Back Number はこちら

 

児童集会を開きました… 11月29日(月)

今年度、7回目の児童集会を開きました。
表彰伝達では、大会や各コンクールで入賞した児童が校長先生から表彰状を受け取りました。校長先生からのお話では豊かさについてのお話をいただきました。
その後、児童の会と各委員会から発表を行いました。風紀委員会からは寒さに負けないよう体調管理をしっかりしよう、という目標が掲げられました。

 

 

持久走を頑張っています… 11月29日(月)

毎朝5分間の「運動の時間」に持久走に取り組んでいます。
毎日取り組むことで足腰を鍛えるとともに、授業の前に頭と体を目覚めさせています。
朝は冷え込んでいますが、児童は元気良く取り組んでいます。当初5分間を走り続けることのできなかった1年生も、今では止まらず歩かずに走りきることができるようになってきました。教師も全員が一緒に走っています。
これから厳しい寒さになりますが、心と体を鍛えるために継続していきます。

 

 

プレテストを実施しました… 11月27日(土)

翌年度の入学希望者を対象にプレテストを実施しました。
ペーパーテスト、集団行動、口頭試問の3つの試験を受けてもらいました。実際の入試に近い内容で、受験する子どもの負担をできるだけ減らすことを目的に実施しています。試験を受けている間、保護者のみなさまにはこの日の出題内容について詳しく説明をさせていただきました。
県内外から多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。願書受付は12月13日(月)から12月28日(火)です。よろしくお願いいたします。

 

 

出前授業をしていただきました… 11月25日(木)

桑名北ロータリークラブの方々を講師としてお招きし、出前授業をしていただきました。ロータリアンの皆様の豊富な経験からの貴重なお話をいただきました。
「環境破壊の現場(アラル海を訪ねて)」、「水は答えを知っている」、「ものづくりの世界〜金属プレス〜」、「寺町通り商店街の活動」、「“サインはV”看板の秘密」、 「学校楽しい?」という6つの演題で、お話をいただきました。普段聞く事のできない貴重な話に、児童は興味深く耳を傾けていました。6名の講師の方をはじめ桑名北ロータリークラブの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

2年生と6年生が書道指導を受けました… 11月24日(水)

2年生と6年生が書道指導を受けました。
2年生は「うさぎ」を書きました。ひらがな3文字のバランスを確かめながら丁寧に書きました。6年生はお正月の書初めの練習として、「四海太平」と書きました。どの児童もお手本をよく見ながら丁寧に練習を行っていました。書き初めにふさわしい題材で、世界平和を祈るように力強く書けていました。すばらしい書き初めになるよう練習を重ねてください。

 

 

第2回親子ふれあい教室を実施しました… 11月17日(水)

第2回親子ふれあい教室を実施しました。文化庁による「子どものための優れた舞台芸術体験事業」の一環で、テレマン室内オーケストラによる公演を桑名市大山田コミュニティプラザで行いました。
曲目はG.Ph.テレマン/弦楽四声部のための協奏曲〜アルマンド、A.ヴィヴァルディ/「四季」より“春“、J.S.バッハ/G線上のアリア等が演奏されました。
演奏の間に楽器のお話や紹介、体験コーナー等を行っていただきました。神谷徹氏によるストロー笛コーナーでは、自作のストロー笛でユーモアたっぷりの演奏をしていただきました。また指揮者体験もさせていただきました。
3〜6年生はJ.パッヘルベル/カノンの曲目をオーケストラの方々とリコーダーで共演しました。事前に行われたワークショップや授業での練習の成果が発揮されすばらしい共演となりました。
優れた舞台芸術に親子で身近に触れる機会をいただき、子どもたちの芸術を愛する心が一層育まれたようです。お世話になりました、文化庁、三重県教育委員会、テレマン室内オーケストラの皆様方ありがとうございました。

 

 

5年生が大学イモをつくりました… 11月16日(火)

5年生が九鬼産業さんの農場で収穫したさつまいもで、大学イモを調理しました。九鬼産業さんの方に調理の方法を指導していただきました。さつまいもを丁寧に洗い、皮をむいて水にさらしました。収穫量も多かったために皮をむくのも一苦労でした。
胡麻油を熱しさつまいもをキツネ色に揚げ、煎ったごまと砂糖等の調味料でつくったたれをまぶしました。
できたての大学いもはごまと香りがとても香ばしく甘みがあり、「こんなおいしい大学芋はじめて!」という声が聞かれました。
お世話になりました九鬼産業の皆様、ありがとうございました。
 

 

 

6年生が椎茸を食べました… 11月16日(火)

6年生が菌打ちから育ててきた椎茸がたくさん収穫できました。この日は、給食の時間に網焼きにしていただきました。
炭をおこして自分たちでじっくりと焼くと、周りにいい香りがたちこめ食欲をそそります。しょうが醤油をつけて食べるとそのおいしさに感動。椎茸をが苦手な児童でさえ、おいしいと言って食べていました。

 

 

ディスクゴルフ大会を行いました… 11月12日(金)

毎年の恒例行事となった児童の会の主催「ディスクゴルフ大会」を実施しました。
「ディスクゴルフ」はフリスビーを使ったゴルフ型ゲームです。今年も三重県ディスクゴルフ協会のご協力を得て、4年生以上を対象に盛大に執り行われました。本校の校庭や樹林の中に18個のホールを設置し、男女混合縦割りの6人程度のパーティーを組んで全ホールを回ります。少し曲げると斜面を転がり落ちていくホールなどもあり、なかなかの難コースにてこずる児童もいました。
各学年3位までの児童には賞状とメダルが、さらに副賞やブービー賞などには野菜や梅干など本校ならではの商品が渡されました。

 

 

エコキッズ「水辺の環境調査」を実施しました… 11月11日(木)

 

4年生がエコキッズ「水辺の環境調査」を実施しました。上流・中流・下流の3つのグループに分かれ、学校の西側を流れる嘉例川から員弁川の水質調査、および川辺の環境調査を行いました。
川に入ると水はとても冷たく感じられましたが、実は水温は15℃近くもあり、いつの間にか冷たさも忘れて約1時間を調査しました。
今回の調査には「水土里ネットワークかれがわ」の方や環境団体「Forest Japan」の方々にお世話になり、本格的な機材をお借りしてpH(ペーハー)や、水中の汚れを数値化したCOD、電気誘導率などをを測定しました。
子どもたちにはやや難しい内容でしたが、今後はそれぞれを比較して環境について考えていきたいと思います。事前の予想に反して、たくさんの生き物に出会ったことがいちばん印象に残ったようです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

テレマン室内オーケストラ公演のワークショップを実施しました… 11月10日(水)

11月17日(水)に開催される第2回親子ふれあい教室テレマン室内オーケストラによる演奏会に向けて、ワークショップを実施しました。親子ふれあい教室で3〜6年生がオーケストラとリコーダーで共演するプログラムのため、テレマン室内 オーケストラよりフルート奏者の森本英希さんにお越し頂き、リコーダーを指導して頂きました。曲目はパッヘルベル作曲の『カノン』で、児童たちは音楽の授業だけでなく朝の時間や休み時間などを利用して練習してきました。
ワークショップでは、リコーダーだけでなくいろいろな種類の笛を紹介していただき、演奏を聴かせていただきました。子どもたちは「こんなに小さなリコーダーがあるなんて知らなかった」「鳥の鳴き声みたい」と、歓声をあげながら音の違いを楽しんでいました。また後半には、実際に児童たちがリコーダーを演奏し、演奏時の姿勢や息の吸い方、気持ちの持ち方で音が変わることなどについてご指導をいただきました。しっかり話を聞き一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。
ワークショップで学んだことを活かし、当日に向けて練習に取り組んでいきたいと思います。

 

 

3年生が出前授業「どんぐりを育てよう」を受けました… 11月8日(月)

昨年度に引き続きNPO法人どんぐりモンゴリ事務局の角和保明代表と林田邦男さんをお招きし3年生に出前授業をしていただきました。
授業では「どんぐりを育てよう」と題し、まずどんぐりの種類や植生などを映像を使って詳しく説明していただきました。そのお話の中で、“どんぐりを育てることは、地球環境をよくし、人間がより豊かに暮らしていける”ということを学びました。その後、一人に2個ずつ、 ブナのどんぐりをもらい、牛乳パックやペットボトルを加工した物に入れていきました。これから子どもたちが各自でどんぐりの木(ブナ)を育てていくことになります。そして、どんぐりの木がある程度、育ったら近くの里山に植樹する予定です。角和代表には今後も定期的にご指導いただく予定です。本日は、どうもありがとうございました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたE… 11月8日(月)

10月26日(火)に続いて津田第一幼稚園の年長児、さくら組とれんげ組が来校し、本校を見学してもらいました。
本校の4年1組との交流会では児童自ら企画し、樹林でいっしょに遊んだりドッジボールをして遊びました。津田第一幼稚園のみなさん、また津田学園小学校に遊びにきてください。

 

 

3年生と4年生が漢字検定を受検しました… 11月5日(金)

3年生と4年生が校内で「漢字検定」を受検しました。
夏休み明けからこの日のために、テキストや過去問などを使って演習を繰り返してきました。授業では特に漢字の意味や成り立ち、音訓や画数などを中心に学習してきました。
「漢字検定」導入以来、児童が年々より主体的に漢字学習に取り組むようになり、なかには、該当学年より1つ、2つ、3つ上の級を受検する児童もいます。
結果は約1ヶ月後です。

 

 

椎茸の胞子を観察しました… 11月2日(火)

6年生が4年生の冬に菌打ちをした、椎茸が生長しています。
朝の「校長先生の時間」にそのうちの数個を収穫し胞子の観察をしました。黒い画用紙に白い胞子がきれいに写し出されていて、幻想的な自然の芸術に子どもたちは感動していました。
すべてを収穫した後は、網焼きやバター炒めで美味しくいただく予定です。

 

 

児童集会を開きました… 11月1日(月)

児童集会を開きました。
後期の児童会役員と学級委員、委員会委員長と合唱部部長の認証式を行いました。
また児童の会からは「メリハリのある学校生活をおくろう」という提案が発表されました。
校長先生のお話では、認証された役目に目標をもってとりくんでほしいとのお話がありました。

 

 

避難訓練を実施しましたC… 11月1日(月)

5時間目に今年度4回目となる避難訓練を行いました。
理科室より火災がおこったと想定し訓練しました。校内放送で避難開始の連絡があると、児童は素早く防災クッションをかぶり、ハンカチで口を押さえ廊下に整列し避難しました。定期的な避難訓練により災害に対する意識を高め、真剣に取り組む姿勢を身につけています。

 

 

2年生が礼法指導を受けました… 10月29日(金)

2年生が礼法指導を受けました。普段日常で礼をする場面を想定して礼の仕方を指導していただきました。まず会釈礼、尊敬礼、最敬礼それぞれ復習しました。その後廊下で先生とすれ違う場面や、職員室に入るとき、授業のはじまりなどそれぞれにふさわしい礼の練習をおこないました。
かかとを合わせ、姿勢を正し、指先まで整えながら礼をすることは一朝一夕ではできません。礼法指導で学んだことを意識しながら、普段の生活の中での正しい礼をこころがけてください。
 

 

 

3年生が脱穀作業を行いました… 10月28日(木)

3年生が9月に稲刈りをした稲穂の脱穀作業を行いました。
十分に乾燥させた稲穂から、割り箸や手で籾だけを取る作業を行いました。
慣れてくると1度にたくさん脱穀でき、たくさんとれた籾に児童は驚いている様子でした。
次回は籾から玄米を取り出す籾摺り作業を行います。

 

 

授業参観を実施しました… 10月28日(木)

秋の授業参観を実施しました。
今回は1・2学年は朝の会と1時間目の授業を、3・4学年は3時間目と4時間目の授業を、5・6学年は5時間目と6時間目の授業をご覧いただきました。
足下が悪い中、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

 

5年生がさつまいもの収穫に行きました… 10月27日(水)

5年生が九鬼産業さんの農場に植えた、さつまいもの収穫に行きました。
大きく成長したさつまいもは簡単には抜くことができず、最初は苦戦している様子でした。しかし、1本のつるに5〜6個のさつまいもが連なって顔を出しているのを見て、「絶対折らずに全部とるぞ!」と言って、丁寧に周りの土を掘る姿が見られました。九鬼産業のみなさんにご協力いただき、すべて収穫することができました。自分の顔よりも大きいほどのさつまいもを何本も収穫することができ、非常にうれしそうでした。
この日収穫したさつまいもは、先日本校で選別したゴマと九鬼産業さんのゴマで大学イモに調理する予定です。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたD… 10月26日(火)

津田第一幼稚園の年長、うめ組とつばき組が来校しました。
本校の3年生が案内をして、樹林の中の探検や秘密基地ごっこ、サッカーに鬼ごっこなどを楽しんでもらいました。3年生にとって幼稚園児はかわいらしい存在です。樹林の坂道を登るときにはやさしく手を引いたり、ころばないように支えたりする姿が見られました。
本校の給食も食べてもらいました。津田第一幼稚園を卒園した3年生4名が配膳係を務めました。11月には同じく津田第一幼稚園のさくら組とれんげ組が来校します。児童も心待ちにしています。

 

 

栗ごはんをいただきました… 10月25日(月)

給食の時間に栗ごはんをいただきました。栗は児童が休み時間などに収穫したものです。それを栗ごはんに調理していただきました。
栗ごはんは「ほんのり甘くておいしい」と児童に好評で、あっという間に完食しました。
秋の味覚を皆で味わい、身近な自然の豊かさに感謝したひと時でした。

 

 

学校見学会を実施しています… 10月22日(金)

10月21日より学校見学会が始まり、本校にご興味をお持ちの方に多数お越しいただいています。
各学年の授業を見学していただき、実際の児童の様子をご覧いただきました。また、休み時間に校庭や樹林で元気に遊ぶ様子などもご覧いただき、児童の充実した学校生活を目の当たりにしていただけたものと思います。
見学後は本校独自のカリキュラムや一日の流れ、教科担任制による時間割、評価方法などの教務的な内容についても、具体的に説明させていただきました。
ご参加いただいた方の感想にも、「授業と休み時間のメリハリがついている」「子どもの生き生きした表情が印象的だった」など、概ね良い評価をいただきました。多数のご参加ありがとうございました。
見学会は残り3回を予定しております。

 

 

学園キャンパスのジオラマが届きました… 10月22日(金)

津田学園高校2年7組の生徒が文化祭で制作した学園キャンパスのジオラマを小学校に寄贈してくれました。
届いたジオラマに早速子どもたちが群がって大歓声。「すごい!」「どうやって作ったの」「私も作ってみたい!」「校舎の中のバナナの木まである」など、精巧に作られたジオラマに感嘆の声を上げていました。
2年7組のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

5年生がゴマの選別作業を行いました… 10月22日(金)

5年生が「校長先生の時間」に収穫したゴマの選別作業を行いました。
ゴマは大変小さいので、収穫の際に殻や葉っぱが混ざってしまいます。そこで、ゴマとゴマ以外のものを選別する方法として、昔から行われている方法を校長先生から教えていただきました。
子どもたちからは「水に浮かべる」「ふるいにかける」などの意見が出ました。実際の方法は、ふるいにかけて大きな葉っぱなどを除き、さらに扇風機の風でゴマと不要物を飛ばします。すると重いゴマは手前に落ち、不要物は遠くに飛ばされて選別できるといったものでした。
子どもたちは非常に驚いた様子で、作業に見入っていました。

 

 

3・4年生が漢字検定に向けて学習しています… 10月21日(木)

11月5日(金)に3・4年生が校内で漢字検定を受検します。
漢字検定を通じて、より深い漢字学習を行っています。
基本的には3年生が8級、4年生が7級を受検しますが、すでに該当級に合格している児童は、それ以上の級を受検します。今日は3年生が漢検対策として、過去問を中心に学習しました。漢字検定は正解率が約7割で合格となりますが、児童は満点合格を目指して学習に取り組んでいます。

 

 

 

3年生が白菜の苗を植えました… 10月20日(水)

3年生が「校長先生の時間」に白菜の苗を植えました。この苗は種から育てはじめ、今回学校の畑に植え替えました。
児童たちは1つひとつの苗をていねいに植えていきました。植え終わると、たっぷりの水をあげながら、「どんな風に大きくなるんだろう」「お漬物にして早く食べたいな」と収穫を楽しみにする声が聞かれました。

 

 

2年生がそろばん学習を始めました… 10月19日(火)

2年生が算数の授業でそろばんの学習を始めました。
児童は初めて使うそろばんに興味を持ちながら授業に臨みました。最初に1玉と5玉の説明を聞きました。はじめて聞くそろばん独特の用語や指の使い方に興味をもちながら、懸命に取り組んでいました。
また1から50までの数をそろばんで表したり、3桁や4桁の数をそろばんで表したりしとても楽しそうに練習していました。そろばんを毎朝の「計算の時間」に取り入れ、反復学習による計算力の向上を目指していきます。

 

 

4年生がお面をつくりました… 10月18日(月)

4年生が図画工作の時間に「4つの顔を持つお面」を造りました。左右対称に切り抜いた紙を上下さかさまにしたり、表と裏の色をかえたりしながら、偶然できた形を豊かな発想で顔に例えました。
造り始める前はほんとうに4つも顔ができるのか心配した様子でしたが、紙を切り抜くと児童の豊かな発想で「優しい鬼」「たこ」「森の住人」など様々な顔に例えられました。ひとたび発想が生まれると「色や模様をもっと工夫しよう」「この紙を貼付けよう」など次から次へと豊かな発想が生まれ、すばらしいお面ができあがりました。

 

 

後期始業式を実施しました… 10月18日(月)

秋休みが終了し後期が始まりました。
後期始業式を実施しました。始業式では校長先生から、目標を明確に持ちそれを達成するため具体的に考えることについてのお話がありました。
また後期からの編入生2人の紹介がありました。編入生は緊張した面持ちでしたが、クラスの友達に優しく迎えられ、すぐにとけ込めた様子でした。
始業式の後は平常授業で、休み明けにもかかわらず真剣に授業に取り組む姿がみられました。

 

 

 

第2回学校説明会を実施しました… 10月16日(土)

第2回学校説明会を実施しました。
学園理事長、校長、副校長から学園のあらましや小学校の教育内容、入試に関する説明などをさせていただきました。今回も多くの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございました。

10月21日(木)より学校見学会を開催いたします。実際の授業の様子や、児童の活動をご覧いただけます。また第3回学校説明会を12月4日(土)に実施します。多くの方の参加を心待ちにしています。

 

 

津田大山田幼稚園の年長児が体験入学に来ました… 10月15日(金)

津田大山田幼稚園の年長児が来校して、本校の授業を体験しました。
内容は国語の授業と農育体験です。

国語の授業では、ひらがなを音読する園児たちの大きな声が学校に響き渡りました。また、漢字の読み方クイズも行いました。漢字の成り立ちを見て、何と読む漢字かを想像するものです。電子黒板に表示された漢字や絵を見ながら、意欲的に、そして笑顔でたくさん答えてくれました。

農育体験では、だいこんの種蒔きを行いました。小さな種を1粒ずつ丁寧にプランターの土の穴に蒔いていきました。プランターは幼稚園に持ち帰り、栽培をしてもらう予定です。みんな、収穫が楽しみな様子でした
また、希望者には本校児童が作った梅干を試食してもらいました。小さい子どもは苦手な場合が多いのですが、ほとんどの子が食べてくれました。嫌いだった子も果敢にチャレンジしてくれました。わずかな時間でしたが、「食」と「農」について興味深く学んでくれたものと思います。

 

 

 

 

 

 

前期終業式を実施しました… 10月8日(金)

本日は前期の終業式でした。約200日の登校日数のうち、半分にあたる約100日を今日で終えました。
終業式では、校長先生からオリンピックとノーベル賞受賞のお話がありました。いつの日かノーベル賞を受賞するぐらいの卒業生を出したい、という願いを持ってこの津田学園小学校を開校した、というお話でした。夢や願いは諦めなければ叶う可能性があり、諦めたら絶対に叶わない。児童のみなさん、夢を諦めずにがんばりましょう。
明日から秋休みです。今年は暦の関係で長い休みになります。生活のリズムを崩さず、体調をしっかりと管理しましょう。そして元気に後期を迎えましょう。

 

 

1年生がさつまいも掘りに行きました… 10月7日(木)

1年生が生活科の時間にさつまいもを収穫しました。四日市の農園でどの児童も夢中になり、一生懸命掘っていました。
掘ったさつまいもは袋にいっぱいつめて、家へ持ちかえりました。一生懸命に掘ったためか、帰りのバスではたくさんのさつまいもを膝の上にかかえたままぐっすりと眠っていました。残ったさつまいもで図工の時間にいも版画を行う予定です。
また学校の農園でも育てましたが、そのさつまいもは11月に落ち葉を集めて、焼き芋にしていただきます。

 

 

6年生が校外模試を受けました… 10月7日(木)

5年生と6年生は定期的に校外模試を受けています。自分の学力を客観的に判断するため、そしてより深い学力をつけるために実施しています。この日は6年生が校外模試を受けました。
国語、算数、理科、社会の4教科を受け、集中して各教科の模試に取り組んでいました。

 

 

5年生が梅干づくりをしましたC… 10月6日(水)

5年生が総合学習の時間に梅干しづくりをしました。
7月に自分たちの手で土用干しをし、完成した梅干しを一人ずつ容器につめていきました。
容器に10〜15個ずつの梅干しを入れ、容器の表面には製品名である「津田の梅干し」とかいたラベルを貼り付けました。
「梅干し」作りもようやく完了し、児童は大切そうに家に持ち帰りました。自らの手でつくった梅干しを家族といっしょに味わってください。

 

 

2年生が「ゆめのどうぶつ」をつくりました… 10月6日(水)

2年生が図画工作の時間に「ゆめのどうぶつ」をつくりました。
紙粘土で制作し乾燥させた後、水彩絵の具で着色しています。おでこに掲示板があったり、足がたくさんあったり、人間と握手できるよう意図的にへこみがつくられていたりなど様々な工夫がみられました。
ゆめがつまった動物達は児童の人気者となり、2年生だけでなく作品の前を通りすぎる児童が足をとめ、作品に語りかける姿が見られました。
 

 

 

 

収穫したお米を持ち帰りました… 10月4日(月)

3年生と4年生が9月17日に稲刈りをしたお米を持ち帰りました。
約360kgのお米です。そのお米の袋詰めをしました。1人3kgずつ袋に詰め家に持ち帰りました。
「自分たちで育てたお米はどんな味がするだろう」「食べるのが楽しみ」と話す姿が見られました。嘉例川地区のみなさまには大変お世話になりました。

 

 

5年生が礼法指導を受けました… 10月1日(金)

5年生がレセプションハウス「合掌」にて礼法指導を受けました。
今回は和室でのお茶の作法について学びました。お茶の作法は4年生のときにも経験しており、和室での礼儀作法とともに復習しました。和室への入室のしかた、座布団の使い方、言葉遣いなどをひとつひとつ確認しながら、お茶とお菓子をいただきました。
礼法指導を通じ日本人としての「所作」と、「和」の文化を学んでいます。
 

 

 

栗の実が大きく実っています… 10月1日(金)

校舎周囲の樹林には多くの栗の木があり、児童は朝や休み時間を利用して栗拾いを行っています。
たくさんの栗の実が育っており、夢中になって栗拾いをしています。その栗を調理し給食の時間にいただく予定です。皆でおいしくいただくのをとても楽しみにしています。

 

 

Back Number はこちら