Back Number はこちら

 

「汐の学校」を実施しました… 7月30日(金)

 

 

 

 

3年生以上の希望者を対象に「汐の学校」を実施しました。

初日の最初のプログラムは磯の観察でした。
鳥羽市浦村町の海岸で、「海の博物館」の学芸員さんに案内していただきながら、干潮時に現れたタイドプールを観察しました。小魚や甲殻類、貝類、いそぎんちゃくなどがたくさんいて、夢中で観察しました。その後「海の博物館」で人と海との関わりについて学び、「鳥羽水族館」で海の生き物とふれあいました。

2日目は生憎の雨模様となりました。予定していた船釣りができずに残念でしたが、代わりにペーパーウェイトの制作をしました。海岸で拾った平べったい石に和紙を貼り付けたきれいな重石です。南伊勢町相賀浦の「海ぼうず」さんで作りました。お昼ご飯は自分たちで名物「てこね寿司」を調理しました。

午後は尾鷲市の「熊野古道センター」に移動して、尾鷲ヒノキを使った「マイ箸」作りでした。サンドペーパーで丁寧に形を整え、焼きペンで文字や絵や模様を書き入れました。自分オリジナルの素敵なお箸ができました。

最終日の3日目は再びいい天気となり、早朝から尾鷲漁港を見学させていただきました。尾鷲市の岩田市長の案内で、たくさんの魚の名前を教えていただきました。お昼のバーベキュー用に新鮮なお魚もいただきました。
午前中は古江町に移動して塩作りをしました。尾鷲沖400mの深海から汲み上げた海洋深層水を土鍋で煮詰め、にがりを取り除きながら塩を取り出しました。ミネラルたっぷりの旨味のあるお塩ができあがりました。
お昼はバーベキュー、漁港でいただいた魚を自分たちで捌き、作りたてのお塩で塩焼きにしていただきました。もちろんお箸は昨日作ったマイ箸です。最高のお昼ご飯でした。

3日間を通して、海と人との関わりや海と食について、体験しながら深く学ぶことのできた有意義な「汐の学校」となりました。

 

 

夏期講習を実施しています… 7月21日(水)

21日(水)から5年生と6年生を対象に夏期講習を実施しています。今までの学習内容の復習や応用を行うことで、学力をさらに高めることができます。また中学入試への意識も高めます。
5・6年生とも国語と理科の講座がありました。5年生も6年生も最後まで粘り強く学習に取り組んでいました。
夏期講習は前半5日間(7月下旬)と後半5日間(8月後半)の計10日間実施する予定です。

 

 

合唱部が練習に取り組んでいます… 7月21日(水)

4年生以上の希望者で合唱部を編成しています。8月11日におこなわれるNHK合唱コンクール三重県大会にむけ、夏休みを利用し練習に励んでいます。夏休みの静かな校舎から美しい歌声が聞こえています。
合唱部では歌うことの楽しさ、友だちと気持ちを通わせることの大切さを学んでいます。
 

 

 

夏休み前の集会を行いました… 7月20日(火)

夏休み前の最後の登校日に、集会を行いました。
校長先生から「いのちを大切にすること」「一歩進んだ学習をすること」についてお話がありました。
その後合唱部の発表がありました。合唱部は8月11日のNHK合唱コンクール三重県大会にむけ日々練習しています。全校児童が美しい歌声に聞き入っているようでした。
また5時間目に保護者の会のみなさんに学校清掃をしていただきました。児童と共に学校の隅々まできれいにしていただき、まことにありがとうございました。7月21日(水)から8月29日(日)までの40日間、夏休みとなります。

 

 

5年生が梅干しづくりをしましたB… 7月20日(火)

5年生が校長先生の時間に、梅干しの土用干しをしました。この梅は7月8日(木)にしそを入れ着色したものです。
樽の中から梅がつぶれないよう丁寧に取り出し、ざるの上に並べていきました。
しそできれいに染まった梅の実を見た児童からは「はやく食べてみたい!」「売っている梅干しと味は違うかな」などの声が聞かれました。
 

 

 

ケータイ教室を実施しました… 7月12日(月)

KDDIより講師の先生をお招きし、3年生以上の児童を対象にケータイ教室を実施しました。携帯電話を安全、安心に利用するための基本的なルールやマナーを学びました。
デジタル機器やモバイル機器はこれからの時代必要不可欠です。携帯電話を使用している児童は多いため、大変勉強になったようでした。
ご協力いただきましたKDDI様、講師の先生方ありがとうございました。

 

 

 

1年生が植樹をしました… 7月12日(月)

1年生が朝の校長先生の時間に、グミの木を植樹しました。品種は「ビックリグミ」です。この木は7月7日に1年生が植物の観察をおこなった「花ひろば」で購入しました。実は市販されることが少なく、自家栽培でしか味わうことができません。
児童が土を1すくいずつかけ植樹しました。その名のとおりビックリするくらい実をつけて、皆でいただけるのが楽しみです。
 

 

 

5年生が梅干しづくりをしましたA… 7月8日(木)

5年生が梅干しづくりに取り組んでいます。今回はしその葉を入れる作業を行いました。6月はじめ校舎脇の梅の木から採取した実を塩漬けにしており、その中にしその葉を入れました。
しその葉を手でちぎり取り、塩でよくもんであくを取り漬けてあった梅の中に入れました。梅の良い香りに囲まれながら作業していると、完成がとても待ち遠しく思えたようです。

 

 

花ひろばへ見学に行きました… 7月7日(水)

1年生が「生活」の時間に校外学習にでかけました。
行き先は桑名市多度町にある「花ひろば」さんです。本校が大切にしている農育体験の一環として、草花の観察をしてきました。
はじめに、花ひろばについての案内や、見学の注意事項などのお話をいただきました。お話の後お店の中を案内してもらいました。観賞用の花だけではなく、葉っぱも売られていることや、土や鉢についても詳しく教えてもらい、子どもたちは興味津々に見学していました。
その後班別で観察し、自分たちの気に入った草花をスケッチしたり、食虫植物に触れたりして学習を深めました。
質問コーナーでは「世界で一番はじめにできた花はなんですか?」等の質問があり、植物について児童はより興味を深めたようでした。
 

 

 

2年生が金魚の観察をしました… 7月6日(火)

2年生が生活の時間に金魚を観察しました。金魚は茶金とキャリコ琉金の稚魚です。稚魚の大きさはまだ1cmほどですが、よく観察すると目や腹部の色で2種類の金魚の見分けがつきました。
稚魚をよく見ながら観察シートにスケッチしました。とても小さな体で水槽の中を元気良く泳いだり餌を一生懸命に食べる姿に、児童は命の不思議さを感じたようでした。成長し美しい姿で泳ぐことを児童は心待ちにしているようでした。

 

 

1年生が笹飾りを作りました… 7月5日(月)

1年生が生活の時間に笹飾りを作りました。折り紙で「あみかざり」や「ちょうちん」などの飾りを作りました。また短冊に願い事を書いて竹笹に結びつけました。
「漢字をたくさんおぼえたい」「バイオリンを上手にひきたい」「家族のみんなが幸せになるように」「はやく走れるようになりたい」などさまざまな願いが込められていました。
 

 

 

児童集会を行いました… 7月5日(月)

今年度3回目となる全校児童による児童集会を行いました。
表彰伝達の後、校長先生からのお話をいただきました。通学団において団長、副団長で特に優秀な児童について褒めていただきました。また津田学園小学校の児童であることに誇りを持ち、普段からの振る舞いに気を配る事が大切であるというお話をいただきました。
その後各委員会からの発表がありました。ビオトープ委員会からは、樹林に鳥小屋を設置することについて、掲示委員会からは新しい常用漢字について発表がありました。

 

 

避難訓練を実施しましたA… 6月28日(月)

今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練です。地震発生と同時に机の下に入り、揺れがおさまってから防災クッションをかぶって校外へ避難する対応を学びました。
大変に暑い日和でしたが、みな防災クッションをかぶり真剣な表情で訓練を受けていました。
 

 

 

3年生が苗の観察をしました… 6月24日(木)

3年生が5月17日に田植えをした苗を、総合学習の時間に観察しました。苗は無事に育っており、1ヶ月で10cmほど生長していました。生長の様子を観察シートに書きました。自分たちで植えた苗が元気に育っていることに、児童は大変喜んでいる様子でした。
収穫まで約3ヶ月児童は心待ちにしているようでした。

 

 

2年生と5年生が書道指導を受けました… 6月23日(水)

2年生と5年生が書道指導を受けました。
1年生のころより毛筆の使い方を継続して練習しており、集中して指導を受けています。書くことで文字の美を表す芸術を通じ、文化を学びます。
5年生は「出発」、2年生は「山」の漢字を書きました。正しい姿勢で書道指導を受けることは、普段の授業にも生かされています。

 

 

2年生がパソコンを学習しました… 6月22日(火)

2年生が生活科の時間にパソコンを学習しました。
今回は検索とタイピングを学びました。興味のある事柄を検索し、様々な発見をしたようでした。
情報機器の活用ができることで、各自の学習も深まります。定期的にパソコンでの学習を行い、基本的な操作をしっかり身につけていきます。

 

 

通学団集会を実施しました… 6月21日(月)

公共のマナーを身に付け、道徳心を養うため定期的に通学団集会を実施しています。
本校の児童は公共の交通機関、自主通学、スクールバスで通学しています。それぞれの通学者でグループをつくり児童より団長、副団長を決め通学団を形成しています。
今回の通学団集会は先月の目標の振り返り、通学マナー、交通安全の確認、翌月の目標決めを行いました。
スクールバスを使用する通学団では「他人や自分の安全を考える」という目標が掲げられました。目標に沿ったマナーを身に付け、スクールバス内だけではなく日常生活にも生かしてくれることでしょう。

 

 

5・6年生が漢字検定に向けて学習しています… 6月21日(月)

5・6年生は7月10日の漢字検定受検のため、4月から過去問を解いたり、苦手分野克服のため学習を続けています。
それぞれの学年相当級には既に合格し、さらに上の級にチャレンジする児童も多く、過去問等の得点を徐々にのばしてきています。
受検日まであと3週間、ラストスパートの頑張りをみせています。漢字検定を受検することにより、児童が主体的に漢字学習に取り組む姿がみられます。

 

 

6年生が小麦について学習しました… 6月18日(金)

16日(水)のうどん作りをふまえて、校長先生の時間に小麦について学習を深めました。
小麦を脱穀してみると中から出てきたのは茶色い実。しかし、それをつぶしてみると真っ白な粉になって児童の目は釘づけになっていました。また、茎を使ってストローを作り、実際にお茶を飲んでみました。ストローの語源がこの藁(わら)であり、昔はまさにストローとして使っていたことなども、興味深く学習していました。
今後も、調べ学習や総合の時間を利用してより深く学んでいく予定です。

 

 

1年生と6年生の交流会を行いましたA… 6月17日(木)

6月3日(木)の交流会と同様に、6年生が企画・運営をして1年生との交流会を行いました。
今回の企画は「けいどろ」でした。好天に恵まれたこともあり、校庭や樹林を1年生も6年生も大汗を掻きながら駆け回っていました。1年生のみんなからの「今日は楽しかった!」の声に企画した6年生もホッと胸を撫でおろしていました。
2回の交流会を通じて、1年生と6年生との距離感が近づいたようでした。

 

 

挨拶運動を実施しています… 6月16日(水)

委員会活動は児童の自主的な活動で行っています。
委員会活動の一環で、児童の会と風紀委員会が中心となって挨拶運動を実施しています。1年生はまだあいさつに慣れていませんが「おはようございます!」と挨拶をする高学年のはきはきした姿をみて、自然に挨拶するようになる児童の姿がみられます。

 

 

6年生がうどんを打ちました… 6月16日(水)

6年生が総合の時間にうどんを打ちました。
打ち粉を打ち麺棒を使いのばし、包丁で切り麺にしました。打ち粉のタイミングなど難しい作業もありましたが、班で協力しながら完成させました。10分間茹で水で冷やしいただきました。自らの手でつくったうどんは格別のようで「いつも食べるうどんよりおいしい!」など感想が聞かれました。
これから小麦についてより深く学んでいく予定です。

 

 

2年生がポニースクールに行きました… 6月15日(火)

2年生がポニースクールで馬と触れ合いました。会場は北勢町の北勢ライディングファームさんです。
4つのグループに分かれ乗馬を体験したり、ブラッシング、えさやりを行いました。
動物の世話をし触れ合うことで、生き物に対する「思いやり」や「やさしさ」を育んだ体験でした。馬と触れ合うのは初めての児童が多かったのですが、世話をすることで自然と愛着が生まれ触れ合う姿がみられました。
ライディングファームの皆様ありがとうございました。

 

 

 

3年生と4年生が座禅を体験しました… 6月15日(火)

3年生と4年生が聖宝寺の和尚さんを講師にお招きして座禅をしました。
はじめに腹式呼吸について学びました。背筋を伸ばし「はいて、吸う」ことが基本であることを教えていただきました。
座禅中の警策は希望者がいただきます。和尚さんから警策をいただき、あらためて姿勢を正し、座禅に望む姿がみられました。
また日常生活での背筋を正した姿勢の大切さについて教えていただきました。

 

 

1年生に歯磨き指導を実施しました… 6月15日(火)

1年生に歯磨き指導を実施しました。
子供の歯と大人の歯の本数の違いや歯磨きの大切さについて図や模型をみながら学びました。特に6才臼歯の磨き方について指導しました。歯ブラシを斜めに入れて磨くこと、鏡で磨きにくいところを確認しながら磨くことを大切にしながら、実際に磨きました。
給食の後にも学んだことを生かしながら、丁寧に磨く児童の姿がみられました。
 

 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC… 6月14日(月)

津田大山田幼稚園の年長組が来校しました。
津田大山田幼稚園は津田学園小学校と同じく、津田学園大山田キャンパス内にあります。幼稚園バスの中から津田学園小学校をみたことがあったり、校庭で遊んだことがある園児がおり、来校を楽しみにしていた様子でした。小学校での生活や図書室、授業を見学しました。
この見学会を通じ、小学生になることを楽しみにしている様子でした。

 

 

1年生が礼法指導を受けました… 6月10日(木)

1年生が初めての礼法指導を受けました。
まず教室で物の手渡し方を学びました。両手で丁寧にわたすこと、これは学校生活のなかでも大切です。
次に立ち姿勢について学びました。足は揃っているか、ひざは揃っているかと下から姿勢を整えました。その後会釈礼、尊敬礼を学びました。
1年生からの礼法指導で、基本的な生活習慣(躾)を学んでいます。

 

 

 

ウォークラリー大会を実施しました… 6月10日(木)

児童の会の主催でウォークラリー大会を実施しました。
はじめに児童の会より地図の配布とルールの説明がありました。その後、21グループにわかれ開始しました。広大な学園キャンパス内に配置された10個のチェックポイントをグループで発見し、問題に回答していました。今回は、4〜6年生児童が参加したウォークラリー大会でしたが、皆協力しながら交流を深めていました。
この日は天気が良く初夏の陽気でしたが、児童からは「チーム内で協力してゴールを目指すことが、とても楽しかった」という声が聞かれました。

 

 

4年生が書道指導を受けました… 6月9日(水)

4年生が書道指導を受けました。
1年生のころより毛筆の使い方を継続して練習しています。正しい姿勢と正しい筆の持ち方により、美しい字が生まれます。また書道指導を行うことにより、集中力も養っています。
「山羊」の漢字を書きました。正しい姿勢を維持しながら、丁寧に書いた毛筆の字は4年生らしい、すばらしいできばえでした。

 

 

 

6年生が校外模試を受けました… 6月8日(火)

自分の学力を客観的に把握するため、またより深い学力を身につけるため、5年生と6年生は定期的に校外模試を受けています。この日は6年生が校外模試を受けました。
国語、算数、理科、社会の4教科を受けました。日頃学んだ学力をすべて発揮するべく、真剣に取り組む姿が見られました。

 

 

児童集会をおこないました… 6月7日(月)

今年度2回目となる全校児童による児童集会をおこないました。
児童会の司会によって集会を進行しました。校長先生からのお話と表彰伝達、各委員会からの連絡などがありました。風紀委員会からは児童が考えた「今月のめあて」が発表されました。

 

 

 

2年生がホタルの思い出を俳句にしました… 6月4日(金)

2年生が国語の授業で俳句を学習しました。
五・七・五のリズムや季語について学んだあと、先日の「ホタル観察会」の感動を俳句で表現しました。強く印象に残った体験のあとに作る作品は、どれも生き生きとしています。今回の俳句もホタルを見た感動が伝わってくるような句になりました。

 


T くんの作品


M くんの作品


S さんの作品


I くんの作品


S さんの作品


Y さんの作品


I くんの作品


H くんの作品

 

 

5年生が梅干しづくりをしました… 6月3日(木)

休み時間や放課後の時間を使って、校舎の前の梅の木から約20kgの梅の実を収穫しました。 半日水に浸してあく抜きした後、学級会の時間に竹串を使って梅の実のへたを1つずつ丁寧にとりました。
皆で協力しながら、すべての実からきれいにへたを取り除くことができました。次に焼酎(ホワイトリカー)で梅を殺菌して樽に入れ、塩を実にまんべんなくまぶしました。最後に重石をして今回の作業は終了しました。5年生らしく後片付けもてきぱきとこなし、短時間で作業を終了することができました。
この後、しその葉を実と一緒に樽に入れ、冷暗所で1ヶ月程寝かし、土用干しをして7月の後半に梅干しが完成する予定です。「津田の梅干し」の完成まではまだまだ時間と手間がかかります。児童はできあがりを心待ちにしている様子でした。

 

 

 

幼稚園児が見学にきましたB… 6月3日(木)

津田第二幼稚園の年長児が来校しました。この日は3年2組の児童が交流会を担当しました。
代表の児童が挨拶をした後、園児たちが数人ずつのグループになり3年生に手を引かれながら、樹林の中で遊びました。小学校の児童は遊び慣れている樹林は、園児にはとても広く感じられるようで、3年生が優しく手をひきながら遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

1年生と6年生の交流会を行いました… 6月3日(木)

1年生と6年生が学級会の時間に交流会を行いました。この日のために6年生が宝探しを企画しました。司会、進行など全て、6年生の手で行いました。
6年生は1年生と交流することで最上級生としての自覚をさらに高めたようでした。
1年生は夢中になって、樹林や校舎内から隠された宝物を探していました。1・6年生両者にとって良き思い出の1ページとなったようです。

 

 

朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました… 6月3日(木)

毎朝の「運動の時間」に、6月よりラジオ体操を始めました。
ラジオ体操は「児童の会」の体育委員が司会進行と号令、見本を務め、全校児童が一斉に行います。ラジオ体操で脳と体を活性化させ、授業への集中力を高めます。1年生は初めてのラジオ体操で、6年生の見本をしっかり見ながら行っていました。上級生のよい手本を見ることにより、日に日に上達することでしょう。
9月の運動会まではラジオ体操を続け、その後は5月末まで行っていた持久走になります。
 

 

 

 

5年生と6年生が心臓のしくみについて学びました… 6月2日(水)

5年生と6年生が豚の心臓の実物を使って、そのしくみについて学習しました。
豚の心臓は人間の心臓とほとんど同じ大きさと構造をしています。実際の心臓を見た児童は興味津々、4つの部屋や弁、つながっている血管、冠状動脈などについて詳しく学習しました。また、左右の心室壁の太さの違いや、弁に繋がっている腱の強さなども、実際に手に触れて確かめることもできました。
実物を使っての学習でしたので、構造やしくみについてより深く理解でき、人体の神秘に対する興味を抱くきっかけとなったようでした。

 

 

5年生が九鬼産業農場に行きました… 6月1日(火)

5年生が総合学習の授業で、ゴマの栽培のために四日市の九鬼産業農場へ行きました。ゴマ油で有名な九鬼産業さんの全面的なご協力を得て、今年はゴマの栽培を行います。
ゴマの種は大変小さく、「穴の中に5粒程度入れましょう」と説明していただいたことを受け、子どもたちは丁寧に穴をあけて、やわらかい土を優しくかぶせていました。子どもたちは、「大きく育ってね」と言葉をかけながら、丁寧に種をまきました。
いっしょにさつまいもの苗も植えました。収穫後はゴマとさつまいもを使って大学イモを調理する予定です。
水やりを終えて、九鬼産業の方に質問の時間をいただくと、たくさんの質問が出ました。子どもたちの質問にわかりやすく丁寧に答えていただき、子どもたちの聞く姿勢も真剣でした。今後、この体験をもとに、さらに総合学習の時間に学習を深めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生が座禅指導を受けました… 6月1日(火)

いなべ市藤原町「聖宝寺」の中井住職を講師にお迎えし、座禅を体験しました。本日は1年生と2年生が座禅指導を受けました。
はじめに座禅の意味や座り方、呼吸の仕方を学び、その後10分間の座禅を2回行いました。
2年生は昨年も座禅を経験しており、水をうったような静けさの中取り組みました。1年生ははじめての座禅指導でしたが、1時間しっかりと集中することができました。
座禅で得た集中力を、普段の授業や生活にも生かしてくださいね。

 

 

Back Number はこちら