Back Number はこちら

 

1年生が出前授業(「どんぐりを育てよう」)を受けました… 1月28日(木)

NPO法人どんぐりモンゴリ事務局の角和保明代表と林田邦男さんをお招きし1年生に出前授業をしていただきました。
授業では「どんぐりを育てよう」と題し、まず、どんぐりの植生や特徴をユーモアたっぷりに話していただきました。そして、一人に1個ずつ、どんぐりの種をもらい、ペットボトルを加工して、そこに種を入れました。
これから各自で1本のどんぐり木(ブナ)を育てていくことになります。その後、どんぐりの木がある程度、育ったら近くの里山に植樹する予定です。角和代表には今後も定期的にご指導いただく予定です。本日は、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

避難訓練を実施しましたD… 1月25日(月)

5時間目に全校児童で避難訓練を行いました。今年度5度目の避難訓練となります。地震の後に火災がおこったと想定し訓練しました。
地震発生の際にとるべき行動と、火災発生時の迅速な避難の定着化を図ります。また災害に対する意識を高め、真剣に取り組む姿勢を身につけることを目的としています。
机の下に頭を隠し、校内放送に従い各クラス担任が児童を誘導しました。今年度の練習の成果がでており、全校児童が静かに速やかに校外に避難することができました。

 

 

4年生と5年生が校内で英語検定を受検しました… 1月22日(金)

4年生と5年生が実用英語技能検定(通称:英検)を受検しました。受検級は5級と4級で、昨年度5級を合格した児童は4級にチャレンジしました。
受検した児童にとって、日々の授業で積み重ねてきた英語の力を発揮する日となりました。1年生のころから毎週2時間のネイティブによる英語の授業を受けているだけあって、リスニングは特に得意のようです。検定中の表情は真剣そのもので、ずっと集中して取り組んでいました。
この受検を通して、今後もますます英語学習に精を出してくれることと思います。
 

 

 

 

 

「雪の学校」が終了しました… 1月20日(水)

4年生の雪の学校3日目は、雪の大運動会を実施しました。ビーチフラッグスならぬスノーフラッグス、雪上リレー、雪積み合戦、そりレースの4種目を班対抗で競いました。
スノーフラッグスや雪上リレーでは雪に足を取られて悪戦苦闘、予想外の展開や大波乱に大いに盛り上がりました。そりレースではカーブのコントロールが上手くいかずに転倒したり、横の雪の壁にぶつかったりとてんてこ舞いでした。楽しい雪の大運動会でした。

3日間を通して晴天に恵まれ、とても充実した雪の学校となりました。

 

 

雪の学校でかんじきハイキングをしました… 1月19日(火)

雪の学校の2日目はかんじきを履いてハイキングをしました。
インタープリターとして「おっぱら夢組合」の斉藤さんら3名をお招きし、かんじきの履き方から雪山のハイキングまでお世話になりました。
この日は気温が高くて重い雪になってしまったため、かんじきの裏に雪が固まり歩くのにずいぶん苦労しました。それでもウサギやリスなど動物の足跡もたくさん見ることができ楽しいハイキングになりました。
また遠くに見える白山がとても美しく、景色も最高でした。

 

 

 

 

4年生の「雪の学校」が始まりました… 1月18日(月)

絶好の天候に恵まれ、4年生が待ちに待った「雪の学校」がこの日から始まりました。
ホテル周辺は例年にない大雪で雪像づくりの場所に移動するにも大汗をかくほどでした。
雪像づくりは班で協力して懸命に雪像を完成させました。なかなか固まらないパウダースノーには随分苦労させられましたが、どれも力作ぞろいでした。
夜には自作の雪の灯籠にろうそくで火を灯しました。雪の隙間からわずかに漏れる灯火はとても幻想的な感じでした。

2日目は「かんじき」を履いて雪の林を散策に行きます。

 

 

第2回親子ふれあい教室を実施しました… 1月16日(土)

桑名市大山田コミュニティプラザを会場に親子ふれあい教室を実施しました。いのちをバトンタッチする会代表、鈴木中人先生を講師にお迎えし「いのちの授業〜いのちのバトンタッチ」という演題で講演していただきました。
いのちの授業は、小児がんで死んでいく少女と家族の姿を通じて、生と死に向き合います。生きるとは何か、生きる意味を自問自答し、いのちの輝きと家族の絆をバトンタッチします。
先生の長女の2年11ヶ月の闘病生活のお話から、いのちのルール、かけがいのないもの、いのちの輝き、支え合うこと、ありがとうという言葉の大切さなど多くのことを学びました。特に父母より決して先に死んではならないという言葉は、児童の心に響いたようでした。
参加者が心をひとつにしていのちをみつめ、いのちのバトンをわたしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

新年かるた大会を行いました… 1月13日(水)

年始の恒例行事として、かるた大会を行っています。1・2年生は犬棒かるた大会を行い、3年生以上は百人一首大会を行います。
本日は3年生と5年生が百人一首大会を行いました。毎年行っていますので、5年生の中には上の句だけで取れる児童が多く見られます。百人一首を通じ、日本の伝統文化に親しみました。

 

 

冬休みが終わり授業が再開されました… 1月7日(木)

冬休みが終わり今年最初の登校日を迎えました。
雪が降っていましたが、寒さに負けず元気よく持久走を行いました。年頭の集会をおこなった後、1限目から授業が再開されました。 学級会では年頭の目標を立てました。「本をたくさん読む」「早寝、早起き、朝ご飯を続ける」「やさしい人になり、笑顔を心がける」などの目標が掲げられていました。児童の皆さん今年も元気よく登校してください。

 

 

 

 

冬休み前の集会を行いました… 12月22日(火)

12月最後の登校日となったこの日は、全校集会と保護者の会主催の大掃除を行いました。
全校集会ではこの1年間で各学年のよかったことについて、校長先生からお話をいただきました。
5時間目は長期休暇前に恒例となった大掃除を、多くの保護者の方にお越しいただいて実施しました。児童も大掃除に取り組み、元気よく通った学び舎を自分たちの手でピカピカにしました。校舎の中はすみずみまできれいになり、心もすっきりとしました。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
児童の皆さん、冬休みが終わったら元気に登校してきてください。

 

 

マイカル桑名クリスマスキッズコンサートに参加しました… 12月19日(土)

合唱部がマイカル桑名クリスマスキッズコンサートに参加しました。
コンサートはマイカル桑名1階の噴水広場で開催され、この日は合唱部から43名が参加し、クリスマスソングメドレー、冬景色、Smile Againを合唱しました。
子どもたちは、地域の方々や保護者の方に合唱を発表できることを楽しみに、休み時間などを利用して練習に取り組んできました。
子どもたちもマイカル桑名には買い物などでよく来ていますが、舞台からの眺めはいつもの見慣れた景色とはまた違うようで、少し緊張した様子でしたが、たくさんのお客さんを目の前に精一杯歌うことができ、大きな自信となりました。

 

 

 

 

4年生がエコキッズ発表会を行いました… 12月18日(金)

10月27日に行なった「水辺環境調査」を元に約2か月間、データーの集計や調べ学習に取り組んできました。そして「水質の調査結果」・「環境の調査結果」・「環境調査を終えて考えたこと」の3つにテーマをしぼり、パワーポイントで発表しました。
今回は3名の講評者(四日市大学環境情報学部の武本行正先生、環境省環境カウンセラーの長尾計昌さん、水土里ネットワークかれがわの伊藤直枝さん)をお招きし、ご講評いただいたことで、子どもたちの心に深く残る貴重な体験となりました。また、環境保全に向けて考えを広げるきっかけともなりました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
 

 

 

 

1・2年生が焼き芋を食べました… 12月18日(金)

1、2年生がサツマイモを焼き芋にしていただきました。
このサツマイモは、10月に1年生が収穫してきたものです。
樹林の中の枯れ葉を集め、校庭で焚き火を起こし、その中にアルミホイルにくるんだサツマイモを入れておきました。中までやわらかく焼けた焼き芋が甘い香りといっしょに出てきました。びっくりするほど甘くておいしい焼き芋でした。ここ数日、寒い日が続いていますが、焼き芋で心も体も温まりました。

 

 

 

 

3年生が 「籾摺り」作業を行いました… 12月14日(月)

3年生が収穫したお米の「籾摺り」の行程を行いました。
すり鉢に籾を入れてテニスボールでこすると籾がらと玄米にわかれました。そして息を吹きかけ、籾がらを吹き飛ばすと玄米だけが残りました。
はじめての作業でしたので、なかなか手早くできずほんの少しの玄米しかできませんでしたが、この作業の大変さは児童にとってよい経験となりました。
玄米の一部は「玄米茶」や「玄米ご飯」にしていただく予定です。
 

 

 

2年生がたくあん漬けを作りました… 12月14日(月)

2年生が生活の時間にたくあん漬けを作りました。
11月に四日市の農園で収穫し、洗って干しておいた大根を、この日漬け込みました。
樽に大根とぬか塩を交互に敷き詰め、重石をのせて完成しました。今回の漬け込み作業を以前から楽しみしていた児童も多く、朝の校長先生の時間に教えていただいたたくあんの漬け方を、みんなよく覚えていました。3月上旬には、おいしく漬かった「たくあん漬け」を全校でいただく予定です。

 

 

 

 

3年生が白菜漬けを作りました… 12月11日(金)

3年生が総合学習の時間に白菜漬けを作りました。
白菜は根の部分に十字に切り込みを入れ手で割きました。このようにすると、包丁で切るよりも無駄に落ちてしまう葉が少なくなります。一番外側の葉をはがして丁寧に洗いました。一晩乾燥させた後漬け込み作業を行いました。葉の間に塩を擦り込み、ゆずや唐辛子、昆布といっしょに漬け込みました
3年生は昨年もたくあん漬けを作っていますので、ずいぶん手際よく作業を進めることができました。できあがりが大変楽しみです。

 

 

陶芸教室での作品が焼きあがりました… 12月8日(火)

11月に5・6年生が四日市市の「醉月陶苑」さんで制作した作品が完成しました。
待ちに待った焼き上がりでしたので、児童は大喜びでした。自分の作品を大切そうに鑑賞した後、梱包して家に持ち帰りました。
お世話になりました皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

くわな幼稚園の園児が来校しました… 12月8日(火)

水谷学園くわな幼稚園の園児が来校しました。
理科室で実験器具や児童の育てているカブトムシの幼虫などを観察し、各学年の授業の様子を見学してもらいました。その後、校庭や樹林で楽しく遊びました。樹林の坂道は急ですが、本校の児童が手助けしながら仲良く遊ぶ姿がみられました。また本校の3年生とゲームをして楽しくすごしました。くわな幼稚園の皆さん、また遊びに来てください。

 

 

児童集会を開きました… 12月7日(月)

今年度、7回目の児童集会を開きました。
表彰伝達では、大会や各コンクールで入賞した児童が校長先生から表彰状を受け取りました。各委員会からの発表も行いました。
また合唱部が普段の練習の成果を発表しました。曲は「smile again」でした。合唱部は休み時間や放課後に活動し、普段から美しい歌声が校舎に響いています。歌うことの楽しさ、友だちと気持ちを通わせることの大切さを学んでいます。

 

 

 

 

1年生が大豆を収穫しました… 12月7日(月)

1年生が校長先生の時間に大豆を収穫しました。6月に種をまき待ちに待った収穫でした。1つの大豆からたくさんの大豆が育ったことに児童は驚いた様子でした。
今回の大豆の種は昨年の1年生(現2年生)が育てたもので、今回収穫された大豆の種も来年度の新入生が植えることでしょう。大切に育てられた種は、その大切に育てた心とともに次の学年に引き継がれていきます。

 

 

航空写真を撮影しました… 12月4日(金)

校庭に全校児童で形作った校章を、校舎とともにセスナ機から撮影していただきました。
児童は全員色画用紙を頭上にかかげ、きれいな校章の模様をつくりました。写真のできあがりがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

中日新聞の取材を受けました… 12月1日(火)

本校の授業の取り組みについて、中日新聞さんの取材を受けました。
日本で昔から使われている「和算」について記事にするとのことで、本校5年生の算数で取り組んでいる「つるかめ算」について取材をされました。今回の授業では、つるかめ算の由来や様々な計算方法について学びました。

 

 

 

 

3年生が社会見学を行いました… 12月1日(火)

3年生が播磨浄水場とリサイクルの森(桑名広域清掃事業組合 資源循環センター)に社会見学へ行きました。
机上での学習だけでなく、実際に自分たちの目で見たり、働いている人の話を聞くことは、社会科の大切な学習の1つです。
播磨浄水場では、実験室で「ろ過」の仕組みを学び、自分たちで川の水をきれいにする体験をさせていただきました。その後、浄水場の施設を見学させていただいたことで、浄水のシステムについて理解を深めることが出来ました。
リサイクルの森では、燃えるゴミを固形燃料にするしくみや、施設の概要について教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとり、質問をしていました。
また、ゴミ処理にたくさんの人の労力やお金がかかっていることを知り、驚いた様子でした。今回の社会見学は、環境問題についてより深く考える素晴らしい機会となりました。

 

 

 

 

持久走を頑張っています… 12月1日(火)

毎朝5分間の「運動の時間」に持久走に取り組んでいます。
朝の時間は冷え込んできていますが、全児童元気よく取り組んでいます。
校庭にある二重のトラックを使い、低学年は内側を、高学年は外側のトラックを5分間走っています。教師も全員が一緒に走ります。年度初め5分間走りきれなかった1年生も、毎日継続することで止まらずに走れるようになりました。これから厳しい寒さになりますが、心と体を鍛えるために継続していきます。
 

 

 

Back Number はこちら