきていることもあり、かぼちゃのおばけ『ジャック・オー・ランタン』の制作をしました。怖い顔をしたり可愛い顔をしたりして「おばけだぞ。」と、楽しんでいました。
砂場あそび(10/17)
砂場で大きな山やケーキを作って遊びました。木の枝でろうそくをつけたり、葉っぱでおいしそうに飾り付けをしたりしました。
移動動物園(10/14)
キッズスクエアにいちご動物園がやってきました。ヤギやロバ、犬などの動物を見て、「かわいいね。」と、喜んでいました。年長は動物と触れ合い、えさやり体験も楽しみました。
年少 戸外遊び(10/13)
園庭で三輪車やキックボードなどで楽しく遊びました。一緒に園庭に出ていた年長組のお友達に、三輪車を押して進のを手伝ってもらい、異年齢での交流も見られました。
れんげ組 運動会を終えて(10/12)
先日の運動会では、一人一人が輝き成長する姿が見られました。みんなで冠を作り、頑張ったことや嬉しかったことなどを話しました。リレーで優勝し保育室にトロフィーが飾られると、目を輝かせて喜んでいました。
ゆり組エプロンシアター『うさぎとかめ』(10/7)
エプロンシアターで『うさぎとかめ』を観ました。かめが一生懸命ゴールした姿を観て、「うんどうかいがんばる!」と、意気込む姿が見られました。
もも組新聞遊び(10/6)
園庭で落ち葉を拾って遊ぶのが大好きな子ども達。きれいな落ち葉を入れるための鞄を新聞紙で作りました。「おりがみよりおおきいね。」「きれいにつくれたよ。」と、素敵な鞄を嬉しそうに見せ合う姿が見られました。
年少ねんど遊び(10/4)
室内で粘土遊びをしました。「かわいいでしょ?」と、作ったハートを見せてくれたり、「じょうずにできた!」と、きれいに丸めた粘土を嬉しそうに見せてくれました。
年中 文字数ワークをしました(10/3)
今日は、「かず」をしました。1から10までの数をみんなで確認しながらシールを貼りました。「かんたんだよ。」と、得意気な声がたくさん聞こえました。
キッズスクエア運動会予行練習(9/30)
キッズスクエアで運動会の予行練習をしました。実際の広さを確かめながら取り組みました。年長の体育演技では、「やー!」と、技をかっこよくきめていました。本番も楽しみですね。
室内遊び(9/29)
室内自由遊びでは、お気に入りのおもちゃで遊んでいます。積み木では、高いタワーをつくることができました。「たかくなってるね。」と、見上げて嬉しそうな表情が見られました。
キララクラブ 絵の具遊び(9/27)
画用紙でできたパンに絵の具でジャムやバターを塗り盛り付けをして楽しみました。「このくらい?」など、自分で考えてのりを塗ったり、黄身を描いたりしておいしそうなパンができあがりました。
ふじ組室内遊び(9/26)
朝来た子から「ふくろう」の制作をしました。ハートの紙を反対に向けて貼り羽に見立てました。一つ一つのパーツをのりの量を考えながら丁寧に貼りました。「じぶんのなまえをかいたよ。」と、ふくろうに書いた名前を嬉しそうに見せてくれました。
れんげ組室内遊び(9/22)
室内遊びでトンボの制作をしました。羽の部分に好きな模様を描いたりシールを貼ったりしました。「わたしはあかいろめがねにしよ。」と、友達と話しながら楽しく制作をしていました。
年長 園外保育(9/21)
四日市北消防署防災センターに見学に行きました。消防車や救急車を間近で見ることができ「かっこいい。」「おおきいね。」などと、喜んでいました。
年少 月刊絵本ぬりえ(9/14)
月刊絵本の付録にあるとんぼの塗り絵をしました。とんぼの絵の中にあるススキを見て、「しょくいんしつにかざってあったね。」と、目を輝かせていました。また、「とんぼさん、きれいにぬれたよ。」と、嬉しそうに見せてくれました。
年少 絵画指導(9/13)
絵画指導で「いぬとねこ」を描きました。「なにいろのいぬとねこにしようかな。」と、考えて描いていた子や、「おうちにいるねこをかいたよ。」と、友達と話す姿が見られました。
年少 体育指導(9/11)
体育指導で、鉄棒を行いました。鉄棒の掴み方を確認し、一人一人取り組みました。前回りと逆上がりの基本となる姿勢を教わりました。腕を曲げて体を鉄棒に付け、足を高く上げることを意識して取り組むことができました。
年少 英語指導(9/9)
指導が始まる前から「きょうはえいごでしょ?」と、わくわくしていました。ゲームでは、爆弾ゲームのように、「happy」や「hungry」などの単語を言いながらボールを隣の子に回しました。「はやくまわしてー!」と、楽しむ姿がありました。また、音楽に合わせてダンスも行い、笑顔が溢れていました。
9月誕生会がありました。
9月誕生児をお祝いしました。催しでは、ペープサート「楽しいお月見」の話を観ました。丸い絵が、「つき」の歌に合わせて変身しました。「かき!」「くり!」と、元気よく応え、楽しむ姿が見られました。
年中 体育指導がありました(9/7)
夏休み明け最初の指導はパラバルーンをしました。2つのグループに分かれて、一つずつ夏休み前に教えてもらった技の確認をしていきました。技が決まると、「すごい。」「やったー。」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。
ひまわりの種(9/6)
春に植えたひまわりが育ち、高さは176㎝!今回は、ひまわりの種を花から取りました。「らいねんもうえられるかな?」「はむすたーにあげたらおなかいっぽいになるかな?」と、言っていました。
年長 絵画指導(9/5)
想像力を膨らませて、さまざまなおばけを描きました。「こにゅうどうくんみたことある!」と、描いている子もいました。絵の具で青い火の玉を描いている子もいました。
はじまりの日(9/1)
夏休みが終わり、久しぶりの登園でした。友達と夏休みのできごとを嬉しそうに話したり「いっしょにあそぼう。」と、元気な子ども達の姿が見られました。
夏期保育(7/25)
同じバスリボンの友達と室内遊びを楽しみました。その後、半分に切った紙皿でクラゲを作りました。色とりどりのシールでクラゲの顔を作り、青色の毛糸を足に見立てて完成させました。「ゆらゆらしてるね。」「くらげがおよいでいるよ。」と、完成したくらげを揺らして遊びました。他のクラスでも貝殻でネックレスを作ったり魚釣りをしたりして楽しく過ごしました。
楠ふれあい広場(7/23)
楠ふれあいセンター「ゆめの木」多目的室にて楠ふれあい広場を行いました。ヨーヨー、アヒルすくいうちわ作り、お面の屋台で祭りの雰囲気を味わいました。その後は、職員催し『赤ずきんちゃんにおまかせ』のオペレッタを行い、楽しい時間となりました。
お泊り保育(7/21、22)
年長組が1泊2日で湯の山に楽しみにしていたお泊り保育にいってきました。ロープウェイに乗り、景色を楽しみながら宝探しをしたり、弁当を食べたりしました。ホテルに着いてからも、温泉やキャンプファイヤーなど、たくさんの思い出ができました。
キッズクラブ アイスクリーム作り(7/20)
台紙に好きな味のアイスクリームをそえwぞれ貼り、トッピングとしてシールを貼りました。「いちごあじおいしそう。」「ほんとうにたべたくなったね。」と、嬉しそうに話していました。
年少 絵画指導(7/19)
黒い画用紙に好きな色を使って『はなび』を描きました。「きいろにしよう。」「みずいろがいいな。」と、色を選んで楽しんでいました。「はなびみたいな。」と、夏休みに期待をもつ姿がみられました。
年少 英語指導(7/15)
「Red!」「Blue」など、英語で色の名前を発音しました。その後は今までに覚えた『Banana』や『Apple』などの色を英語で答え、塗り絵をして楽しみました。
たけのこまつり2日目(7/13)
ボーリングや魚釣り、あひるすくいやくじ引きなど、ホールに設定された夏祭りに目を輝かせていました。祭りを楽しんだ後は、年長のおみこしを見て、「すごいね!」と、笑顔になっていました。
たけのこまつり1日目(7/12)
ホールで夏祭りをしました。さかなつりやアヒルすくい、ボーリング、くじ引きを楽しみました。「さかなつれたよ。」「くじびきあたったよ。」などと、嬉しそうにする姿がみられました。
8月誕生会・水遊び(7/11)
8月誕生児をみんなでお祝いしました。誕生会のプレゼントの水でっぽうで水遊びをしました。的をねらって水でっぽうで打ち、楽しみました。「おばけにあたった。」「いっぱいあてれた。」などと話し、元気いっぱい遊びました。
年中 英語指導(7/8)
スパイダーゲームを楽しみました。体の部位が描かれたカードの下にクモを隠して、カードを選んでいきました。クモを引かないように「どれにしよう。」と。ドキドキしながら、選びました。「ヘッド」「マウス」など、自信をもって発音する姿が見られました。
7月誕生会・七夕鼓隊(7/7)
7月生まれのお友達をお祝いしました。職員の催しで七夕の話の影絵シアターを観て楽しみました。年長は『キラキラ星・手のひらを太陽に』の曲に合わせて鼓隊の発表をして、たくさん拍手をもらい、嬉しそうにしていました。
年長 書道指導(7/6)
初めての漢字「上」に挑戦しました。姿勢を正し、真っ直ぐの線を書いたり、とめに注意したりと、集中して取り組んでいました。「とめがじょうずになったよ。」と、嬉しそうに話す姿も見られました。
年長うめ組文字数ワーク(7/5)
姿勢を正して丁寧に文字を書いています。「ちょっとむずかしい。」と、いう声が聞こえることもありますが、見本をよく見て真剣に取り組む姿はとてもかっこいいです。
子育て支援「いちごクラブ」(7/4)
毎月行われるいちごクラブでは、手遊びやふれあい遊び、制作などを楽しんでいます。今日は、『スイカのうちわ』を作りました。「パタパタパタ~」と、あおぎ、嬉しそうでした。
ひまわり組 笹飾り(7/1)
今日から7月。七夕が近づいてきましたね。笹に自分達で作った飾りと、願い事を書いた短冊を飾りました。「おりひいめとひこぼしあえるといいな。」と、話していました。
いちごクラブ(12/2)
子育て支援いちごクラブを行いました。
楽器で楽しく遊びました。
最後に年中ばらぐみがサンタクロースとうさぎ野原のクリスマスを発表しました。
友近890(やっくん)ミニライブ(10/3)
歌いながら書道をする日本唯一のシンガーソングライターである友近890(やっくん)様が来園していただき、ミニライブをしていただきました。子どもたちがよく知っているとなりのトトロや崖の上のポニョ、ドラえもん、パプリカなどの歌を一緒に歌い楽しみました。
年少・絵画指導(10/1)
「おべんとう」をテーマに絵を描きました。お弁当に何を入れたいか聞かれると、「たまご」「ハンバーグ」と、様々な意見がでました。たくさんのおかずが入った、おいしそうなお弁当ができました。
年長・絵画指導(9/30)
園庭にあるものの中から描きたい物を選び、写生をしました。固定遊具や周りの木々など形や色をよく見て描いていました。初めての経験に「そとでかくのたのしかった。」と、いう声が聞かれました。
たけのこまつり(7/6)
幼稚園と父母の会が協力し、夏祭りを行いました。バザー、アートバルーン、わなげ、ビンゴ、スーパーボールすくい、おもちゃつり、LEDライト作りなどのコーナーやたこやき、焼きそば、かき氷などの飲食コーナーをお家の方と一緒に楽しみました。
園外保育保育・プラネタリウム(7/4)
年長が四日市市立博物館のプラネタリウムに園外保育に出かけました。木星や土星、いて座などの星座や七夕についての話を聞きました。目を輝かせて楽しそうに上を見上げていました。
夏野菜を収穫して食べました。(7/3)
園庭で育てている夏野菜のなすができ、収穫しました。今回は、れんげ組とばら組が料理をしていただきました。「おいしい!」と、食べ笑顔を見せてくれました。
6月誕生会・虫歯予防デー(6/4)
6月生まれのお友達が冠と衣装を着てホールに集まりました。魔女の家をお菓子で飾った後、名前と年齢を発表しました。その後、ヘンゼルとグレーテルが遊びに来ました。食事やおやつの後に歯磨きをしないと虫歯になってしまうということで、歯磨きの大切さを教えてくれました。