Back Number はこちら

 

6年生が家庭科で調理実習を行いました… 9月30日(水)

6年生が調理実習を行いました。今回のテーマは「ありがとうパーティー」です。みんなで手分けをしてパーティーメニューを作りました。メニューは「ツナマヨサンド」「野菜サンド」「ジャムサンド」「ベーコンの野菜巻き(アスパラ、えのき、にんじん)」「フルーツ白玉」です。
昨年度より複雑な作業でしたが、手際よく調理することができました。どのメニューもとてもおいしく、思い出に残る楽しいパーティーとなりました。

 

 

 

2年生が「ゆめのどうぶつ」をつくりました…9月30日(水)
2年生が図画工作の時間に「ゆめのどうぶつ」をつくりました。
紙粘土で制作し、水彩絵の具で着色しています。細かく壊れやすい部分は針金を入れて補強しています。ゆめがつまった動物達は児童の人気者となり、作品を通して「なまえはなんていうの?」「どんなところにすんでるの?」「すてきないろだね!」などの夢のある会話が生まれていました。

 

 

 

ケーブルテレビで学校紹介番組を放映しますA… 9月30日(水)

10月1日(木)より、近隣のケーブルテレビ各局で本校の紹介番組を放映します。この番組は6月1日(月)に撮影したものです。ぜひご覧ください。

放映予定
ラッキータウンテレビ
CTY
CNS
スターキャットテレビ

 

 

 

 

2年生が創作楽器をつくりました…9月29日(火)
2年生が音楽の時間に創作楽器をつくりました。リサイクルをテーマに、家庭でいらなくなったペットボトル、牛乳パック、割り箸、輪ゴム、豆、石、ビーズなどの材料を持ちより、それぞれがオリジナルの楽器を作りました。
音楽に合わせて完成した楽器を演奏すると、子どもたちは自分で作った楽器から生まれた音に大喜びでした。また自分の楽器だけでなく、友だちが作った楽器にも触れ、音の違いを楽しんでいました。
普段は気にもとめないような、身近なところから生まれる「音」を感じるいい機会となりました。
 

 

 

3・4年生が写生大会を実施しました… 9月29日(火)

3年生と4年生が桑名市にある七里の渡跡で写生大会を実施しました。
七里の渡に面して建てられた蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)を描きました。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」に、海上の名城と謳われた桑名を表すためこの櫓が描かれています。はじめに校長先生から描く対象をよく観察すると、様々な発見があることのお話をいただきました。
櫓をぐるりと囲み、各自気に入った角度から描きました。複雑な形の建物をどのように画用紙に収めるか四苦八苦の様子でしたが、建物を建てるように描きすばらしい作品がたくさん生まれました。児童からは「よく見ると細かいところに渦の模様があったり、三角や四角の不思議な形の窓があったりしておもしろかった」「以前七里の渡跡に来たときはなにげなく眺めていた建物を描く事で、たくさんの発見があった」等の声が聞かれました。

 

 

 

第6回運動会を実施しました…9月26日(土)
澄み切った秋空のもと、開校以来6回目の運動会を実施しました。開校以来6回目の運動会ですべての学年がそろいました。
 

1年生の50m徒競走を皮切りに、リズムダンス、徒手体操演技、なわとび演技、親子競技に保護者種目などなど、多くの種目を実施しました。ご家族の皆さんにも参加していただき、大変盛り上がった運動会となりました。6年生は最後の運動会となり、思い残す事無く練習の成果を発揮でき大変感動した様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高学年が6年生となりましたので、「児童の会」の委員会で役割分担しながら、運動会を自主的に運営できるようになりました。
また前日からご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が交流会を行いました… 9月24日(木)

2年生がドイツ人のサンドラさんと交流会を行いました。まずは2年生の代表の児童がドイツ語や英語で挨拶をしました。その後サンドラさんからドイツ語や英語、日本語で自己紹介をしてもらいました。
交流会では日本とドイツの距離を地球儀で確認したり、ドイツの小学校やサンドラさんの職業でもある警察の様子の写真を見ながら説明してもらいました。また児童から、ドイツの文化についてたくさん質問したりと楽しく充実した交流会となりました。

 

 

 

栗の実が大きく実っています…9月24日(木)
校舎の周囲には多くの栗の木があり、たくさんの栗が実っています。児童は朝や休み時間を利用して栗拾いに夢中です。連休明けでもあり、たくさんの栗の実が落ちていました。それを競い合って拾いかなりの量の収穫となりました。
その栗を調理し給食の時間にいただく予定です。
 

 

 

2年生の蒔いた大根の種が発芽しました… 9月14日(月)

農育の一環として、9月に四日市の農園に2年生が種から蒔いた大根の芽です。
「10cm間隔で蒔く」という諸注意をよく守れたので、等間隔に芽が出てきました。
これからぐんぐん伸びて、大きな大根に育つのが楽しみです。

 

 

 

カブトムシの幼虫を観察しました…9月11日(金)
2年生が生活科の時間にカブトムシの幼虫を観察しました。
現在、教室でカブトムシの成虫をつがいで飼育しています。
すぐに土に潜ってしまう幼虫に悪戦苦闘しながら、いろいろな角度からカブトムシの幼虫を観察し、観察シートにまとめました。これから自分たちで育てる幼虫に大変愛着があるようで、中には名前を付けて話しかけている姿も見られました。
 

 

 

6年生が校外模試を受けました… 9月11日(金)

より深い学力を身につけるため、そして自分の学力を確認するため、5年生と6年生は定期的に校外模試を受けています。この日は6年生が校外模試を受けました。
国語、算数、理科、社会の4教科を受け、すべての教科で真剣に取り組む姿が見られました。「諦めない」気持ちを最後まで持ち続けて、各教科の模試に取り組んでいました。

 

 

 

1年生が正しい箸の使い方を練習しています…9月10日(木)
1年生が生活の時間に豆つかみを行っています。
手先を使う作業は、集中力を高め、根気強く物事に取り組む姿勢をはぐくみます。
容器から容器へと豆をお箸で運ぶことは、1年生にとって難しい作業ですが、お箸の正しい持ち方を意識しながら、意欲的に取り組んでいました。今後も継続して取り組み、正しいお箸の持ち方の定着を図ります。
 

 

 

3年生が書道指導を受けました… 9月9日(水)

3年生が書道指導を受けました。
1年生のころより毛筆の使い方を継続して練習しています。美しい字は美しい姿勢と正しい筆の持ち方から生まれます。また書道指導は集中力も養います。
本日は「月」の漢字を書きました。基礎を大切にしながら、思いっきり書いた毛筆の字は3年生らしい力強い字となりました。
 

 

 

 

避難訓練を実施しましたB…9月7日(月)
今年度3度目の避難訓練を実施しました。本日は、地震を想定した訓練でした。机の下にもぐり、その後揺れがおさまってから、防災クッションをかぶって校外へ避難するという地震の際の対応を確認しました。
訓練の後、児童集会を行いました。校長先生から、いつ起きるかもしれない地震に備えることが重要であるということをお話いただきました。また表彰伝達では、夏休み中の応募作品、各コンクールや競技大会で入賞した児童が校長先生から表彰状を受け取りました。
下級生から上級生まで多くの表彰状があり児童のめざましい活躍が見て取れました。
 

 

 

2年生がじゃがいもの種芋を植えました… 9月7日(月)

2年生がじゃがいもの種芋を、四日市の農園に植えに行きました。穴の深さや種芋の向きに注意しながら、1人3個ずつ丁寧に植え付けていきました。また、じゃがいもの隣には大根の種も蒔きました。
大根の水やりは、近くの用水路からバケツで水を汲み、ジョーロに移すという作業でしたが、自分たちの手で行いました。
子どもたちは、今日植えたじゃがいもや大根が大きく育つのを、今から楽しみにしているようです。収穫は11月中旬ごろの予定です。

 

 

 

NHK音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールに出場しました…9月5日(土)
NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクールが稲沢市民会館で開催されました。
東海北陸7県から、地区コンクールで勝ち残った8校が集まり、合唱を披露しました。本校は奨励賞を受賞することができました。
子どもたちは、約1ヵ月前に開催された三重県コンクールでの他校の演奏から影響を受け、さらなる上達を目指し、一生懸命練習に取り組んできました。ブロックコンクールに集まった本校を含む8校の演奏はどれもすばらしく、芸術の秋がそこまで訪れていることを感じるひとときとなりました。参加者の保護者の皆様には、多大なるご理解、ご協力を頂きありがとうございました。

 

 

第1回学校説明会を実施しました… 9月5日(土)

今年度1回目の学校説明会を実施しました。
本校教育の基本方針を始めとして、教育内容や特色、入試システムなどについて、ご参加いただいた約60名ほどの保護者のみなさまにご説明させていただきました。もっと多くのことをお伝えしたいのですが、限られた時間ですのでそれもかないません。ぜひ学校見学会にもご参加いただき、児童の様子などもご覧いただければ嬉しく思います。

学校説明会はあと2回実施します。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

5年生が梅干づくりをしました…9月4日(金)
5年生が総合学習の時間に梅干しづくりをしました。
6月に自分たちの手で梅の実を漬け込み、作った梅干しを一人ずつ容器につめていきました。
容器に10〜15個ずつの梅干しを入れ、容器の表面には製品名である「津田の梅干し」とかいたラベルを貼り付けました。
梅の実の収穫から始まった「梅干し」作りもようやく完成し、児童は各自、大事そうに家に持ち帰りました。
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が礼法指導を受けました… 9月4日(金)

夏休み開けての最初の礼法指導でした。復習をかねて動作の確認から始めました。その後夏休み前に教わった和室での立ち居振る舞いを復習し、実際に和室に見立てて実演しました。
最初はどこかぎこちなさがありましたが、何度も練習をしていく内にきれいなお礼や動作ができるようになりました。
 

 

 

 

3年生が白菜の種を蒔きました…9月2日(水)
3年生が校長先生の時間に白菜の種を蒔きました。
1人2粒ずつちいさなポットに蒔きました。成長した白菜の大きさからは想像できないほど種はとても小さく、児童はとても驚いている様子でした。小さな種から育つ大きな白菜の収穫を皆とても楽しみにしています。
 

 

 

運動会の練習を始めました… 9月1日(火)

運動会の練習を始めました。この日は2年生がリレーの練習を行いました。
今年はじめてのリレーの練習だったので、バトンの受け渡し等ぎこちない部分もありましたが、一生懸命にそして楽しみながら練習に取り組む姿がみられました。
これから練習を積み重ね、運動会当日に全力をだせるように頑張っていきます。

 

 

夏休みが終了し授業が再開されました…8月31日(月)
40日の夏休みが終了し、授業が始まりました。子供たちの元気な声が学校に響き渡りました。
朝の運動の後、全校集会を行い1限目からは平常授業を行いました。
真っ黒に日焼けした児童はひと回りもふた回りも大きく成長していました。
 

 

 

第76回NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールに参加しました… 8月7日(金)

NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールが三重県文化会館で開催されました。本校は初出場にもかかわらず、見事に金賞を受賞し、次の東海北陸ブロックコンクールの出場権を獲得することができました。今回コンクールに参加したのは4年生と5年生の希望者26名です。休み時間や放課後はもちろん、夏休みも利用して一生懸命練習に取り組んできました。
会場となった中ホールは子どもたちにはとても広く感じたようで、緊張した様子でしたが、練習の成果を十分発揮して精一杯合唱することができました。また、他の参加校の演奏を聴いて、「とてもきれいな声」「感動した」などの声が聞こえてきました。
歌うことの楽しさ、友だちと気持ちを通わせることの大切さを学んだと同時に、他校の演奏からたくさんの刺激を受けました。 次は9月5日の東海北陸ブロックコンクールに向けて、練習に取り組みたいと思います。
 

 

 

ケーブルテレビで学校紹介番組を放映しま す@…8月6日(木)
8月21日(金)より、近隣のケーブルテレビ各局で本校の紹介番組を放映します。この番組は6月1日(月)に撮影したものです。ぜひご覧ください。

放映予定
ラッキータウンテレビ
CTY
CNS
スターキャットテレビ

 

 

「汐の学校」に行きました… 8月5日(水)
 

 

 

 

 

8月3日(月)から2泊3日にわたり「汐の学校」に行きました。三重県尾鷲市と鳥羽市で「海の恵み」や「海と人との関わり」について学びました。

1日目は尾鷲市古江町にある「モクモクしお学舎」で塩作りを体験しました。尾鷲近海で汲み上げた深層水を煮沸し、煮詰めていくと、少しずつ塩の結晶ができ始めました。更に根気深く煮詰めて水分が無くなると、塩が完成しました。

煮詰める過程で取り出した「にがり」を使って豆腐も作りました。できたての豆腐は甘みがあり、また一人ひとり味が微妙に違い、お互いに味見をしました。
完成した塩は瓶に入れ、オリジナルのラベルを貼り持ち帰りました。

2日目の朝には尾鷲漁港の市場を見学しました。水揚げされた魚と漁港の様子を間近に見学させていただき、また漁師の方や漁港で働く方からお話を聞くことができました。
その後古江港から出発し船釣りを行いま した。大漁とはなりませんでしたが、船からの釣りは大変思い出に残ったようです。釣りの後、魚を自分たちで捌く経験をしました。それを昨日作った塩を使用し塩焼きにしました。またアジ寿司作り体験もおこないました。自分たちでつくる料理は格別のようでした。

午後は鳥羽に移動し、鳥羽水族館を見学しました。珍しい海の生き物ややアシカショーを見学し、とても楽しい時間をすごしました。

最終日は海の博物館を見学しました。漁業の歴史や漁法の変遷などを学習しました。見学の後博物館の近くで磯の観察をおこないました。潮溜まりの生き物を観察しました。ヒザラ貝やカメノテ、クモヒトデや珍しいウミウシを発見することができました。実際に海の生き物に触れ体験学習を行いました。

3日間を通して思い出に残る充実した体験活動となったようです。

 

Back Number はこちら