Back Number はこちら

 

夏期講習を実施しています…7月23日(木)
21日(火)から5年生と6年生を対象に夏期講習を実施しています。
今日は第3日目で5・6年生とも国語と理科の講座がありました。5年生の国語は「物語文の読解」と「対義語・類義語」を、理科は「電流」を学習しました。また、6年生の国語は「説明文の読解」と「同訓異字」を理科は「天気」を演習形式で学習しました。どちらの教科も入試問題を中心とした発展問題で教材を構成しているため、講座内容はかなり難しかったのですが、5年生も6年生も最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。
夏期講習は前半5日間(7月下旬)と後半5日間(8月後半)の計10日間実施する予定です。
 

 

 

 

夏休み前の集会を行いました… 7月17日(金)

夏休み前の最後の登校日に、集会を行いました。
校長先生から交通事故など気をつけること、早寝、早起き、朝ご飯を夏休みの間も守り、生活リズムを整えることについてお話がありました。
また5時間目に保護者の会のみなさんに学校清掃をしていただきました。児童と共に学校の隅々まできれいにしていただき、まことにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校清掃の後、保護者の会主催の講演会を行いました。個性心理學研究所所長の弦本將裕先生をお招きして、「こどもの個性を輝かせる個性心理学について」というテーマで講演していただきました。性格の分類や人間関係などについて、ユーモアたっぷりのお話をいただきました。
7月21日(火曜日)から8月29日(土曜日)までの40日間、夏休みとなります。

 

 

6年生が廃材で宇宙船を作りました…7月15日(水)
6年生が図画工作の時間に、廃材を利用して宇宙船を作りました。
ペットボトルやそのキャップ、使い捨ての食器など様々な材料を使いました。宇宙船の形を細部までイメージし、針金やボンドで材料を丁寧に接着し作り上げました。
最後にカラースプレーで着色すると、皆の夢をのせて旅立つようなすばらしい作品が出来上がりました。
 

 

 

 

5年生が家庭科で調理実習を行いましたA… 7月14日(火)

6月30日の「ゆでたまごづくり」に引き続き、本日調理実習を行いました。今回のメニューは「トマトとバジルの冷製パスタ」です。
5年生が育てたバジルはまさに採れたてで、とても香りがよく新鮮そのものでした。パスタ係とトマトソース係に分かれて協力して作業しおいしいパスタを作ることができました。盛りつけにもこだわり見た目もさわやかな夏にぴったりの1品となりました。「他にも色々な料理を作ってみたい!」「家でも作ってみる!」と調理の楽しさを味わう経験となりました。
 

 

 

6年生がうどんを打ちました…7月10日(金)
6年生が総合の時間にうどんを打ちました。
6月11日に小麦を収穫し、7月3日に製粉したものを本日うどんにしました。打ち粉を打ち麺棒を使いのばし、包丁で切り麺にしました。児童は10分の茹で時間が待てず、何度も鍋の中を覗き込んでいました。10分間茹で水で冷やしいただきました。打ち粉のタイミングなど難しい作業を、校長先生の手本をよく見て学んでいました。「いつも食べるうどんよりモチモチしている!」など感想が聞かれました。
収穫からすべての行程を経て自分たちで作り上げたうどんは格別のようでした。
 

 

 

 

5年生と6年生が校内で「漢字検定」を受検しました… 7月10日(金)

5年生と6年生が校内で「漢字検定」を受検しました。
1ヶ月程前から授業で週に1回程度、過去問を使って問題演習をしてきました。授業では特に熟語の構成と類義語、対義語に力を入れて学習してきました。4年前に「漢字検定」を導入して以来児童が主体的に漢字学習に取り組むようになり、今回の受検でも相当数の児童が該当学年より1つ2つ上の級を受検しています。
結果は約1ヶ月後です。なお3、4年生は10月に1、2年生は来年2月に受検予定です。
 

 

 

 

5年生と6年生が漢字検定に向けて学習しています…7月8日(水)
7月10日(金)に5、6年生が漢字検定を受検します。
基本的には5年生が6級、6年生が5級を受検しますが、その該当級以上の級を受検する児童も相当数います。本日は5年生が漢検対策としてテキストを使用して過去問に取り組みました。6年生は類義語の復習をしました。漢字検定は正解率が約7割で合格となりますが、児童は満点合格を目指して学習に取り組んでいます。
授業以外の時間でも、漢字について熱心に学習する児童の姿がみられます。
 

 

 

 

1年生が笹飾りを作りました… 7月7日(火)

1年生が生活の時間に、七夕にちなんで笹飾りを作りました。折り紙で「あみかざり」や「ちょうちん」などの飾りを作りました。また短冊に願い事を書いて竹笹に結びつけました。
「バイオリンを上手にひきたい」「テニスプレーヤーになりたい」「まほうつかいになりたい」「おおきくなりたい」などさまざまな願いが込められていました。
 

 

 

1年生が植樹をしました…7月7日(火)
1年生が朝の校長先生の時間に、みかんの木を植樹しました。この木は7月3日に1年生が植物の観察をおこなった「花ひろば」で購入しました。「なつみ」という品種でみかんの中では晩生品種だそうです。
児童が土を1すくいずつかけ植樹しました。みかんの実がなり皆でいただけるのが楽しみです。その頃には1年生も1まわり大きく成長していることでしょう。
 

 

 

 

花ひろばに見学に行きました… 7月3日(金)

1年生が桑名市多度町の「花ひろば」へ植物の観察に出かけました。
最初に花ひろばの方の案内で土や肥料、花のお家である鉢、花や観葉植物などを見学させていただきました。その後班別で行動し様々な花を見た後、お気に入りの花を観察シートにスケッチしました。観察の後花ひろばの方に植物についての質問をしました。「肥料の種類はなぜたくさんあるのですか?」「花はどうしていい匂いがするんですか?」など様々な質問が出ました。花の香りについての回答で、黄色い花はだいたい良い香りがする、というお話には児童は驚いた様子でした。
 

 

 

6年生が小麦の製粉をおこないました…7月3日(金)
6年生が6月11日に収穫した小麦の製粉作業を行いました。
小麦から余分なものを取り除き、製粉械に通し、ふるいにかけるという作業を何回も繰り返し行っていました。この小麦を使って、来週はうどんを作ります。
子どもたちは、自分の手でうどんになるまでを、とても楽しみにしています。
 

 

 

 

5年生が梅干し作りをしました… 7月2日(木)

6月はじめ校舎脇の梅の木から採取した実を塩漬けにしました。その中にしその葉を入れる作業を行いました。
しその葉を塩でよくもんであくを取り、つけてあった梅の中に入れると、梅干し色が広がりとてもきれいでした。夏休みの課外授業の時間に、梅を3日間干して完成です。
 

 

 

歯磨き指導を実施しました…7月2日(木)
6月24日(水)から7月2日(木)にかけて、歯磨き指導を実施しました。
3年生は、ブラッククッキーを実際に食べて、歯のどこに食べかすがたまっているのか鏡で確認しました。奥歯の溝や歯の間にはさまったクッキーを見て、「本物のむし歯みたい。」と子どもたちは驚いていました。確認した後、全員で丁寧に歯磨きをしました。
また、1年生では「6才臼歯の磨き方」について、2年生では「むし歯のでき方とおやつの食べ方」について、4年生では「しっかり噛むことの大切さ」について学習しました。5、6年生は、歯肉炎になりかけている児童に対して、歯磨き指導をしました。歯は一生ものです。これからも、大切な歯を守るために、丁寧に歯磨きをしましょうね。

 

 

 

5年生が家庭科で調理実習を行いました@… 6月30日(火)

5年生が楽しみにしていた調理実習を行いました。
今回は「ゆでたまご」の調理です。班で手分けをして準備、調理、試食、後片付けまで行いました。自分の好きな固さにゆでた卵をおいしくいただきました。次回は自分たちが栽培している野菜を具材にしたスパゲティーの調理実習を予定しています。
 

 

 

ごまが発芽しました…6月29日(月)
4年生が種を蒔いた胡麻が発芽しました。
先週の木曜日に種蒔きし、本日の発芽であったので、その早さに児童は驚いた様子でした。胡麻を育てるのは初めてで、芽の成長とその後おいしくいただく事を皆楽しみにしています。昨年度社会見学をさせていただいた九鬼産業株式会社様に種を頂戴いたしました。ありがとうございました。

 

 

 

1年生が座禅指導を受けました… 6月26日(金)

いなべ市藤原町「聖宝寺」の中井住職にお越しいただき、1年生が座禅指導を受けました。
はじめに座禅の意味や座り方、呼吸の仕方を学び、その後10分間の座禅を2回行いました。
一旦、座禅をはじめると水をうったような静けさとなり、1人ひとりが座禅に集中できたようでした。またご住職からは座禅を通じて、“がまん”をすることの大切さを教えていただきました。

 

 

2年生が「雨の詩」をつくりました…6月24日(水)
2年生が国語の授業で「雨の詩」をつくりました。金子みすゞ「お日さん、雨さん」や、中原中也「桑名の駅」など、雨をモチーフにした詩の朗読を聞いたあと、自由に詩作を楽しみました。雨の季節は、雨の情趣を味わうのも、すてきなことですね。

 

 

 

 

 

 

水泳指導を開始しました… 6月24日(水)

今年度の水泳指導が始まりました。
この日は1年生、3年生、6年生の3学年が水泳の授業を受けました。
1年生は水慣れや顔つけなどの基本的な内容と、伏し浮きからの立ち方を学習しました。3年生はクロールと背泳ぎの習得を目指して主にビート板を使って練習しました。6年生はクロールと背泳ぎの復習をした後、昨年度に習得し切れなかった平泳ぎのキックの練習をしました。
久しぶりの水泳指導に時間を忘れるほどだったようで、「もう終わり?」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

第1回親子ふれあい教室を実施しました…6月22日(月)
三重県立美術館で親子ふれあい教室を実施しました。
美術作品の鑑賞は豊かな感性を育む上で重要です。学芸員の方から美術館の仕事や展示作品の説明を講堂で受けた後、企画展「未来へのおくりもの」を鑑賞しました。ルノアールやシャガールなど間近で名画を見るよい機会となりました。児童からは「きれい!」「すてき!」など率直な意見が聞かれました。
ご協力いただきました三重県立美術館の皆様ありがとうございました。

 

 

 

4年生が木材で工作をしました… 6月18日(木)

4年生が図画工作の時間に、木工作品をつくりました。
各児童それぞれのテーマで作品作りに取り組みました。
棒を様々な形にのこぎりで切り、木工用ボンドと釘で接着しました。切断するときにでる木の粉も使用し着色して仕上げました。
鋸の使い方が3年生のときより上達し表現方法も増え、楽しんで制作に取り組む姿が見られました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC…6月17日(水)
津田大山田幼稚園の年長組が来校しました。
小学校での生活や勉強を見学した後に、3年生と樹林で遊びました。樹林の坂道は急で3年生が手助けをしながら斜面をのぼり、木漏れ日の中皆仲良く遊びました。この見学会を通じ、翌年小学生になることを楽しみにしている様子でした。

 

 

 

1年生が大豆の種をまきました… 6月15日(月)

1年生が校長先生の時間に大豆の種をまきました. 本校では黒大豆を栽培しており種は昨年の1年生(現2年生)が育てたものです。
鍬で掘った穴に1人3粒ずつの大豆の種を入れ、丁寧に土をかぶせました。皆芽が出てくることを心待ちにしている様子で、肥料や水の量についてたくさんの質問がありました。1週間程度で発芽する予定です。

 

 

5年生と6年生が出前授業を受けました…6月12日(金)
5年生と6年生が総合学習の時間に出前授業を受けました。中部経済産業局主催で大気圧の測定実験の授業でした。授業をおこなってくれたのはサイエンス演芸師善ちゃんこと北沢善一さんです。
鍋のふたを使っての巨大吸盤を使った実験や、廃材を利用したおもちゃ、段ボールを使用した空気砲などで、目に見ることのできない空気や空気圧について楽しみながら学びました。また音の振動を利用した工作も行いました。
授業の終わりに「資源は有限であるが、創造は無限である」という言葉をいただき、科学実験を楽しむと同時に考えさせられた授業でした。

 

 

 

6年生が小麦の収穫に行きました… 6月11日(木)

6年生が四日市の農園に小麦の収穫に行きました。
麦秋の名の通りまさに収穫期を迎えた小麦を、鎌を使って根元から刈りとりました。稲刈りでも鎌を使っているので案外上手に刈り取ることができました。この後しばらくの間、小麦を乾燥させて製粉し、みんなでうどんを作ります。小麦の収穫からうどん作りまでの過程はまだ誰も経験したことがありません。上手にうどんが作れるのかどうか、みんなとても楽しみにしています。

 

 

2年生が俳句をつくりましたA … 6月9日(火)
ホタル鑑賞会の思い出を俳句にしました。
ホタルを間近に見た感動が、目に見えるように表現されていて美しい俳句となりました。


Iさんの作品


Yさんの作品


Fさんの作品


I君の作品


N君の作品


Oさんの作品

 

 

カブトムシの羽化がはじまりました… 6月8日(月)

カブトムシの羽化がはじまりました。本日は最初の羽化がみられました。これらのカブトムシは、3年生が1人1匹ずつペットボトルを利用した飼育箱で大切に育ててきたものです。総合学習の時間に観察してスケッチしたり、幼虫の体重を量ったりしながら学習を深めてきました。これから校舎内で約80 匹のカブトムシの羽化が見込まれます。

 

 

 

1年生が枇杷を収穫しました…6月8日(月)
本校の樹林には枇杷(びわ)の木が2本あり、現在その実がたわわに実っています。
そこで今日は朝の「校長先生の時間」に1年生が枇杷の実を1人1個ずつ収穫しいただきました。児童からは「あまい」「マンゴーに似ているよ」「メロンのよう」「はちみつの味がする」などの感想が聞かれました。はじめて枇杷を食べたという児童も多く、香りをかいだり、種を持ち帰ったりしていました。

 

 

 

3年生が礼法指導を受けました… 6月5日(金)

3年生が礼法指導を受けました。まずはじめに2年生で習得したことの復習から行いました。踵をぴったりとつけ、丹田に力を入れる立ち姿勢と、和室での作法を復習しました。
今回は礼の仕方を練習することに加え、様々な場面でのマナーも学びました。室内や車の中で目上の人の座る位置が決まっていることに児童は驚いた様子でした。3年生ともなると礼も息がそろい、会釈礼の美しさを褒めていただきました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたB…6月2日(火)
系列の津田第二幼稚園の年長児が来校しました。この日は3年1組の児童が交流会を担当しました。
園児は数人ずつのグループになり3年生に手を引かれながら、樹林の中で遊びました。小学生にとってはなんでもない坂道も、園児には大変なようで、3年生が優しく手を引きながら遊んであげる姿が見られました。

 

 

 

朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました… 6月2日(火)

毎朝の「運動の時間」では5分間の持久走を続けてきましたが、6月よりラジオ体操に切り替えました。
ラジオ体操は「児童の会」の体育委員が司会進行と号令、見本を務め、全校児童が一斉に行います。1年生は初めてのラジオ体操でまだまだ不慣れな様子でしたが、これから毎日続けることで、日に日に上手になることと思います。毎朝のラジオ体操で、心と体を活性化して、一日のスタートを切りたいと思います。
9月の運動会まではラジオ体操を続け、その後はまた持久走になります。

 

 

2年生が「ホタル観察会」に行きました…6月1日(月)
2年生が四日市市西村町の小河川でホタルの観察会を行いました。
2年生恒例の行事であり、皆がとても楽しみにしています。西村町に到着して間もなくはホタルは観察できませんでしたが、2匹3匹と光りだしたくさんのホタルを観察することができました。
みんな夢中になって追い掛け回していました。実際にホタルの光を間近に見ることによって、ホタルの生態や自然界への興味が増したようでした。
 

 

 

 

 

ケーブルテレビの撮影がありました… 6月1日(月)

県内のケーブルテレビ局が本校の撮影に訪れました。
児童が登校する場面から1日の流れを撮影していただきました。リポーターの菜月さんが本校の児童にインタビューしたり、田植えに参加していただいたりと、まる1日がかりで撮影を行いました。
この様子は8月ごろからに三重県内や名古屋市などの各ケーブルテレビで放映される予定です。

 

 


 

 

 

 

3,4年生が「田植え」を行いました…6月1日(月)
3,4年生が総合学習の授業の一環として稲作を実施します。みごとな晴天のなか「田植え」を行いました。今年度も昨年度と同様に、学校近くの田んぼを、嘉例川地区の皆様のご好意でお借りすることができました。


 

苗は「みえのゆめ」という品種です。田んぼに児童78名全員が2列に背中合わせになり、まっすぐに張られた紐に沿って丁寧に苗を植えていきました。子どもたちは泥だらけになりながら田んぼに住む生き物を見つけたり、泥の感触を楽しみながら苗を植えていました。また数名の保護者の方も見にきていただき、いっしょに田んぼに入って手伝っていただきました。1時間半ほどかかって田んぼ全体に植えることができました。
学校から歩いて来れるところですから、苗の観察にしばしば訪れながら、秋の収穫まで成長を見守りたいと思います。ご協力いただいたJA桑名七和支店や嘉例川営農組合の方々ありがとうございました。

 

 

 

 

2年生が俳句をつくりました@ … 6月1日(月)
2年生がポニースクールで馬と触れ合った体験を俳句にしました。
五・七・五のリズムを楽しみ、発表する中で次々とすてきな俳句が生まれました。


Tさんの作品


Sくんの作品


Rさんの作品


Mくんの作品


T君の作品


Yさんの作品

 

 

Back Number はこちら