Back Number はこちら

 

プレテストを実施しました… 11月26日(土)

プレテストを実施しました。プレテストは実際の入試問題に則した形で、翌年度の入学希望者を対象に実施しています。受験する子供の負担軽減が目的です。
ペーパーテスト、集団行動、口頭試問の3つの試験を受けてもらいました。県内外から多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。
願書受付は12月12日(月)から12月23日(金)です。よろしくお願いいたします。
 

 

 

バナナの実を収穫しました… 11月25日(金)

校舎の吹き抜けにひときわ大きくそびえているバナナの木が実を結びました。
1年以上前に花が咲き、人工授粉をして、そのまま長い期間ほとんど変化がなかったのですが、ここ2週間ほどで黄色く色づき出していました。実の先の皮が剥けてきたので、この日初めて収穫してみました。アフタースクールで数人の児童が食べてみたところ、まさしくバナナの味でした。大粒の黒い種が入っていることが意外でしたが、思いのほか美味しいバナナにみんな驚いていました。

バナナの木は3階に届くほどの高さで、今や本校のシンボルツリーに生長しています。開校2年目に植えてから丸6年以上の歳月をかけ、初めて実を収穫することができました。

 

 

全校道徳を行いました… 11月21日(月)

今回の全校道徳のテーマは「思いやり」です。
ある小学生の作文「やさしい なみだ」を教材に各クラスで道徳の授業を行いました。この作文はその小学生の母親について書いたものです。
その子の「お母さん」は歩道で困っている車いすの方を運転中に見つけ、助けてあげたそうです。
授業では「お母さん」のすばらしかったところを探しだし、それを通して、思いやりのある行動について学びました。
「思いやり」の気持ちを大切にして、これからの学校生活をより一層、充実したものにしてほしいと思います。
 

 

 

ディスクゴルフ大会を行いました… 11月16日(水)

 

 

 

 

 

5・6年生を対象に、毎年の恒例行事の「ディスクゴルフ大会」を実施しました。この大会は児童の会の主催で行っています。
本年も三重県ディスクゴルフ協会のご協力をいただきました。
「ディスクゴルフ」はフリスビーを使ったゴルフ型ゲームです。 校庭や樹林の中に16個のゴールを設置し、フリスビーディスクを投げる回数で勝敗を決します。本校ならではの環境を生かした斜面での難しいホールなどもあり、悪戦苦闘する児童の姿が見られました。
各学年3位までの児童には賞状とメダルが、さらに副賞には野菜やぬか漬けなど本校ならではの商品が渡されました。
三重県ディスクゴルフ協会の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたE… 11月10日(木)

津田大山田幼稚園の年長児つき組とにじ組が来校しました。
大山田幼稚園の年長さんに楽しんでもらうために本校の3年生が宝さがしを企画しました。樹林に隠された宝物を見つけてもらうというものです。宝物は3年生が心をこめて作った手作りトロフィーです。
樹林の坂道を登るときにはやさしく手を引いたり、支えたりする姿が見られました。
明日は、やま組とそら組が来校する予定です。会えるのを楽しみにしています。
 

 

 

4年生が礼法指導を受けました… 11月10日(木)

4年生が礼法指導を受けました。今回は学園敷地内にある合掌造りのレセプションハウスで行い、和室での作法とお茶のいただき方を学習しました。
講師の西川先生より、和室に入るときの挨拶の仕方、座り方、湯飲みの持ち方などについて教えていただきました。
礼法指導を通じ日本人としての「所作」と、「和」の文化を学んでいます。

 

 

 

漢字検定に向け学習しています… 11月8日(火)

11月11日(金)に3・4年生が校内で漢字検定を受検します。
漢字検定の全員受験を通じて、より深い漢字学習を行っています。
基本的には3年生が8級、4年生が7級を受検しますが、該当級以上の級を受検する児童もいます。
この日は4年生が漢検対策として、模擬試験を行いました。本番さながら集中して模擬試験に取り組む姿が見られました。正解率が約7割で合格となりますが、単に合格を目指すだけでなく満点合格を目指して学習に取り組んでいます。
 

 

 

避難訓練を実施しましたC… 11月7日(月)

今年度4回目となる避難訓練を行いました。5時間目に理科室より火災が発生したと想定して訓練しました。
校内放送での避難開始の連絡に児童は真剣に耳を傾け、教員の指示のもと素早く防災クッションをかぶり、ハンカチで口を押さえ廊下に整列し避難しました。
定期的な避難訓練により災害に対する意識を高め、真剣に取り組む姿勢を身につけています。

 

 

 

学校見学会を実施しています… 11月1日(火)

本日11月1日より学校見学会が始まり、本校にご興味をお持ちの方にお越しいただいています。

各学年の授業を見学していただき、実際の児童の様子をご覧いただきました。
見学後は本校独自のカリキュラムや一日の流れ、教科担任制による時間割、評価方法などの教務的な内容についても、具体的に説明させていただきました。

見学会は残り4回を予定しております。多数の方のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

児童集会を開きました… 10月31日(月)

児童集会を開きました。
後期の児童の会役員と学級委員、委員会委員長と合唱部部長の認証式を行いました。
児童の会役員の抱負の発表は、学校を自主的によくしたいという意気込みが伝わってきました。
校長先生のお話では、各代表が責任をもって運営に取り組むこと、それを皆で支えることについてお話をいただきました。

 

 

 

1年生がさつまいも掘りに行きました… 10月28日(金)

1年生が生活科の時間にさつまいもを収穫しました。
四日市の農園で栽培していたさつまいもが収穫の時期を迎え、どの児童も夢中になり、一生懸命掘りました。掘り出したさつまいもを胸いっぱいに抱え、満面の笑顔で収穫の喜びをあらわしていました。一生懸命に掘ったためか、帰りのバスではたくさんのさつまいもを膝の上にかかえたままぐっすりと眠っていました。ほとんどのさつまいもは、袋いっぱいつめて、それぞれ家に持ちかえりました。残ったさつまいもは、図工の時間に「いも版画」を制作する予定です。
また学校の農園でも育てていますが、そのさつまいもは11月に落ち葉を集めて、焼き芋パーティーをすることになっており、そちらもとても楽しみです。

 

 

授業参観を実施しました… 10月27日(木)

秋の授業参観を実施しました。
今回は担任以外が担当する授業を実施し、春の授業参観よりひとつ成長した姿をご覧いただきました。1・2学年は朝の会と1時間目を、3・4学年は3時間目と4時間目を、5・6学年は5時間目と6時間目の授業をご覧いただきました。
多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

 

4年生が造形遊びをしました… 10月26日(木)

4年生がカラービニール紐を使って造形遊びをしました。
授業の前にブルガリアの美術家であるクリストのビデオを鑑賞しました。いつもなにげなく見慣れている景色が、諸材料を使用し囲んだり包んだりすることで変化する面白さを学びました。
その後校門付近で実際に景色を変化させました。赤、青、黄、緑、白、紫のカラービニールひもを使用し、班で協力して作業しました。
様々な色のひもが織りなす不思議な景色に児童は大変興味を抱いている様子でした。

 

 

給食の時間に新米をいただきました… 10月25日(火)

給食の時間に、3,4年生が田植えをし収穫をした新米をいただきました。新米はつやがあり、児童は食欲をそそられたようです。
また自分たちで収穫したお米の味は格別のようで、「つやつやして甘みがある」や「もちもちしてる」など感想が聞かれました。
新米と一緒に5年生が漬けた梅干しを、全校児童に配布し皆でいただきました。
自ら育てたお米と梅干しをおいしくいただき、食欲の秋を満喫した1日でした。

 

 

3年生が脱穀の作業を行いました… 10月20日(木)

3年生が9月に稲刈りをした稲穂の脱穀作業を行いました。
稲穂から手で直接籾を取りました。思いのほか軽快に取ることができ、楽しみながら作業を行いました。
次回は籾から玄米を取り出す籾摺り作業を行います。

 

 

栗ごはんをいただきました… 10月20日(木)

児童が休み時間などを利用して収穫した栗を、栗ごはんにして給食の時間にいただきました。
1年生は初めて栗ご飯を食べる児童もおり、「いつもと違ってご飯が甘くて美味しくなった」という声が聞かれました。
食料を購入し食することが日常となっている現代では、自然の豊かさを実感する機会が少なくなっています。今回自分たちで収穫した栗を栗ごはんとしていただくことで、自然の恵みを実感することができたようです。
秋の味覚を皆で味わい、身近な自然の豊かさに感謝したひと時でした。

 

 

5年生がゴマを収穫しました… 10月20日(木)

5年生が校門近くの小さな畑で育てているゴマを収穫しました。
茎をはさみで切り、実が落ちるよう逆さにして袋の中に入れました。小さなゴマの実の収穫でしたが、茎はとても丈夫で児童は悪戦苦闘しながら収穫しました。
ゴマはゴマ塩やふりかけにしていただく予定です。

 

 

1年生が掃除を始めました… 10月18日(火)

自らの学び舎を自分たちの手で清掃し、大切にする心を育むことは非常に重要な学習です。
後期から1年生が「掃除の時間」に参加しています。先生や上級生からほうきの使い方や雑巾の絞り方など丁寧に教えてもらいながら、掃除の仕方を学びました。
前期は学校生活に慣れるため、「掃除の時間」には参加しませんでしたが、上級生がきびきびと掃除をする姿を見ており、不慣れながらも一生懸命に掃除に取り組みました。
上級生になったとき、下級生の見本となれるよう上手な掃除の仕方を学んでください。また学校生活で学んだ掃除を一生懸命にする心を、家庭での手伝いなど普段の生活にも生かしてください。

 

 

3・4年生の写生大会を実施しました… 10月18日(火)

3年生と4年生が写生大会を実施しました。
桑名市の七里の渡に面して建てられた蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)を描きました。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」にも描かれており、かつては桑名の代表的な建造物でした。
建物内部を見学した後、各自気に入った角度から描きました。大きな建物をどのように画用紙に収めるか四苦八苦の様子でしたが、画用紙の中に建物を建てるように描きすばらしい作品がたくさん生まれました。
楽しんで絵を描くとともに、地域の史跡や歴史にも興味を持つことができたようです。1・2年生の写生大会とともに「芸術の秋」を楽しんだひと時でした。

 

 

 

児童の会役員選挙を実施しました… 10月17日(月)

後期の児童の会の役員を選出するにあたり、5年生以上の児童が立候補し選挙を行いました。
会長・副会長・書記・会計に立候補した人がそれぞれ演説をしました。候補者からは「今よりも礼儀正しい学校にしたい。」「学校のために活動したい」など立候補した理由や抱負が話されました。
その後、4年生以上の児童全員が投票をしました。選出された暁には、後期の児童の会役員としての自覚を持ち意欲的に活動してくれることに期待しています。

 

 

後期始業式を実施しました… 10月17日(月)

秋休みが終了し後期が始まりました。
後期の始業式で、校長先生から後藤 静香(ごとう せいこう)の「本気」という詩についてのお話をいただきました。また後期から目標を明確に、また具体的にすることについてお話をいただきました。
始業式の後は平常授業で、休み明けでも集中して授業に取り組む姿が見られました。

 

 

 

第2回学校説明会を実施しました… 10月15日(土)

第2回学校説明会を実施しました。
学園理事長、校長、副校長から学園のあらましや小学校の教育内容、入試に関する説明などをさせていただきました。前回に引き続き今回も数多くの保護者様にご来校いただき、まことにありがとうございました。

11月1日(火)より学校見学会を開催いたします。実際の授業の様子をご覧いただくことができます。まことに勝手ながら11月1日(火)と2日(水)につきましては定員となりましたので、 申し込みを締め切らせていただきました。11月22日(火)、11月24日(木)、12月12日(月)の見学会につきましてはお申込みいただくことが可能です。また第3回学校説明会を12月3日(土)に実施します。多くの方のご参加を心待ちにしています。
個別にご質問やご要望がありましたら遠慮なくご連絡ください。

 

 

 

津田大山田幼稚園の年長児が体験入学に来ました… 10月13日(木)

本校と同じ敷地内にある津田大山田幼稚園の年長児が来校して、小学校の授業を体験しました。
算数の授業と農育体験を行いました。
算数の授業では、「おおきさくらべ」という単元を行いました。大きな鉛筆の模型をつかって楽しく算数の授業を受けました。また授業で使用したプリントに、先生から赤丸をつけてもらい、 園児のとても嬉しそうな様子が見られました。

農育体験では、大根の種蒔きを行いました。クイズ形式で大根の種がどれか答えてもらい、種の大きさを他の種と比較しながら学びました。クイズの後、校長先生から1人1粒ずつ大根の種をもらい、プランターに丁寧に蒔いていきました。大根は幼稚園 で栽培をしてもらう予定です。とても小さな種から大きな大根になることを、心待ちにしている様子でした。

授業と農育体験で、小学校の様子を楽しく体験してもらいました。津田大山田幼稚園のみなさん、またいつでも遊びにきてくださいね。
 

 

 

前期終業式を実施しました… 10月11日(火)

前期終業式を実施しました。津田学園小学校では前期、後期の2期制を導入しています。
終業式では校長先生から、計画を立て反省することについて、自分自身や問題点を省みることについてお話をいただきました。
15日(土)までが秋休みとなり、17日(月)から後期が始まります。秋休み中にしっかりと計画を立て、有意義な時間をすごし、後期も元気に登校してきてください。

 

 

 

5年生と6年生が陶芸教室に行きました… 10月7日(金)

5年生と6年生が四日市市坂部の「酔月陶苑」さんへ陶芸教室に行きました。
はじめに陶器を焼く登り窯や陶芸に使う土を見せていただきました。見学後はアトリエに移動し、先生から紐作りの基本を丁寧に教えていただき、茶碗を作る実演をしてもらいました。その後、実際に陶芸活動に入りました。自分たちが考えてきたデザインを形にするのはとても苦労しましたが、それぞれが湯のみ・小鉢・皿・花器などを作り上げました。最後に電動ろくろで器を作るところを見せていただきましたが、先生の手から魔法のように作り出される壷や花瓶をみて、子どもたちは驚きの声を上げていました。

今日制作した作品は、乾燥させた後、焼成してもらいます。約1ヵ月後の完成がとても楽しみです。「酔月陶苑」のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

4年生が水辺の環境調査(エコキッズ)を実施しました… 10月7日(金)

4年生が水辺の環境調査(エコキッズ)を実施しました。
上流中流下流の3つの地点に別れ、学校のすぐ前を流れる嘉例川(かれがわ)から員弁川の水質調査や川辺の環境調査を行いました。
この調査には毎年「水土里ネットワークかれがわ」の方や、環境に関する専門家の団体である「フォレストジャパン」の方々にお世話になり、かなり専門的な調査を実施しています。PH値やEC値(水がどれだけ電気を通すかの目安)、COD(化学的酸素要求量・水の汚れを数値化したもの)など、小学生には難しい内容もありますが、学習発表会に向けて学習を深めていきたいと思います。
台風や大雨の影響か、例年に比べて水生生物が減少していることは残念でしたが、そのことも環境のひとつとして考察できれば、よい学習となることでしょう。

 

 

2年生が創作楽器を作りました… 10月5日(水)

2年生が音楽の授業で創作楽器を作りました。
まず子どもたちは、自分の作りたい楽器のイメージを膨らませ、必要な材料を考えました。その材料はこのためだけに購入することはなるべく避け、ペットボトルや牛乳パック、ティッシュやお菓子の空き箱など、家庭で不必要になった物に限定しました。ペットボトルの中に米や小豆などを入れたマラカスや、箱と割り箸を使った太鼓など、それぞれアイディアがつまった楽器が出来上がりました。
そして音楽に合わせて完成した楽器を鳴らすと、子どもの数だけ違った種類の音が鳴り、すばらしい合奏になりました。
普段は何げなく捨ててしまうような物から生まれた「音」に子どもたちは喜びを感じ、出来上がった楽器を大事そうに抱える子どもたちの姿は微笑ましいものでした。

 

 

 

4年生がお面をつくりました… 10月5日(水)

4年生が図画工作の時間に「4つの顔を持つお面」を作りました。
厚紙を半分に折り、自由な線を引き左右対称の形を切り抜きました。その形を上下さかさまにしたり、部品をのりで貼り付けたりして、様々な形をつくりました。偶然できた不思議な形を、各自の豊かな発想で「火の神」や「花の妖精」などの顔に例え、絵の具で着色しました。
児童の自由な発想ですばらしいお面が生まれました。
皆で集まってお面をかぶって顔を見合わせると、不思議な世界に遊びにきたような気分になりました。

 

 

栗の実が大きく実っています… 10月4日(火)

学校敷地内の樹林には多くの栗の木があり、児童は休み時間や放課後を利用して栗拾いを行っています。
1年生は初め栗のイガに苦戦していましたが、上級生に親切に教えてもらい上手に栗拾いができるようになりました。
立派に育っている栗の実を児童は夢中になって集めています。集めた栗は調理し、給食の時間にいただく予定です。皆でおいしくいただくのがとても楽しみですね。
 

 

 

児童集会を行いました… 10月3日(月)

前期最後となる児童集会を行いました。始めに校長先生から、写生大会の絵がすばらしかったこと、普段の生活態度が絵にも表れることなどについてお話をいただきました。
その後児童の会から前期の反省、各委員会委員長から活動の反省について発表がありました。後期から新しく委員会のメンバーを編成し活動します。前期の反省を生かしてより良い活動をしてくれることを期待しています。

 

 

1・2年生の写生大会を実施しました… 10月3日(月)

1年生と2年生が桑名市消防本部にて写生大会を行いました。消防車両をクレパスを使って画用紙に描きました。
間近で見る消防車両はとても大きく、児童は迫力を感じながら画用紙に表現していきました。
また消防隊員の方々が、児童が絵を描いている途中に様々な質問に答えていただきました。
「消防車はなぜ赤いの」「上についているカメラは何を見るために付いているの」など様々質問があり、興味深そうに観察する姿が見られました。また優しく質問に答えていただける消防隊の方々は児童の人気者でした。
観察を通して迫力を感じ、対象に好奇心を持つことですばらしい作品がたくさん生まれました。
ご協力いただいた桑名市消防本部の皆様ありがとうございました。

 

Back Number はこちら