Back Number はこちら

 

授業参観を行いました… 5月31日(土)
 

今年度1回目の授業参観を実施しました。
今回は担任が授業者となり、朝の会から国語か算数の授業までを多くの保護者のみなさんに参観していただきました。

授業参観の合間に保護者の会の総会を実施しました。平成19年度の事業と会計の報告が行われ、平成20年度の役員委員、事業計画、予算が承認されました。

2回目の授業参観は10月です。おもに担任以外の授業を参観していただく予定です。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたA… 5月30日(金)
 

今回は津田三滝幼稚園の年長児60名が来校しました。
本校4年生とともに校庭や樹林の中を駆け回って遊びました。樹林の中は少しぬかるんでいたので、滑って泥だらけになってしまった園児もいましたが、4年生に手を引かれながら楽しく遊んでいたようです。
3年生が飼育しているカブトムシの幼虫が蛹になりはじめていたので、それも観察してもらいました。

 

 

幼稚園児が見学に来ました@… 5月27日(火)
 

系列の津田桑名幼稚園の年長児が来校しました。
校舎の前で記念撮影をしてから、校舎内外を見学してもらいました。真剣に授業を受けている小学生の様子や、児童が作っている様々な作物を見てもらいました。真っ赤なイチゴを見たときは、「おいしそう」「食べたいなぁ」という声が聞かれました。
その後、3年生との交流会を実施し、校庭や樹林で元気に遊びました。お昼は小学校の給食を食べてもらいました。

 

 

5年生が比例について学習しました… 5月23日(金)

5年生が算数の時間に、比例を学習する単元で、校舎や校庭の遊具の高さ等を計測しました。建物の影の長さが高さに比例することを利用し、1メートルの定規 の影の長さを測ることによって、校舎の高さを計算し導き出しました。具体的に数値を導き出せることに児童はみな驚き、様々なものを楽しみながら計測し、学習していました。

 

 

4年生が実験を行いました… 5月23日(金)
 

4年生の理科では現在、「物と重さ」という単元で質量保存の法則を中心に学習しています。今日は、その一環として児童が発案した実験を行いました。できあがりから2分後のラーメンと10分後のラーメンの重さを比較し、麺とスープの重さの増減をそれぞれはかりました。10分後には麺は重くなるけれど、その分スープが軽くなり、全体としての重さは変わらないということがわかりました。
 理科の学習が普段の生活とも関わっているということ、また自分たちが考えた実験ということでとても楽しく発見の多い授業となりました。

 

 

4年生が玉ねぎの収穫をしました… 5月22日(木)

4年生が校長先生の時間に「玉ねぎの収穫」をしました。玉ねぎは子どもたちが3年生のときに植えたもので、子どもたちは大きくなるのを楽しみにしていました。畑にある玉ねぎを全部ぬいて「すぐに食べたい!」「何の料理に使うのかなあ?」とワクワクしながら、家に持って帰りました。

 

 

2年生が座禅を体験しました … 5月20日(火)

今年度もいなべ市藤原町「聖宝寺」の和尚さんを講師にお迎えし、座禅を体験させていただきました。この日は2年生の2クラスが体験しました。
座り方や腹式呼吸を説明していただいた後、10分間の座禅を2回行いました。精神を集中させて取り組んだ子どもたちは、背中を警策で一喝されるとさらに気持ちが引き締まった様子でした。
座禅の合間に行われた説法にも真剣に聞き入っていました。

座禅や茶道は合掌造りのレセプションハウスで実施しています。1年ほど前にレセプションハウス前に植えた大きな梅の木が、今たくさんの梅の実をつけています。
収穫した梅の実は、5年生が梅干作りに使います。材料のしその葉も栽培して準備をしています。

 

 

避難訓練を実施しました… 5月19日(月)

5時間目に全校児童で避難訓練を行いました。火事を想定しての訓練です。
訓練開始と同時に少し雨が降り出しましたが、迅速に行われました。効果が発揮される事態がないことが最良ですが、常に日頃から「おはし」(おさない、はしらない、しゃべらない)を身に付け、訓練し万一に備えています。
避難訓練は年間6回ほど予定しています。

 

 

体力テストを実施しています … 5月16日(金)

3年生以上が体育の時間に体力テストを実施しています。
5年生が全国調査の対象になっていることもあり、今年度は本格的に全種目の体力テストを行っています。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目があり、みんなが懸命に取り組んでいます。

 

 

5年生が家庭科を学習しています… 5月14日(水)

家庭科は5年生から新たに始まる教科です。1期生の5年生は、この家庭科の授業を毎週、とても楽しみにしています。
今日は、「朝ごはんの摂り方」についてみんなで考えるため、栄養素について学習しました。朝食では、ごはんやパンなどの主食に、みそ汁やスープなどの汁物、おかずなどを組み合わせて、栄養的なバランスをとって食べることが重要であることを学びました。次回は1食分の食事の計画を立て、その後はいよいよ調理実習に入っていきます。
本校が重要視にしている「食育」「農育」につながる大切な授業です。

 

 

1年生が大豆の植えかえをしました … 5月14日(水)

1年生が4月15日に蒔いた大豆がすくすくと生長してきました。そこでこの日はポットから校庭のすみに植えかえました。ポットから苗を取り出すと、白い根っこがたくさん見え、「上にも下にも育っているんだ!」と、喜んでいました。早く大きくなるといいな、と大切そうに水やりする姿が見られました。

 

 

児童集会を開きました… 5月12日(月)

5限目に全校児童による児童集会を開きました。
児童集会は、風紀委員会が司会進行を務め、児童の手で作る集会です。
今回は最初に表彰伝達と学級委員、委員会委員長の認証式がありました。
その後、風紀委員会から5月の学校目標の説明と、保健委員会から「けんこう新聞」を使ってハンカチとティッシュの使い方と、けがの手当ての仕方についての発表がありました。
児童集会は今後、月に一回ずつ開く予定です。

 

 

5年生の土曜講座を実施しています … 5月10日(土)

今年度から5年生児童を対象に、土曜講座を実施しています。
今日は第2回目(第1回は4月25日に実施)で、理科と国語の講座がありました。理科は「光の働き」や「物の温まり方」、国語は「随筆」と「文の構造」について学習しました。入試問題を含めた難しい発展問題に児童は悪戦苦闘でしたが、先生の説明を聞いて最後には全員がよく理解できたようでした。また普段は経験のない1コマ80分の授業にも、集中力を切らさずに最後まで熱心に問題に取り組むことができました。
土曜講座は年に15回程度開く予定です。

 

 

書道指導が始まりました… 5月9日(金)

今年度も書道指導が始まり、2年生が「日」という字を学習しました。
横線の書き方について、「上の線は少し右上がりに書き、下の線は徐々にまっすぐにしていくと、動きがあってのびのびとした元気な文字になる」ということを教えてもらうと、「なるほど!」と早速挑戦していました。筆先の向きや筆の使い方も再確認し、2時間しっかりと集中して取り組むことができました。
今年度も書道指導は書家の寺尾如楓先生にご指導いただきます。各学年とも年間16時間程度、実施します。
 

 

 

イチゴが真っ赤な実をつけました … 5月8日(木)

昨年度から育ててきたイチゴが、実をつけました。毎日水やりを欠かさず、大切に、大切に育ててきたイチゴが真っ赤な実をつけて、子どもたちは大喜びです。寒い冬を乗り越え、成長してきたイチゴを大事そうに見つめ、育てることの喜びをかみしめていました。

 

 

遠足に行きました … 4月28日(月)

全学年が遠足に行きました。
本校の遠足は、遠足本来の目的である「自分の足で遠くまで歩く」ことを主眼に実施しています。

5年生は宇賀渓からスタートして東海自然歩道や竜ヶ岳登山道などを経由し、標高497mの「砂山」を目指しました。途中ロープを使わないと登れないような難所もありましたが、無事に登りきりました。昼食は宇賀川の河原でとりました。思わず靴を脱いで川に入る児童もいましたが、まだ水は痛いほど冷たいようでした。

3年生4年生は、三岐鉄道北勢線の星川駅から楚原駅まで電車を利用し、そこから歩いて「いなべ公園」に行きました。
駅では、切符を自分で自動改札機に通す体験もしました。また車窓からの様々な風景もみんなで楽しんでいました。
いなべ公園では、トリム広場で大きなすべり台をしたり、アスレチックで遊んだり、美味しいお弁当を食べたり・・・と思い思いに過ごしていました。そして、最後に全員でいなべ公園のシンボルの五重塔に登り、きれいな景色を堪能しました。

1年生2年生は「藤が丘デザイン公園」へ行きました。お昼のお弁当は1年生と2年生が一緒になって班ごとに食べました。1年生はお兄さん、お姉さんと一緒にご飯を食べたり、遊んだりということがとてもうれしかったようです。往復6kmにも及ぶ道のりを小さな体でみんな一生懸命歩き、達成感に満ちた表情を見せてくれました。

 

 

1年生が楽しく英語の授業を受けています。 … 4月23日(水)

現在、1年生の英語の授業では、ピクチャーカードを使って食べ物や遊具などの単語
を覚えています。子どもたちは楽しく意欲的に英語学習に取り組んでいます。また、
ネイティブ講師との何気ないコミュニケーションも子ども達には貴重なひと時のよう
で、休み時間でも積極的に話しかける姿が見られます。英語の授業は週2時間ありま
す。これからどんどん英語に親しんでいってくれることでしょう。


 

 

 

1年生が握手ゲームをしました … 4月22日(火)

1年生が学級会の時間に握手ゲームをして仲間作りをしました。
自分の名前と好きな食べ物やあそびなどを書いたカードを友達と交換し、その友達と握手していくゲームです。友達の新たな一面を知って驚いたり、共通の好みを見つけて喜んだりする姿が見られました。
これから6年間一緒の仲間です。どんどん友達の輪を広げてほしいと思います。今日、交換したカードは紙に貼って、家庭に持ち帰りました。

 

 

4年生が春をテーマに10行詩を作りました … 4月21日(月)
4年生が総合学習の時間に春をテーマにした10行詩を作りました。
キャンパスに繚乱と咲いた桜の美しさや一斉に散るときのはかなさ、新芽の力強い芽吹き、虫や生き物たちの喜びなど、様々な春のイメージをいきいきと詩の中に表現することができました。


F君の作品


K君の作品


Kさんの作品


Uさんの作品


Mさんの作品


T君の作品

 

 

 

3年生がカブトムシの幼虫の観察をしました … 4月16日(水)

3年生が1人1匹ずつのカブトムシの幼虫を、ペットボトルの容器を利用した飼育箱で育てています。この日の総合学習の時間はその幼虫を観察し、記録をつけました。
体重を測定し、観察記録用紙にスケッチをしました。今年の幼虫は発育がよく、かなり大きく育っていましたので、成虫も大きなものが期待できそうです。6月ごろには蛹になり、早ければ6月下旬には成虫に羽化する予定です。
虫が苦手な児童も、1年近くにわたり観察を続けているうちにだんだんと愛着が出てくるようで、触ることさえも平気になってきていました。

 

 

1年生が大豆の種を蒔きました … 4月15日(火)

1年生が学級会の時間に大豆の種をまきました。
自分のポットの土にていねいに穴をあけて、1人3粒ずつの大豆の種を入れました。そして、じょうろでたっぷり水をあげました。大豆の発芽は早く、順調ならば1週間程度で発芽する予定です。これから毎日世話をしていきます。みんな芽が出てくることを心待ちにしていました。

 

 

2年生がトマトの種を蒔きました … 4月15日(火)

4年生のなすや5年生のバジルに続いて、この日は2年生がトマトの種蒔きをしました。
今回種蒔きをしたのは、「ホーム桃太郎」という品種のトマトです。朝の「校長先生の時間」に2年生全員が蒔きました。校長先生から蒔き方の説明を受けたあと、砂粒のようなごくごく小さな種を1人1粒ずつ配ってもらい、丁寧にポットに蒔きました。
ホーム桃太郎は生食用のトマトです。これでトマト嫌いがなくなると嬉しいですね。

 

 

5年生がバジルとしその種蒔きをしました … 4月11日(金)

5年生が朝の「校長先生の時間」にバジルとしその種蒔きをしました。
はじめに校長先生から「種の形や色」について、また「バジルとしそは同じしそ科の仲間であること」などを教えてもらいました。それから1人に3粒ずつ学校菜園に種を蒔き、やさしく土をかぶせていきました。
これから5年生のみんなで愛情を込めて水やりなどの世話をしていきます。収穫した後には、バジルは家庭科の調理実習でスパゲティ作りの際に利用し、しそは総合学習での梅干を漬けるのに使う予定です。梅の実は学校の梅の木から収穫します。
みんな、今から芽が出ることを楽しみにしている様子でした。

 

 

4年生がなすの種を蒔きました … 4月11日(金)

4年生が理科の時間になすとトマトの種の観察をしました。小さな種を大切に扱いながら、形や色の特徴を調べたり大きさを測ったりして2つの違いを比べました。同じナス科のためにとてもよく似ていましたが、じっくりと観察しながら観察記録も作成しました。
その後の総合学習の時間に、そのなすの種をポットに蒔きました。1つのポットに2粒ずつ、丁寧に蒔きました。「こんな小さな種から本当に芽が出るのかな」と不思議そうでした。
一緒にきゅうりの種も蒔きました。

 

4年生の観察記録

 

 

漢字検定協会より「優秀団体賞」をいただきました … 4月11日(金)

昨年度の11月と2月に本校児童全員が受験した漢字検定の功績を認めていただき、日本漢字能力検定協会より「優秀団体賞」をいただきました。
全校をあげて漢字検定に向けて取り組んだ努力が報われました。

 

 

対面式を行いました … 4月9日(水)

1年生と上級生が対面式を行いました。
上級生代表の5年生から、学校の生活や行事についての説明があり、3年生からは「お互いにあいさつをしましょう」「廊下を走らないようにしましょう」などの、学校での決まりごとやマナーについての話がありました。
1年生からは各クラスの代表から、「いろいろ教えてください」「仲良くしましょう」などのあいさつがありました。

 

 

入学式と始業式を行いました … 4月7日(月)

桜の花びらが舞い散る中、平成20年度の入学式と始業式を実施しました。
開校以来5回目となる入学式は、49名の新入生を迎えて厳かに執り行われました。校長先生から「毎日元気に学校に通うこと」や「お友だちと仲良くすること」などのお話があり、真新しい制服に身を包んだ新入生が懸命に話を聞いている姿が印象的でした。
在校生代表の2年生の2人からは、「歓迎のことば」として学校での生活の様子などについての話もありました。
平成20年度が始まり、これで5年生までの5学年がそろいました。ますます学校に活気が出ることでしょう。

 

 

ウィーンフィルのメンバーによる弦楽五重奏コンサートを実施しました … 4月5日(土)

世界的に有名なウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団のメンバーを中心とする5名の演奏家による弦楽五重奏のコンサートを実施しました。
今回のコンサートはトヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーンの「青少年特別プログラム」として、本校の親子ふれあい教室の一環で実施しました。桑名市民会館をお借りし、約250名の親子が世界最高峰の演奏に耳を傾けました。ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団のコンサートマスター「フォルクハルト・シュトイデ」氏をはじめとする5名の演奏家が奏でる演奏は、すばらしく見事で、児童が本物に触れるよい機会となりました。

アンコールを含めて7曲を演奏していただき、児童からの質問コーナーにも丁寧に答えていただきました。お返しとして、児童からは歌のプレゼントと、お礼の挨拶、そして花束の贈呈がありました。

プログラム

モーツァルト作曲:ディヴェルティメント ニ長調 K.136より
ハイドン作曲:弦楽四重奏曲 ヘ長調 Op.3-5 「セレナード」より 第2楽章
ランナー作曲:シュタイル風舞曲 Op.165
シュトラウスU世作曲:ワルツ「ウィーン気質」 Op.354
シュトラウスT世作曲:ケッテン・ブリュッケン・ワルツ Op.4
モーツァルト作曲:セレナード 第13番 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク」より

出演者

フォルクハルト・シュトイデ氏(バイオリン)
エックハルト・ザイフェルト氏(バイオリン)
エルマー・ランダラー氏(ビオラ)
フリードリッヒ・ドレシャル氏(チェロ)
ヨゼフ・ニーダーハマー氏(コントラバス)

 

Back Number はこちら