Back Number はこちら

 

第2回学校説明会を実施しました … 9月3日(土)
第2回学校説明会を実施しました。
理事長より学園の教育方針についての話、学校長より本校の教育内容の紹介、教頭より入試関係の説明などがありました。

9月5日(月)には第3回学校見学会を開催いたします。実際の授業の様子をご覧いただくことができます。
また説明会でお伝えできなかったカリキュラムの詳細についても説明させていただきます。他の日程は10月19日(水)、11月10日(木)です。多くの方のご参加を心待ちにしています。
個別にご質問やご要望がありましたら遠慮なくお問い合わせください。

学校説明会はキッズルームをご用意しています。

 

 

 

夏休みが終了し授業が再開されました … 8月30日(火)

夏休みが終了し児童が登校ました。
1限目は全校集会を行いました。表彰伝達の後校長先生から、リオオリンピックでの日本人の活躍、最後まであきらめない心、協力して運動会に取り組むことについてお話をいただきました。
運動会の練習も始まります。気持ちを切り替え学校生活に励んでください。

 

 

アクティブ・ラーニングに関する教員研修を実施しました … 8月27日(土)
本校ではアクティブ・ラーニングについて教員が研究を進めています。
小学校教育において児童が主体的に学ぶことができるアクティブ・ラーニング型の授業スタイルは非常に意義のあるものです。
この日は産業能率大学教授でアクティブ・ラーニングの専門家である鈴木健生先生をお招きし、小中高合同で教員研修を行いました。
教員が学ぶ側に立ってアクティブ・ラーニング型の模擬授業のようなスタイルで講演を受講しました。児童の立場に立ち主体的に学習する意義や効果などを正に主体的に学ぶことができ、たいへん有意義な研修となりました。
この研修で学んだことを今後の授業に活用し、児童がより深くより主体的に学べるよう努めてまいります。

 

 

 

年長児対象の体験授業を実施しました … 8月27日(土)

年長児を対象に体験授業を実施しました。津田学園の幼稚園に通う園児の希望者を対象に行いました。
算数と国語の授業を30分ずつ行い、小学校での学習を体験していただきました。国語は「漢字」、算数は「長さ比べ」の学習です。
国語の時間では、「大」の漢字を学習しました。はらいのコツなど楽しみながら学びました。
算数では様々なものの長さ比べや、紐を使用して長方形の辺の長さを比較しました。また津田学園小学校に遊びにきてくださいね。
今回の経験を生かして、卒園後にスムーズに小学校生活に慣れていただけたらと願っています。
ご来校いただきました保護者の皆様方まことにありがとうございました。

 

 

イングリッシュキャンプの説明会を実施しました … 8月25日(木)
秋休みを利用して3年生以上の希望者を対象に、「イングリッシュキャンプ」を行います。本校初の試みです。その概要を保護者の方に説明しました。
このキャンプでは日本の大学に在籍している世界各国の留学生と、2泊3日を過ごします。英語を用いて対話する場面を設定することで、英語が通じたという喜び、コミュニケーションの楽しさを体感します。また様々な国の文化、習慣、価値観にふれることにより、グローバル社会に対応する素地を育てます。
参加する子ども達にとって有意義な2泊3日になることでしょう。多くの児童に参加してもらいたいと思います。

 

 

 

 

中日新聞に本校の記事が掲載されました … 8月19日(金)

中日新聞朝刊に本校校長のインタビュー記事が掲載されました。本校の基本的な考え方が詳しく掲載されています。
原稿のPDFファイルはこちらです。ぜひご覧ください。

 

 

 

第83回NHK全国音楽コンクールに出場しました … 8月6日(土)
松阪市のクラギ文化ホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールが実施されました。この日のために合唱部員たちは毎日練習してきました。
当日は朝早くから学校に集合し、練習をして会場へ。リハーサルや舞台袖では緊張した顔をしていた子どもたちも、ステージに立つと練習以上の歌声をホールに響かせてくれました。
結果は見事金賞。9月3日に名古屋文理大学文化フォーラムで行われる「東海北陸ブロックコンクール」に出場します。今回よりも高いレベルを目指して8月22日からの練習も頑張りましょう。
今回の三重県コンクールの様子は、8月28日(日) 午後1時5分より、総合(三重県域)にて放送予定です。
※放送予定は変更になる場合がありますのでご了承ください。

 

 

 

校内研修を実施しました … 8月1日(月)
 

職員がエピペン講習会、救急法研修報告会に参加しました。
エピペン講習会では、近藤小児科の西村先生を講師にお招きしました。
エピペンとは、アナフィキラシーと言う、短時間に全身にあらわれる激しい急性のアレルギー反応があらわれたときに使用する補助治療剤です。症状の進行を一時的に緩和することで、ショックを防ぐことができます。
食物アレルギーについての正しい知識やエピペンの使用手順を学び得ることができました。
救急法研修報告会では、7月までに学園内で実施された救急法研修会の報告を行いました。AEDを用いた心肺蘇生法や人体模型を用いた気道内異物除去、そして緊急時に身近なもので行う応急処置について実施しました。
実践を交えた報告会は、緊急時の対応について再度考えさせられる貴重な時間となりました。教職員一同、万が一の事態に備えて万全の態勢を整え、子どもたちの成長に携わっていきます。

 

 

 

 

4年生以上の夏期講習を実施しています … 7月25日(月)
4年生以上を対象に夏期講習を実施しています。
この日は国語・理科・社会の授業に加え、出前授業(ロボット教室)がありました。ジャパンロボットスクールの服部様に講師としておいでいただきました。
トランジスタと光センサー、モーターを組み合わせ、光に反応して進む小型ロボットを作りました。
はんだ付けから学び、悪戦苦闘しながらロボットを作り上げました。光に向かって床の上を動き回る姿は、まるで生き物のようで愛らしいものでした。

夏期講習は前半が7月27日(水)まで5日間、後半が8月22日(月)〜8月26日(金)の5日間の実施します。

 

 

 

4年生がプログラミングの授業を行いました … 7月22日(金)
4年生が本年度初の試みである「プログラミング」に挑戦しました。コンピュータは、プログラムで動いており、今回はプログラミング的概念の基礎を学びました。用いたソフトは「ビスケット」と言い、絵でプログラムを作り、実行すると絵が動きます。
一回目の今日は動く絵本を一人ひとりが作成しました。テーマに沿って絵を描いたり、動かしたりと、作業が始まるとどの児童も熱心に取り組んでいました。
おもしろい動きをさせようと工夫を凝らし自分だけの動く絵本を作ることができました。最後に友だちの絵本を見せてもらい感想を言い合っていました。
授業が終わった後は「もっと作りたい」、「楽しかった」などの意見が多く寄せられ関心の高さがうかがえました。
文部科学省はプログラミング教育を2020年度の新学習指導要領に盛り込むことを検討しています。それに先かげた本年度の夏期講習でのプログラミングでは、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」を育むことにつなげたいと考えています。

 

 

夏休み前の集会を行いました … 7月20日(水)
夏休み前の最後の登校日に集会を行いました。校長先生から本学園出身者のアスリートと、高校野球についてお話をいただきました。
先日警察の方から教えていただいた標語「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐににげる・しらせる)を守り、楽しい夏休みをすごしてください。
7月21日(木)から8月29日(月)までの40日間、夏休みとなります。

 

 

 

5年生が梅干しの土用干しを行いました … 7月19日(火)
東海地方が梅雨明けをしました。ちょうど「土用の入り」となるこの日に、5年生が梅干し作りの最後の工程となる「土用干し」を行いました。
樽から梅酢と紫蘇と梅の実をそれぞれ取り出しました。梅酢はペットボトルに入れ、梅の実は竹ざるに綺麗に並べて日当たりのよい玄関付近に干しました。手を真っ赤に染めながら全員が協力して作業を進めました。
数日間干せば「津田の梅干し」の完成です。漬け込み作業から約1か月強、おいしい梅干しになりそうです。夏休みが明けたらお家に持ち帰る予定です。

 

 

1年生と6年生が交流会を行いました … 7月15日(金)
交流会は6年生が自分たちで計画を立てて1年生を楽しませてくれるイベントです。 本年度は、かくれんぼ、輪投げ、ダンボールキャタピラーなどを企画して一緒に遊びを楽しみました。 6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれながら遊ぶ1年生は、いつも以上に元気と笑顔で溢れていました。
また、給食の時間は1年生の教室で6年生と一緒に食べました。普段は静かに食べる給食ですが、 今日だけは和気藹々とした雰囲気で給食を食べました。交流会を通して6年生との距離がぐっと縮まったように感じます。
これからも、6年生は上級生としての優しさを大切に、そして1年生はこうした優しさを受け継いでいってほしいと思います。

 

 

 

3年生が風呂敷の包み方を学びました … 7月13日(水)
「校長先生の時間」に多くの学年でひも結びに取り組んでいます。今まで「本結び」「引き解け結び」「蝶結び」などを学んできました。
この日は3年生が「ひも」ではなく「風呂敷」を使って物を包むことを学びました。ひも結びで学んだ「本結び」の結び方で国語辞典を包んでみました。縦結びにならないよう注意して結ぶと、綺麗な長方形に包むことができました。簡単なことですが半数以上の児童が風呂敷で包んだ経験がなく、包むことができるととてもうれしそうでした。
風呂敷で物を包むことは日本の文化のひとつです。現代では日常的に風呂敷を使うことが少なくなっていますが、これで3年生はお弁当箱程度は自分で包めるようになりました。

 

 

キッズ“輝け”スクールを実施しました … 7月11日(月)
三重県警の警察官とボランティアの方々にご来校いただき、キッズ“輝け”スクール(非行防止教室)を行いました。
少年犯罪で一番多いとされる、窃盗についての寸劇を見ながら、「欲しいという気持ちとの葛藤」、「見つかったときの気持ち」、「お家の人の気持ち」などを児童自らが考えて発表しました。また友だちの発表を聞きくことによって、してはいけないことについて理解を深めることができました。
最後に警察官の方に「3つの大事なこと」、1つ目は、お金を払わずに店のものを勝手に持って行くことは泥棒だということ、2つ目は、悪いことをすると家族や周りの人が悲しむということ、3つ目は、良いことと悪いことを自分の頭でよく考えて生活するということを教えていただき、学習した内容をワークシートに書いて振り返りました。
夏休みを楽しく安全に過ごすことができるよう、今日学んだことを大切にしてほしいと思います。
ご協力いただきました三重県警の警察官、ボランティアスタッフの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

5年生と6年生が漢字検定を受検しました … 7月8日(金)
5年生と6年生が漢字検定を受検しました。基本的に5年生は6級、6年生は5級を受検しますが、該当級以上の級を受検する児童もいます。
テキストや過去問を使って、漢字の総復習をしてきました。朝から児童は真剣な面持ちで、努力した成果が得られることを願っています。
この受検を通じて、漢字の確実な定着と語彙力の向上を図っています。
なお3・4年生は11月に、1・2年生は来年2月に受験予定です。

 

 

1年生と2年生が七夕飾りを行いました … 7月7日(木)
1年生と2年生が七夕飾りを行いました。一人ひとり短冊に願い事を書いて飾りました。
「〇〇になりたい」、「テストで100点をとりたい」など自分の思いを込めて丁寧に書いていました。また、折り紙で星や天の川など色々な飾りを作り、大変華やかな飾り付けができました。この願いが叶うよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

5年生が梅干しづくりに取り組んでいます … 7月7日(木)
5年生が梅干しづくりに取り組んでいます。先日、その第二工程である「紫蘇入れ」を行いました。
しその葉を手でちぎり取り、塩でよくもんでいきました。あく抜きができた紫蘇を6月14日に漬け込んだ梅の容器に入れていきました。作業する児童の手は真っ赤になり、また、紫蘇を入れると梅がほんのり赤みを帯び、児童も大変嬉しそうでした。 夏休みに入ってから土用干しの作業です。
「津田の梅干し」作りが着々と進んでいます。今から完成が楽しみですね。

 

 

3・4年生がダンス指導を受けました … 7月5日(火)
3・4年生が、ダンスの出前授業を受けました。
講師にはダンススタジオ GROOVEのBOT先生をお招きしました。
最初は音楽に合わせて手拍子や足踏みをし、リズムに乗る感覚を味わいました。その後、本格的な振り付けを教えていただき、子どもたちは沢山の汗をかきながら必死に踊っていました。授業終了後には「楽しかった!」と笑顔を見せ、今後の活動への期待が高 めている様子でした。
ダンスはジャスティン・ティンバーレイクの「CAN'T STOP THE FEELING!」という曲に
合わせて踊ります。お披露目は9月の運動会。練習を積み重ね、かっこよく踊る姿を見せてくれるはずです。

 

 

 

1年生が記念植樹をしました … 7月4日(月)
1年生が朝の「校長先生の時間」に記念植樹をしました。植樹する木は先日見学で訪れた花ひろばさんで購入したもので、伊予柑と柚子の木です。
校舎中庭に2本の木を、1年生全員で土をかけ植えました。
みなさんの成長とともに、大きくなり実をつけるのが楽しみですね。教室からも見ることができる場所ですので、生長を見守ってください。

 

 

1年生が「花ひろば」の見学にいきました… 6月30日(木)
1年生が生活の時間に、桑名市多度町にある「花ひろば」へ見学に行ってきました。
花ひろばでは初めに担当の方から様々な花の説明をしていただきながら、店内を見て回りました。その後、班に分かれて自由に見学してから好みの花のスケッチをしました。
最後に児童からの質問に丁寧に答えていただき、挨拶をして見学を終えました。一番高いお花は胡蝶蘭であることや、アジサイの花の種類は100種類を超えること、緑色のお花を咲かせる植物もあること、そして植物を良く育てるには、お花をお友達のように優しく接してあげることだということを学びました。
学校に着いた後は、スケッチした絵に丁寧に色をつけていました。子どもたちにとって様々な植物に触れる貴重な体験となりました。

 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC … 6月29日(水)
津田第一幼稚園の年長児と4年生が交流会を行いました。
校舎内を探検や授業の見学後、4階の多目的室に移動しました。そして4年生が考えた「くだものビンゴ」と「学校クイズ」を多目的室で行いました。
「学校クイズ」は○×クイズ形式で、本校児童と一緒に解答を考えながら交流しました。
あいにくの雨模様でしたが、楽しく交流することでたくさんの笑顔が生まれていました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたB… 6月27日(月)
津田第二幼稚園のつき組とほし組が来校しました。
校舎前で記念撮影をした後、3年生と交流会を行いました。3年生の児童が考えたゲームで遊びました。カードを使ったじゃんけんゲームです。
幼稚園の園児にわかりやすく説明する姿は、練習の成果があらわれており、児童の成長を感じさせました。

津田第二幼稚園のみなさん、また遊びにきてくださいね。

 

 

 

第1回学校説明会を実施しました… 6月25日(土)
本校への入学をお考えの保護者の方々を対象に、第1回学校説明会を実施しました。
理事長より学園の教育方針について、学校長から本校の基本的な概要と方針、そして具体的な教育内容について詳しく説明させていただきました。また、教頭からは募集要項、入試についてご説明させていただきました。

説明会では十分にお伝えすることのできないカリキュラムの詳細の解説や、実際の児童の様子をご覧いただくために学校見学会を実施しております。
説明会、見学会の日程は下のバナーよりお進みください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

キッズルームも完備しております。

 

 

前期児童の会主催ウォークラリー大会を開催しました… 6月24日(金)
1.2限目にウォークラリー大会を開催しました。
前期児童の会が主催者となり、約2週間前からチェックポイントの設定やクイズ、ゲームの内容を準備していきました。
本日は4年生から6年生までが縦割りでグループを作り、地図に従って、問題を解き進めました。
ゲームゾーンやクイズゾーンでは津田学園にまつわる問題を設定するなど、色々な工夫がなされていました。
難しいコーナーもあったようですが、チームで知恵を出し合いクリアしていく姿があり、リーダーの6年生を中心に協力して取り組むことができました。
雨が降りそうな天候も大会終了までもち、児童たちを後押ししてくれたようでした。

 

 

 

4年生がi Padで発表会を行いました… 6月22日(水)
4年生は水辺の生き物についての調べ学習をしてきました。i Padの授業支援アプリを使い、まとめノートをつくりました。 今日はそれをもとに、発表会を行いました。

一人ひとりが調べたことを共有することで、学びの多い発表会となりました。 発表を聞くなかで、「そのノートはどうやってつくるの?」という質問をする子もいました。 子どもたち同士でi Padの使い方を教えあっている姿も見られました。

 

 

 

5年生が 調理実習をしました… 6月21日(火)
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。調理実習までに野菜や卵のゆで方を学び、ゆで卵と粉ふきいもを作りました。
2年生が収穫したじゃがいもを使用したので、調理したものを2年生にも食べてもらいました。「美味しい!」という言葉に5年生はとても嬉しそうでした。

野菜を調理しいただくことで、学年を越えてつながることができましたね。 今回学んだ調理方法を使って、お家でも作ってみましょう。お家の方の笑顔が、きっと見られることでしょう。

 

 

 

2年生が「ひも結び」を練習しています … 6月21日(火)
「校長先生の時間」に「ひも結び」を教えてもらいました。今日は「本結び」の練習です。お手本をよく見ながら繰り返し練習して、上手にできるようになりました。
休み時間にも、たのしそうにひも結びに取り組んでいました。次は「はな結び(蝶結び)」に挑戦する予定です。

「ひも結び」は生活の中で欠かすことのできない基本的な能力のひとつです。箸の使い方や鉛筆の持ち方と同様に、「手先や指先を使って作業すること」は、本校の大切な教育活動のひとつとして位置付けています。

 

 

 

2年生がじゃがいもを収穫しました… 6月15日(水)
2年生がじゃがいもを収穫しました。
これは1年生の年度末に、校舎東側の畑に種芋を植え育てていたものです。畑に到着すると児童は夢中でじゃがいもを掘りはじめました。
こぶし大のじゃがいもを手押し車2杯分くらい収穫することができました。持ち帰り掘りたてのじゃがいもを味わってくださいね。

 

 

 

幼稚園児が見学に来ましたA … 6月15日(水)
津田三滝幼稚園のにじ組とほし組が来校し、3年生と交流会を行いました。
校舎内を見学した後、電子黒板を使って、津田学園小学校についての○×クイズをしました。園児と児童でグループをつくり、小学生がヒントを出しながらクイズに参加しました。
校舎内にバナナの木があることなど、本校のことを楽しく知ってもらいました。

昼食は樹林の木陰でいただきました。3年生児童は自主的に活動し、しっかりと面倒をみて大変立派な一面を見せてくれました。
「今日の日はさよなら」の歌の合唱で、一緒に遊んだこの日を名残惜しそうに、園児を見送っていました。

 

 

5年生が梅を漬け込む作業をしました… 6月14日(火)
5年生が総合学習の時間に梅を漬け込む作業をしました。
例年の倍近くもの量を目の前にした子どもたちの表情から、さらなる気持ちの高まりを感じました。
最初につまようじで、梅の実のへたを1つずつ丁寧にとりました。次にホワイトリカーで梅を殺菌して樽に入れ、塩をまんべんなくまぶしました。各テーブルで役割分担をきちんと行い、互いに声をかけ合いながら手際よく作業を進めることができました。
児童は今年も、おいしい「津田の梅干し」の完成を心待ちにしている様子でした。
 

 

 

 

4年生がビオトープの観察を行いました … 6月8日(水)
4年生が水辺の環境調査の事前指導として、ビオトープの観察を行いました。
四日市市「東産業」CSR担当の榊枝様をお招きし、ビオトープに住む生き物について教えていただきました。
津田学園小学校の山のふもとにあるビオトープでは、オオシオカラトンボ、ヌマガエル、そして桑名市の天然記念物であるオオヒメタイコウチなど、沢山の生き物を発見できるそうです。
お話を伺った後は水辺や草むら、空に目を向けて観察を行いました。
児童は目の前に次々と現れる生き物を写真に収めようと、必死にi Padをかまえていました。
10月には嘉例川で水辺の環境調査を行う予定です。今日発見した生き物は、嘉例川でも姿を見せてくれるのでしょうか。それとも、これまでに見たこともなかった生き物が現れるのでしょうか。生き物について知識を深め、水辺の環境調査を行います。

 

 

1年生が楽しく英語の授業を受けています … 6月8日(水)
英語の授業の最初には絵本の読み聞かせを行っています。子ども達は文章を暗記しており、講師のアルゴ先生と一緒に楽しそうに音読しています。
その後、ピクチャー・ディクショナリーを使用して、ボキャブラリーを増やす学習を行っています。児童はネイティブ講師に授業中だけでなく、休み時間等でも積極的に話しかけ英語に触れています。
これからも英語に積極的に親しんでいってくださいね。

 

 

避難訓練を実施しました … 6月6日(月)
今年度第1回の避難訓練を実施しました。4階家庭科室での火災を想定し避難訓練を行いました。火災の際の煙の吸引防止のためハンカチを口にあて、防災クッションをかぶり速やかに避難しました。
「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守りました。避難訓練は年間6回ほど予定しており、もしもの事態に備えこれからも真剣に取り組みます。

 

 

朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました … 6月6日(月)
毎朝の「運動の時間」に、ラジオ体操を始めました。運動会まではラジオ体操を継続して行い、健康で丈夫な体を育みます。
1年生は初めて取り組む児童もいましたが、見本を見ながら毎日続けることで日に日に上達するでしょう。
頭と体を活性化して、一日の良いスタートを切ってください。

 

 

1年生が海の学校へ行きました … 6月3日(金)
「海の学校」とは、さまざまな海の小動物に直接触れることにより、海や海の生き物に興味・関心を持たせ、自然科学の基礎学力を培うことを目的に1年生が毎年行っているもので、今年度も川越町にある高松海岸へ行きました。この海岸は、北勢地域唯一の干潟が残る自然海岸です。
魚やアサリなどの貝類、カニ、ヤドカリ、クラゲなど様々な生き物が観察できました。初めて海に来たという児童もいましたが、次々といろいろな生き物を見つけていました。採取した生き物をケースに入れると、熱心に生き物の動き方などを観察していました。ヤドカリの貝殻の違いに気付き、教師に質問をしてくる児童もいました。
この感動のある実体験を今後の学習に生かして欲しいと思います。

 

 

伊勢志摩サミットの国際メディアセンターを見学しました … 6月1日(水)
5・6年生が伊勢市の国際メディアセンターに見学に行きました。
国際メディアセンタ−は、報道関係者の作業スペース等を備える伊勢志摩サミット取材のための総合施設です。サミット終了後に開催されている小中高校生対象の見学会に参加しました。
センター内は実際に世界中の報道記者が利用したスペースが広がっており、日本の技術や三重県の特産品などが展示されていました。また介護ロボットや新幹線、飛行機の模型などの展示も見学しました。
昨年度に実施した出前授業「イチから分かる!サミット塾」で、サミットについてわかりやすく説明していただいた外務省外交官の島根玲子様に、今回もサミットに関するお話をお聞きすることができました。首脳同士が話し合った具体的な内容などをお聞きし、とても興味深く学ぶことができました。G7首脳が話し合った円卓の実物も見せていただきました。持参したiPadで撮影しましたので事後の学習のまとめに活用する予定です。
身近な場所でサミットが開催されたことを、この見学を通して実感することができる貴重な体験でした。

 

 

1年生が礼法指導を受けました … 5月27日(金)
日本舞踊西川流師範である西川千穂寿先生を講師にお招きして、1年生の礼法指導を行いました。
はじめに「礼法とは相手を思いやること、気遣うことが大切です。」というお話がありました。
1時間目は教室で授業前の身だしなみ、授業開始の挨拶、プリント等の受け渡し方を教えていただきました。挨拶をするときには先生の目をしっかり見ること、プリントを渡すときには、相手が見やすいようにプリントの向きをそろえることなどに気をつけることができていました。
2時間目は多目的室に移り、入室の仕方から挨拶の姿勢、退室の仕方を教えていただきました。背筋が伸びたとても良い姿勢で挨拶をする姿が見られました。今回の授業で学んだことを日頃から意識して、きれいな姿勢を身につけてほしいと思います。

 

 

3年生が山の学校へ行きましたA … 5月27日(金)
山の学校2日目は、三重県と滋賀県の境界にある鈴鹿山脈の「羽鳥(はと)(みね)」の登山を行いました。

朝6:00ごろは雨が降っていましたが、子ども達の気持ちが通じたのか登山ができるまでに天気は回復。頂上までの道のりでは「頑張れ!」「もう少しだぞ!」という声が飛び交い、お互いに励まし合いながら登山をしていました。

頂上823.1mに到着すると、今までの疲れを感じさせない飛びきりの笑顔で景色を眺めていました。この2日間、自然の中で様々な生き物や植物に出会い、自然を大切にする心が芽生え、大事な仲間と協力して生活することができました。この経験を月曜日からの学校生活でもしっかりと活かしていきましょう。

 

 

3年生が山の学校へ行きました@ … 5月26日(木)

 

 

 

 

   

      

         

5月26日から27日にかけて、3年生が山の学校へ行きました。山の学校は朝明渓谷にある朝明茶屋キャンプ場で実施しました。

山の学校初日の1時間目は開校式でした。3年生代表者が山の学校に対する誓いを立派に宣言してくれました。3時間目はイニシアティブゲームでした。班のみんなで知恵を絞り、仲間を信じて挑んだ3つのゲーム。成功した瞬間の喜びは計り知れないものでした。

4時間目のクラフトでは、自然の中から見つけ出した材料を木の板に貼り付け、オリジナルのネック レスを作りました。もみじの葉や木の実、中には石を貼る児童も。山の学校ならではの、個性溢れる素敵な作品を作ることができました。

5時間目は待ちに待ったマスつかみ。水を跳ね上げながら石の隅にマスを追いやり、見事に捕らえることができました。捕まえたマスはみんなで調理し、その後の夕食で美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の締めくくり、6時間目はキャンプファイヤーでした。友情の火、勇気の火、感謝の火、協力の火を灯した瞬間、子どもたちからは大歓声があがりました。大きな火を囲んでゲームを楽しみ、歌って踊ったこのひとときは、子どもたちの心にそっと刻まれたことでしょう。 

 

 

2年生がホタルの観察を行いました … 5月25日(水)
本校が大切にしている体験学習の一環として、2年生がホタルの観察に行きました。
19時ごろ学校を出発し、学校前を流れる嘉例川の上流域を目指して歩いて行きました。3年生と4年生がお米を育てている田んぼの横を通り、さらに里山の奥へ向かって約10分ほどで到着です。
到着してすぐにホタルの光を見ることができました。その後ぽつりぽつりとホタルを見ることができ、子どもたちは大喜び、近くに駆け寄ったり捕まえたりして、しばしの間ホタルの灯を楽しむことができました。
普段見ることのできないホタルと触れ合うことができ、子どもたちの大切な思い出になったことでしょう。

 

 

 

 

 

幼稚園児が見学に来ました@ … 5月23日(月)
4年生が津田桑名幼稚園の年長園児と交流会を実施しました。
校舎内にあるバナナの木を見学しながら、4階の交流会の会場である多目的室に移動しました。
交流会ではビンゴゲームを行いました。4年生の児童が園児に楽しんでもらうために考えた「食べ物ビンゴ」です。食べ物の絵を一緒にビンゴカードの中に描いたりしながら、交流を深めました。
津田桑名幼稚園の皆さん、また遊びにきてくださいね。

 

 

 

5年生が豚の心臓の仕組みを学習しました … 5月20日(金)
5年生の理科の授業で、実物の豚の心臓を使って心臓の仕組みについて学習しました。
まずは、心臓のつくりや血液の流れを復習しました。
次に弁の構造を模型を使って学び、そのあと実際の豚の心臓に触れました。
iPadのカメラ機能を使って電子黒板上に投影し、心臓の4つの部屋の位置や心臓の左右の心室の厚みの違いについて学習しました。
各班に1個ずつの心臓を手に取りながら、内部の様子、逆流防止のための弁の仕組み、動脈や静脈の様子など、実際に見て、触れながら確認しました。
はじめは、実際の心臓に触れることに怖がっていた子どもたちが、興味をもって学習することができていて、とても良い体験ができたと感じました。
 

 

 

 

3年生が書道指導を受けました … 5月20日(金)
3年生が書道指導を受けました。
1年生の頃より毛筆の使い方を継続して練習しています。指導は書家の寺尾如楓先生にご指導いただいています。
本日は「永」の字を書きました。永字八法(えいじはっぽう)について教えていただき、漢字の「永」の字には、書に必要な技法8種が全て含まれているということを学びました。
書道で学んだ集中力を他の授業にも生かしてください。

 

 

 

4年生が座禅指導を受けました … 5月19日(木)
4年生が1年生に引き続き、1時間目に座禅指導を受けました。座禅指導は全学年を対象に行っています。
児童は線香の香りが漂う中、静かに座禅を組んでいました。和尚様から2つのお願いとして、「良い姿勢を心がけること」と「いただきますの言葉を大切にすること」についてお話いただきました。
「なぜ、背中を叩くのですか?」という児童の質問には、眠気を覚まし、気合を入れる意味があるのだとお答えいただきました。
座禅指導によって心が安らいだとともに、座禅に対する興味が更に深まった時間となりました。

 

 

1年生がサツマイモの苗を植えました … 5月19日(木)
1年生が近隣の農園でサツマイモの苗を植えました。苗の植え方のご指導や農園のお世話は近辺の嘉例川地区の伊藤さんと柳川さんにお願いしました。
はじめに、植物が育つには、日光、水、肥料の3つが必要であることを学びました。そのあと、サツマイモの苗の植え方を教えていただき、1人3本ずつ苗を植えました。子どもたちは、丁寧に1本ずつ心を込めて植えていました。「大きくなあれ」、「おいしくなあれ」と苗に声をかける姿も見られました。10月頃には大きなサツマイモがたくさん成っていることでしょう。今から収穫を楽しみにしている様子です。

 

 

 

イチゴが赤く色づきました … 5月13日(金)
1年生が昨年度から育てているイチゴが赤く色づきました。
校舎の前で育てているため、朝の登校時に毎朝観察し、まだかまだかと待ち続けていましたが、この週の雨のおかげか赤い実がちらほら見かけられるようになりました。
真っ赤な実は朝から児童に元気と笑顔を与えてくれています。自ら育てたイチゴはどんな味がするか、楽しみですね。

 

 

3・4年生が「田植え」を行いました … 5月12日(木)
3年生と4年生が本校から徒歩10分程の所に位置する田んぼで、田植えを行いました。
かれがわ営農組合とJAの皆様にご指導いただき、コシヒカリの苗を植えました。
足で踏みしめる土の不思議な感触に、子どもたちからは「冷たい!」「気持ち良い!」「やわらかい!」など、沢山の声があがりました。
児童は苗を手作業で植えていくことに、楽しさだけでなく大変さも感じたようです。本日植えた苗は9月始めに収穫できるそうです。
梅雨や台風を乗り越えて元気に育ってくれるよう祈っています。

 

 

 

1年生が座禅指導を受けました … 5月11日(水)
1年生が生活の時間に座禅指導を受けました。
いなべ市藤原町「聖宝寺」の和尚さんを講師にお迎えし、指導していただきました。初めての座禅指導でしたが、多くの児童が進んで和尚様に合掌をして、警策で背中を打ってもらっていました。「背中に薬をつけてもらったみたい」、「来年もやってみたい」など前向きな感想がたくさん聞かれました。
座禅の合間に行われた説法では、「いただきます」とは食べ物の命をいただくということ、そして食べ物の命から自分の命は成り立っていることを教えていただきました。

 

 

2年生が校舎建築の工程を学びました … 5月10日(火)
2年生が朝の「校長先生の時間」に、現在の校舎がどのように建てられたかを学びました。
ボーリングをして基礎の杭を打つところから、少しずつ校舎ができあがる場面を写真で見て学びました。内装され現在の教室の様子に近くなると、児童から「あそこの教室だ!」と見覚えのおる景色に歓声があがっていました。
完成したての校舎は美しく、それを維持する心を大切にすることについて教えていただきました。

 

 

 

1・2・3年生が授業参観を行いました … 5月7日(土)
4〜6年生に引き続き、1〜3年生の授業参観を実施しました。
担任による授業で、国語か算数の授業を参観していただきました。1年生は朝の会からの取り組みを見ていただきました。

授業参観の合間に保護者の会の総会を実施しました。平成27年度の事業と会計の報告が行われ、平成28年度の役員委員、事業計画、予算が承認されました。

2回目の授業参観は10月末です。担任外の授業を参観していただく予定です。

 

 

4・5・6年生が授業参観を行いました … 5月6日(金)
4〜6年生が2時間目に授業参観を実施しました。ご参加くださった保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
授業参観は、子どもたちが日頃頑張っている姿をお家の方に見ていただく、絶好の機会です。いつも通り元気良く発表する児童もいれば、 普段と異なる雰囲気に少し緊張気味の児童も見られました。その元気と少しの緊張感を胸に、今後の授業も積極的に取り組んでいけると良いですね。

 

 

 

出前授業を実施しました … 4月28日(木)
環境省とセーフ・ザ・チルドレンの方々にお越しいただき、伊勢志摩サミットに関する出前授業をしていただきました。
「G7」「17の目標」などのキーワードについて、動画なども見ながらわかりやすく教えていただきました。また、「17の目標」のうち4つを取り上げ、その目標達成に向けて自分たちは何ができるかを考えました。そして自分の考えを書いた紙を交換するのですが、その交換の仕方がユニークでした。まず考えを書いた紙を折って紙飛行機にし、それぞれの児童が飛ばしました。そして自分の近くに落ちた誰かの紙飛行機を拾います。
その紙に書いてあることを読み、さらに自分の新たな考えをまた書き込み、紙飛行機にして投げます。このように、紙飛行機を使って意見交換を行いました。最後にクラスの班ごとに集まって、紙飛行機に書いてあった意見の中から良いものを抽出し、大きな紙にまとめました。どの班からも素晴らしい意見が出ており、考えが深まった出前授業となりました。

 

 

遠足に行きました … 4月26日(火)

全学年が遠足に行きました。
本校の遠足は、遠足本来の目的である「自分の足で遠くまで歩く」ことを主眼に実施しています。

5・6年生は、鈴鹿山系セヴンマウンテンの1つである竜ヶ岳の砂山へ行きました。
両手をつきながら進む場所やロープを使って登る場所など、険しい山道を登り切った頂上からの景色は絶景でした。下山後、宇賀渓谷で昼食、そして川原で自由時間を楽しみました。天候にも恵まれ、最高の思い出となりました。

3・4年生は星川駅から電車に乗り、東員町中部公園へ行きました。
公園には広い芝生があり、そこで鬼ごっこやボール遊びをしました。またローラー滑り台が付いた大きな遊具でも遊びました。

1・2年生は学校から徒歩で「藤が丘デザイン公園」へ行きました。往復約6.5kmの道のりを3時間かけて歩きました。異学年で昼食をとることで仲良くなり、公園の大きな遊具や芝生の上で転がる遊びを、学年を越えて楽しむ姿が見られました。
最後まで弱音を吐かず、よくがんばって歩きました。

 

 

児童集会を行いました … 4月25日(月)
今年度最初の児童集会を実施しました。児童の会、各委員会、合唱部部長、学級委員の認証式が執り行われました。
表彰式の後、学校長よりお話をいただきました。桑名で開催されるジュニアサミットと関連づけ、得意なこと好きなことを極めることについてお話をいただきました。
各委員会からの発表では意気込みか感じられました。児童の学校をよくするための自主的な活動を期待しています。

 

 

1年生がトマトの観察をしました … 4月20日(水)
1年生が生活の時間に、トマトの苗を観察してスケッチをしました。
上から見たり、横から見たり、下から見たりと様々な視点から観察してスケッチし、丁寧に色をぬりました。
「手でさわると葉っぱがざらざらしていました」、「くきに小さな毛がありました」、「小さな毛は虫がこないようにするためかな」、「トマトのにおいがしたよ」など五感を使って多くの発見をすることができました。1年生のみなさん、これからも忘れずにお水をあげて、おいしいトマトを育ててください。

 

 

1年生がトマトの苗を植えました … 4月19日(火)
カゴメ株式会社様から凛々子という品種のトマトの苗をいただきました。朝の「校長先生の時間」に、1年生がそのトマトの苗を鉢に植えました。
トマトの苗を初めて見る児童も多く、緑の植物からどうやって真っ赤なトマトができるのか考える姿も見られました。土に穴をあけ優しく植えつけていました。
皆さんの成長とともに、元気なトマトができるのが楽しみですね。
 

 

 

通学団集会を行いました … 4月18日(月)
全学年で今年度最初の通学団集会を実施しました。
通学団集会は通学時のマナー向上と、安全確保のために定期的に行っています。
本校の児童は様々な手段で登下校します。それらの登下校方法で通学団にわかれ団長、副団長を決めました。
その後各通学団で目標決めを行いました。上級生の態度を見習いながら、公共のマナーを身に付けましょう。

 

 

 

4・5・6年生の土曜講座(課外授業)が始まりました … 4月16日(土)
4〜6年生の希望者を対象に土曜講座を実施しています。応用問題や中学入試に向けた内容の学習を展開しています。
4年生は1コマ50分間、5年生と6年生は80分間で平常の授業の時間よりも長く学習します。
4年生は初めての土曜講座でしたが、午前中落ち着いて学習に臨む姿がみられました。
 

 

 

学校探検を行いました … 4月15日(金)
1年生と2年生が5時間目に学校探検を行いました。
旗を持つ2年生の誘導で探検しました。2年生は前もって各教室の説明文を考え、準備万全で臨んでくれました。1年生の皆さん、大きくなるにつれて利用する教室もどんどん増えていきますので楽しみにしていてくださいね。

 

 

立会演説会を行いました … 4月15日(金)
4〜6年生が1・2時間目に児童の会前期立会演説会を行いました。
5年生と6年生の立候補者は、この日に向けて工夫を凝らしたポスターを掲示したり、挨拶をして回るなど積極的な活動を重ねていました。4年生以上の児童である投票者の前で行われた演説は、どの立候補者も非常に立派な内容でした。真剣な表情で投票に臨む児童は、自分の一票が選挙の結果を左右するという責任の重さからか、鉛筆を握る手に力が入っている様子でした。
厳選なる投票で選ばれる児童の会の皆さんに、今後の学校生活がより良きものになるよう期待したいと思います。
 

 

 

6年生が校外模試を受験しました … 4月14日(木)

現段階の学力の到達度を測るため、6年生が校外模試を受験しました。国語・算数・社会・理科の4教科を受験しました。集中して受験しており、各々が自分の力を出し切ったようでした。この受験結果を生かし、今後の学習に役立ててください。

 

 

対面式を行いました … 4月11日(月)

5時間目に1年生と上級生の対面式を行いました。
6年生が外遊びのルールや廊下の歩き方、身だしなみについてクイズ形式で出題し、基本的な学校生活について学びを深めました。
工夫されたクイズは1年生を温かく迎える気持ちが感じられました。学年を越えて交流を深めながら、より良い学校生活を過ごしてほしいと思います。

 

 

掃除集会を行いました … 4月11日(月)

4〜6年生が掃除集会を行いました。
掃除用具の使い方や片づけ方、無言清掃について復習しました。また1〜3年生と一緒に掃除するため、正しい掃除の仕方を教える役目があることも学びました。
1人ひとりが主体的に学校美化に努め、美しい学び舎を大切にする心を育んでください。

 

 

1年生が登校初日を終えました … 4月8日(金)

1年生が登校初日を終えました。
学級会でブレザーをハンガーにかけたり、ランドセルをロッカーに入れたりなど基本的な学校生活について学びました。まだまだ分からないことがたくさんあると思いますが、先生や優しい上級生のお兄さん、お姉さんに聞いてみてください。
月曜日からは給食や、休み時間の外遊びが始まります。楽しく元気に登校してきてくださいね。

 

 

入学式と始業式を行いました … 4月7日(水)

平成28年度の入学式と始業式を実施しました。13回目となる入学式は、花の雨が降りそそぐ中執り行われました。
校長先生から「あいさつ」や「3つの準備」などのお話がありました。新入生が式典に臨む姿はたいへん立派で、話を一生懸命に聞いている姿が印象的でした。
在校生代表の2年生からは、「歓迎のことば」として学校での生活や行事の様子などについて話がありました。

また入学式の前に始業式を行いました。
教職員一同教育に尽力してまいります。本年度もよろしくお願いします。

 

 

ウィーンフィルメンバーによる木管五重奏のコンサートを実施しました … 4月4日(月)

世界的に有名なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の奏者を中心とする、木管五重奏のコンサートを実施しました。
この公演は、トヨタ自動車の社会貢献活動の一環として、トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン 青少年のための特別プログラムに本校が選出され開催する運びとなりました。
東員町総合文化センター、ひばりホールを会場とし、約300名の児童と保護者、加えて津田学園中学校・津田学園高等学校の生徒や近隣中学校の吹奏楽部の生徒も招待し、貴重な本物の芸術に触れる機会となりました。

出演者

マティアス・シュルツ-アイグナー(フルート/ウィーン国立歌劇場舞台管弦楽団)
ヘルベルト・マデルターナー(オーボエ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
ペーター・ロイットナー(クラリネット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団客員)
シュテパン・トゥルノフスキー(ファゴット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ソロ・ファゴット)
ヤン・ヤンコヴィッチ(ホルン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)

アンコールを含め12曲を演奏していただき、音楽の都ウィーンの音色を堪能しました。
またシュテパン・トゥルノフスキー氏は、動物の着ぐるみ姿になったりとユーモアたっぷりに会場を楽しませてくれました。児童からの質問コーナーにも通訳を介して丁寧に答えていただきました。
お返しとして、本校の合唱部による「四季の歌」の発表と、児童代表のお礼の言葉、そして花束の贈呈がありました。
ご協力いただきました関係者の皆様方、誠にありがとうございました。

本校では今後も質の高い芸術文化、伝統文化に触れる機会を作り、児童の生涯学習の礎となるよう努めていきます。

プログラム

木管五重奏
(フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン)
F.ファルカッシュ:17世紀のハンガリー舞曲より
「イントラーダ」
F.ダンツィ:木管五重奏曲 ト長調より第4楽章
J.ブラームス:交響曲 第2番より“スケルツォ”
C.M.v.ウェーバー:舞踏への勧誘
J.シュトラウスU世:浮気心 Op.319
J.シュトラウスU世&J.シュトラウス:ピッツィカート・ポルカ
J.シュトラウスU世:観光列車 Op.281
J.シュトラウスU世:エジプト行進曲 Op.335
C.ドビュッシー:小さな黒人
D.アガイ:「イージー・ダンス」より ルンバ
S.ジョプリン:ラグ

 

Back Number はこちら