Back Number はこちら

 

「汐の学校」に行きました… 7月30日(土)

 

 

 

 

 

 

 

7月28日(木)より2泊3日に渡り、3年生以上の希望者を対象に「汐の学校」を実施しました。

初日の28日は、尾鷲市古江町の海洋深層水の取水施設「アクアステーション」さんの見学と、塩作りをしました。
塩作りは海洋深層水をどんどん煮詰めていって、最後に苦汁(にがり)を取り除いてできあがりです。途中からハーブの葉を加え、ハーブ塩に仕上げました。煮詰めていくうちにだんだんと塩が結晶化して白くなってくる様子を見て、みんな興味深そうに、そして嬉しそうにしていました。

2日目は南伊勢町の波静かな五ヶ所湾で船釣りをしました。
釣りが初めてという児童が多かったにもかかわらず、すばらしい釣果で、キスをはじめカサゴやマダイ、カワハギにカツオ、タコまで釣れました。予想外の大漁に大満足の船釣りでした。
釣れた魚は初日に作ったお塩で塩焼きにしました。ウロコ取りも腹出しも自分たちですべて行いました。あまりの大漁でさばくのにとても時間がかかってしまいました。また、この辺りの郷土料理である「てこねずし」も作りました。海の幸たっぷりの最高のお昼ごはんでした。

午後は鳥羽まで移動し、鳥羽水族館を見学しました。アシカのショーや夏の特別展示など、楽しく見学できました。

最終日は牡蠣で有名な鳥羽市浦村町のオギツ岬で、アマモ場の観察と魚介類の採集を行いました。「海の博物館」の学芸員の方にご指導いただきました。
海藻のアマモは海の揺りかごとも呼ばれ、たくさんの海の生き物が生息しています。メバルの幼魚やヨウジウオ、ハコフグ、チョウチョウオにハオコゼなどの小魚、モエビやスジエビ、ヤドカリ、イワガニなどの甲殻類、アオリイカやヒメイカ、タツノオトシゴも捕まえることができました。
暑い中でしたが、みんな夢中で採集していました。

3日間とも天候に恵まれ、すべてのプログラムを予定通り実施することができました。海の恵みや海と人との関わりについて、五感で体感できた思い出に残る3日間になりました。

 

 

合唱部が練習に取り組んでいます… 7月21日(木)

8月5日(金)におこなわれるNHK合唱コンクール三重県大会にむけ、夏休みを利用し練習に励んでいます。夏休み中で校舎内はとても静かで、静けさの中に元気な歌声がこだましています。
合唱部では歌うことの楽しさ、友だちと気持ちを通わせることの大切さを学んでいます。
 

 

 

 

梅干しの土用干しを行いました… 7月21日(木)

夏期講習を受講している5年生が、休憩時間に梅干しの土用干しをしました。この梅は7月11日(月)にしそを入れ着色したものです。
樽の中から梅としそを取り出し、ざるの上に丁寧に並べていきました。
樽の中に残った梅酢は、夏休み明けにしょうがを漬け込んで皆でいただく予定です。赤しその葉はよく乾燥させた後ふりかけの「ゆかり」にしていただく予定です。

 

 

夏期講習を実施しています… 7月21日(木)

夏休み期間中、5年生と6年生の希望者を対象に夏期講習を実施しています。学習内容の復習や応用を行い、学力をさらに高めることを目的としています。また中学入試への意識も高めます。
本日は社会と理科の講座がありました。1コマ80分の講座でしたが、最後まで集中して学習に取り組んでいました。
夏期講習は前半5日間(7月下旬)と後半5日間(8月下旬)の計10日間実施します。

 

 

 

「保護者の会」による学校清掃を実施しました… 7月20日(水)

「保護者の会」の恒例行事になりました学校清掃を、たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただいて実施しました。
児童も共に清掃を行いました。児童と保護者が一緒になって大掃除をすることにより、学び舎を大切にする心を育みます。
校舎2階と3階のフロア中心に清掃していただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

夏休み前の集会を行いました… 7月19日(火)

夏休み前に全校児童で集会を行いました。
校長先生から美術、音楽など分野の秀でた人からは感動をもらえること、夏休みの間にそれらに触れてほしいことなどのお話をいただきました。
また夏休み中の安全についてお話をいただきました。
7月21日(木)から8月29日(月)までの40日間、夏休みとなります。

 

 

 

1年生がイチジクと柚子の木を植樹しました… 7月15日(金)

1年生が生活の時間に、イチジクの木と柚子の木を植樹しました。この木は7月8日に1年生が植物の観察をおこなった「花ひろば」さんで購入したものです。葉っぱの匂いをかぐと、それぞれの実の匂いがしました。
美味しそうな葉っぱの匂いに「早く大きくなってね!」と、期待を込めて土を1すくいずつかけ植樹しました。暑い夏を乗り越えて、美味しい実を皆でいただける日が楽しみです。

 

 

2年生がパソコンの使い方を学習しました… 7月12日(火)

2年生が生活科の時間にパソコンの使い方を学習しました。
「ペイント」というアプリケーションを使用し、簡単な作図を行いました。四角形と三角形を組み合わせて家にしたり、星の形を作ったり、楽しみながら学習しました。
情報機器の活用により、各自の学習も深まります。今回の授業をきっかけとして、パソコンに慣れ親しんでほしいと思います。パソコンの使い方の学習は定期的に行う予定です。

 

 

5年生が梅干しづくりをしました… 7月11日(月)

5年生が梅干しづくりに取り組んでいます。今回は総合学習の時間にしその葉を入れる作業を行いました。6月はじめ学園敷地内の梅の木から採取した実を塩漬けし、しその葉を入れました。
しその葉を手でちぎり取り、塩でよくもんであくを取り樽の中に入れました。「津田の梅干し」の完成まではまだまだ時間がかかりますが、児童は完成を心待ちにしている様子でした。

 

 

ケーブルテレビの撮影がありました… 7月11日(月)

県内のケーブルテレビ局が本校の撮影に訪れました。
児童が登校する場面から1日の流れを撮影していただきました。児童はカメラの前でもいつも通り元気よくすごしてくれました。
この様子は9月ごろからに三重県内や名古屋市などの各ケーブルテレビで放映される予定です。

 

 

1年生が「花ひろば」の見学にいきました… 7月8日(金)

1年生が「生活」の時間に校外学習にでかけました。
行き先は桑名市多度町にある「花ひろば」さんです。本校が大切にしている農育体験の一環として、草花の観察をしてきました。 
はじめに、花ひろばについての案内や、見学の注意事項などのお話をいただきました。お話の後、お店の中を案内してもらいました。観賞用の花だけではなく、葉っぱも売られていることや、土や鉢についても詳しく教えてもらい、子どもたちは興味津々に見学していました。その後友だちと観察し、自分たちの気に入った草花をスケッチしたり、食虫植物に触れたりして学習を深めました。 
質問の時間には「花の色は何色が多いんですか?」「どの花が一番高いですか?」など、多くの質問に花ひろばの方もとても丁寧に答えていただきました。
最後にお土産もいただき、植物について児童はより興味を深めたようでした。

 

 

5年生と6年生が「省エネ出前授業」を受けました… 7月8日(金)

財団法人「省エネルギーセンター」より講師をお招きし、5年生と6年生が「省エネ出前授業」を受けました。
「省エネ」とはどういうことか、というお話から、エネルギーの意味、作られ方、現在の日本の現状、省エネのコツなどの説明をしてもらい、省エネの工夫がなされている家とそうではない家との比較を考察しました。
実際に石炭やウランを見せていただく場面では、1pほどのウランの原料から4人家族の半年分のエネルギーが作られるという話を聞いて驚きの声があがっていました。また、津田学園小学校の校舎を取り上げて、省エネのポイントを伝えてもらいました。みんなメモをとるなどして真剣な表情で聞いていました。
限りある資源、エネルギーを大切に使うということを考える良い授業となりました。

 

 

2年生が津田大山田幼稚園の年長児と音楽で交流しました… 7月8日(金)

津田大山田幼稚園の年長児120名が来校し、2年生といっしょに音楽を楽しみました。
同じキャンパス内にある津田大山田幼稚園ですが、本校児童と交流を深める機会は初めてのことです。2年生から歌をプレゼントしたり、いっしょに歌ったりと、音楽活動を通して交流を深めました。また、園児からの「お勉強は難しいの?」「どんなことをして遊んでるの?」などの質問に、2年生が一つひとつていねいに答えていました。
2年生にとっても初めて幼稚園児と交流を持つ機会となりましたが、もっと一緒に過ごしたかったようで、別れを惜しんでいました。
津田大山田幼稚園のみなさん、また、いつでも遊びに来てください。

 

 

5年生と6年生が漢字検定に向けて学習しています… 7月6日(水)

7月8日(金)に5、6年生が漢字検定を受検します。1年生のころより漢字検定を受検し漢字の学習を深めるとともに、受検級をあげてきました。
基本的には5年生が6級、6年生が5級を受検しますが、学年の該当級以上の級を受検する児童も相当数います。本日は5年生が漢検対策としてテキストを使用して過去問に取り組み、6年生は対義語の学習をしました。漢字検定は正解率が約7割で合格となりますが、児童は満点合格を目指して学習に取り組んでいます。
授業時間以外でも漢字の学習を熱心に行う児童の姿がみられます。
 

 

 

カブトムシの羽化がはじまりました… 7月5日(火)

カブトムシの羽化がはじまりました。初めての羽化が見られてから5日目の今日、総合学習の時間に観察をしました。
これらのカブトムシは、3年生が昨年より1人1匹ずつペットボトルを利用した飼育箱で育ててきたものです。
観察してスケッチしたり餌をあげたりしながらカブトムシとふれあい、学習を深めてきました。これから校舎内で約100匹のカブトムシの羽化が見込まれます。

 

 

6年生が校外模試を受けました… 7月5日(火)

自分の学力を客観的に判断するため、加えてより深い学力を身につけるため、5年生と6年生は定期的に校外模試を受けています。
この日は6年生が国語、算数、理科、社会の4教科の校外模試を受けました。
すべての教科の模試に真剣に取り組む姿が見られました。

 

 

児童集会を行いました… 7月4日(月)

今年度3回目となる児童集会を行いました。
表彰伝達の後、校長先生からのお話をいただきました。「奪い合えば足らず、分け合えば余る」という格言について説明していただきました。
その後各委員会からの発表がありました。風紀委員会から「暑さに負けず、元気に学校生活をおくりましょう」という今月のめあてが発表されました。暑さをしのぐための方法なども発表してもらいました。
保健委員会からは、毎日の「爪の長さの検査」で2週間連続で優秀だったクラスに表彰状が手渡されました。

 

 

避難訓練を実施しましたA… 7月4日(月)

今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練で、発生の際にとるべき行動を理解するために実施しました。地震発生と同時に机の下に入り足をしっかりと持ち、防災クッションをかぶって校外へ避難しました。
災害はいつ発生するかわかりません。もしもの時のために全児童、真剣に訓練を受けていました。

 

 

1年生が笹飾りをつくりました… 7月4日(月)

1年生が生活の時間に笹飾りを作りました。七夕も近づき短冊に願い事を書きました。また折り紙で「あみかざり」や「ちょうちん」などを作り飾りつけしました。
「ピアニストになりたい」「もっとやさしいひとになりたい」などさまざまな願いが込められていました。
 

 

 

4年生がどんぐりを植え替えました… 6月23日(木)

4年生が総合学習の時間に、育てているどんぐりを鉢に植え替えました。このどんぐりはNPO法人どんぐりモンゴリ事務局のご協力で昨年度から育てているものです。
ペットボトルを加工した容器で育てていましたが、根をさらに育成するため鉢に植え替えました。根がちぎれてしまわないよう丁寧にペットボトルから取り出し、土を丁寧にかけました。
植樹し立派なブナの木になるまでまだまだ時間がかかりますが、自分たちと成長をともにするブナの木をじっくりと見守りたいと思います。

 

 

1年生がイチゴの苗づくりをしました… 6月20日(月)

1年生が朝の「校長先生の時間」にイチゴの苗づくりをしました。
2年生が育てているイチゴからランナーが伸びてきたので、子株にし新しいイチゴの苗をつくるためそれをビニールポットに植えつけました。
児童1人ひとりがビニールポットに丁寧に土を入れ、イチゴの親株から伸びているランナーを探し植えつけていきました。
植えたランナーが子株となりイチゴが実るのはまだまだ先ですが、児童はおいしくなったイチゴを食べるのを楽しみにしている様子でした。
 

 

 

5年生が心臓のしくみについて学びました… 6月15日(水)

5年生が心臓のしくみについて、実物の豚の心臓を使用し学習しました。
人間の心臓の模型を見て事前に構造を把握した後、豚の心臓に触れながら観察しました。心室、心房、弁、血管、冠状動脈などについて詳しく学習しました。弁に繋がっている腱の強さを指で引っ張り確かめたり、左右の心室壁の厚みの違いなども実感することができました。
実際に手に触れての学習でしたので、構造についてより深く理解でき、しくみを学び、生命の神秘への興味を抱くきっかけとなったようでした。

 

 

1年生の水泳指導が始まりました… 6月15日(水)

1年生が初めての水泳指導を受けました。水泳指導は体育の授業の一環で、学校と同じキャンパスにある25m温水プールを使用し、水泳専門の指導員の指導を受けます。
初回となるこの日は、水遊びを通じて水慣れや顔つけなどの基本的な内容に取り組みました。1年生からは、「楽しかった」「もっと泳ぎたい」等の声が聞かれました。
今後、1年生と2年生ではクロールの基礎を、3年生以上は背泳ぎや平泳ぎなどにも挑戦していきます。

 

 

 

1年生が「海の学校」に行きました… 6月14日(火)

1年生が「海の学校」に行きました。楽しみにしていた初めての校外体験学習です。
目的地は川越町の高松海岸です。到着すると目の前に大きく広がる海に大喜び。海岸線に近づくと、アサリやハマグリ、アオヤギなどの貝類がたくさん採れました。同じ海岸で貝を採っていた方に掘り方のコツを聞いて、一生懸命に砂を掘っている児童もいました。
1時間ほど経つと、袋の中は様々な貝でいっぱい。ヤドカリや小魚、クラゲやゴカイも見つけることができました。
帰りの泥地には、無数のカニたちがダンスをしていて、その不思議な光景に大きな歓声が上がりました。コロニーの中をのぞきカニが隠れているか観察しました。
事前学習で見たあさりやしじみなどを実際に触ったり見たことで、海の生き物やその不思議により興味が湧いたようです。自然科学学習のすばらしい第1歩となりました。
これからも、こういった経験がたくさんできるといいですね。

 

 

児童集会をおこないました… 6月13日(月)

今年度2回目となる全校児童による児童集会をおこないました。
児童の会の司会によって集会を進行しました。表彰伝達の後、ビオトープ、保健などの委員会から連絡がありました。保健委員会はクイズ形式の発表で伝達事項を楽しく伝えることができました。これからも自主的で有意義な活動を期待しています。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたD… 6月13日(月)

6月6日(月)に続いて津田第一幼稚園の年長児、さくら組とつばき組が来校しました。
本校の4年生が案内をして、樹林の中の探検や宝さがしを楽しんでもらいました。樹林の坂道を登るときにはやさしく手を引いたり、支えたりする姿が見られました。本校の給食も食べてもらいました。
津田第一幼稚園のみなさん、また津田学園小学校に遊びに来てください。児童も心待ちにしています。
 

 

 

5年生が九鬼産業農場に行きました… 6月10日(金)

5年生が総合学習の授業で、四日市の九鬼産業農場へ行きました。ゴマ油で有名な九鬼産業さんのご協力で、昨年からゴマの栽培を行っています。
児童は説明を聞いた後、地面に穴をあけてそこに5粒程度の小さなゴマの種を入れ、土をかぶせていきました。またさつまいもの苗さしを行いました。ゴマとさつまいもが収穫できた後、大学イモを調理する予定です。
この体験をもとに、さらに総合学習の時間に学習を深めていきたいと思います。九鬼産業さん、ありがとうございました。

 

 

1年生が礼法指導を受けました… 6月9日(木)

1年生が初めての礼法指導を受けました。
まずはじめに基本的な礼の種類と正しい姿勢について学びました。
次に立ち姿勢について学びました。足のつま先から意識しながら姿勢を整えました。また靴の脱ぎ方と揃え方についても学びました。
1年生からの礼法指導で、基本的な生活習慣(躾)を学んでいます。
 

 

 

ウォークラリー大会を実施しました… 6月9日(木)

児童の会の主催でウォークラリー大会を実施しました。4年生以上を対象としており、異学年の交流を深めることを目的としています。
スタート地点の体育館アリーナにおいて、児童の会より地図の配布とルールの説明がありました。その後、24グループにわかれ開始しました。チェックポイントは10カ所あり、グループでコマ図を参考にしながらキャンパス内を散策し、問題に回答していきました。
児童からは「協力してチェックポイントを発見し、力を合わせ解答することがとても楽しかった」という声が聞かれました。

 

 

6年生が調理実習を行いました… 6月6日(月)

6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は「津田学園小学校お味噌汁コンテスト」と題して実施しました。
各班で目標や材料を決め、班で作ったお味噌汁にオリジナルの名前を付けました。
班で協力してお味噌汁を作り、試食をしました。どの班も試行錯誤を重ねただけあり、児童はもちろんのこと、試食した教員も驚くほどのでき栄えでした。お味噌汁コンテストの結果は来週の家庭科の時間で表彰します。
 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC… 6月6日(月)

津田第一幼稚園の年長うめ組とれんげ組の2クラスが本校に見学に来ました。
校舎内を見学し、授業を受けている小学生の様子や展示されている作品を見てもらいました。
また梅雨の中休みで大変良い天気に恵まれたので、本校の3年2組の児童が企画した宝さがしを樹林で行いました。
津田学園小学校の豊かな自然を体験してもらいました。また遊びに来てくださいね。

 

 

1年生がサツマイモの苗を植えました… 6月6日(月)

1年生が校長先生の時間にさつまいもの苗を植えました。
葉柄は土から出し植えるといったさつまいもの植え方の特徴を、校長先生から教えて頂きました。児童は協力しながら、苗を等間隔に植えていきました。
植え終わった後さっそくたっぷりの水をあげながら、サツマイモの成長を楽しみにしている様子でした。

 

 

朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました… 6月6日(月)

毎朝の「運動の時間」に、6月よりラジオ体操を始めています。
ラジオ体操は「児童の会」の体育委員が司会進行と見本を務めます。ラジオ体操で毎朝のリズムを作り、体の活動を活性化させ、授業への集中力を高めます。1年生は初めてのラジオ体操で、体育委員の見本をしっかりと見ながら行っていました。
9月の運動会まではラジオ体操を続け、その後は5月末まで行っていた持久走になります。

 

 

5年生が梅の実を収穫しました… 6月3日(金)

校舎のまわりには大小さまざまな梅の実のなる梅の木があります。今年はとても豊作で、朝の「校長先生の時間」や休み時間、放課後などを利用して、たくさん実った梅の実の収穫を行いました。
この梅の実は、5年生が「総合学習の時間」を利用して梅干作りを行うためのものです。梅干がどのような工程を経て作られるのかを実際に体験できる貴重な学習で、5年生はとても楽しみにしています。
大きなバケツいっぱいに収穫できた梅の実からはとてもよい香りがし、みんな本当に嬉しそうでした。

 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたB… 6月2日(木)

津田第二幼稚園の年長児が来校しました。3年1組の児童が交流会を担当しました。
校内の施設や授業風景を見学した後、4階多目的室で遊びました。「貨物列車」などの遊びをし交流を深めました。あいにくの雨天でしたが、遊びや手作りのプレゼントなどで楽しんでもらいました。また遊びにきてくださいね。

 

Back Number はこちら