Back Number はこちら

 

汐の学校を終えました … 7月31日(金)

汐の学校の最終日は鳥羽市浦村町にある「海の博物館」とその周辺での活動でした。
「海の博物館」では学芸員の平賀さんから、日本人の食生活が海と深いかかわりを持っていることを教えていただきました。「海の博物館」の様々な展示物を見学させていただいた後、近辺の磯場に移動しました。ちょうど大潮の干潮の時間帯を迎えた磯場は、潮が大きく引いていて磯が露出して観察しやすい状態になっていました。カニ類・貝類・魚類はもちろんのことイソギンチャクにウミウシ、タツノオトシゴまで採集することができました。
とても暑い日差しの中でしたが、みんな夢中で採集し観察していました。

3日間の「汐の学校」は天候に恵まれ、すべての活動を予定どおり実施できました。人と海と食の関係について、またひとつ学習が深まりました。これをきっかけにもっともっと海のことが好きになってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

汐の学校の2日目 … 7月30日(木)  

汐の学校の2日目も充実した体験学習の1日となりました。午前中は1日目と同様に船釣りと塩作りを、それぞれ1日目に実施していないグループが体験しました。
2日間で釣れた魚は自分たちで鱗とワタを取って下処理をしました。お昼ご飯はその魚を塩焼きにしていただきました。調理の塩は自分たちが作ったものも使いました。かなり大量の魚でしたが、やはり自分で釣った新鮮な魚は格別に美味しいようで、ほとんど残さずに完食してしまいました。
午後からは鳥羽市内に移動し、鳥羽水族館の見学を行いました。エントランスホールの美しい大水槽やジュゴン、ペンギンなどを見学しました。伊勢志摩の海コーナーでは船釣りで釣った魚もいて興味深く見ていました。楽しいアシカショーもありました。
夜はミキモト真珠島の横の岸壁で花火大会をしました。夏の夜の楽しいひとときでした。

 

 

汐の学校に出発しました … 7月29日(水)

2年ごとに隔年で実施している「汐の学校」に出発しました。汐の学校は3年生以上の希望者を対象に実施している宿泊型体験学習です。三重県南部の美しいリアス式海岸の海を舞台に、海と食と人との関係などについて、2泊3日で様々な体験学習を実施します。
初日のこの日は南伊勢町の神前浦で、養殖している伊勢マグロの給餌体験や船釣り、塩作りを実施しました。
伊勢マグロは巨大ないけすで養殖されており、その中にエサのイワシなどの魚を投げ入れさせてもらいました。大きな魚体のマグロは水面近くでバシャバシャと音を立てて捕食し、その迫力に歓声をあげていました。

船釣りはたくさんの魚が釣れて大満足でした。魚種も豊富で、キスをはじめとしてサバ、カワハギ、イトヨリダイ、オオモンハタ、おまけにタコまで釣れました。


塩作りは海水を煮沸して塩分を析出させる単純な方法です。それでも煮詰めていくうちに塩ができあがる過程はなかなか新鮮な体験のようで、とても喜んで取り組んでいました。
2日目の体験もとても楽しみです。

 

 

 

 

夏期講習を実施しています … 7月23日(木)  

夏休みに入り、4年生以上の希望者を対象に夏期講習を実施しています。
普段の授業と異なる1コマ80分間の長い講習ですが、みな集中を途切らせることなく学習に取り組んでいます。6年生の講習には津田学園中学校の先生も講師として参加し、難易度の高い中学入試の問題にもチャレンジしています。
夏期講習は前期を7月に、後期を8月に実施します。希望者のみの参加となっていますが、どの学年も概ね半数以上の児童が参加しています。

 

4年生と5年生がロボット製作の出前授業を受けました … 7月22日(水)

夏期講習の2日目となるこの日、4年生と5年生がロボット製作の出前授業を受講しました。
講師としてヴィアティンロボット教室の服部先生にお越しいただきました。
4年生はリモートコントロールで動くペットロボットを、そして5年生は人間のように2足歩行をするロボットをそれぞれ製作しました。両方ともモーター駆動を動力としており、4年生は2つのモーターで左右に曲がる仕組みを、そして5年生はギアを組み合わせてクランクシャフトの構造を学べるものでした。
完成したロボットがうまく動くととても嬉しそうでした。うまく動かないときでも自分でいろいろと調整したり、講師の先生に教えてもらったりして、みんな楽しそうに取り組んでいました。

 

 

5年生が梅干し作りの作業を行いましたB … 7月21日(火)  

5年生が農育体験学習の一環として進めてきた梅干し作りがいよいよ佳境に入り、この日は土用干しの作業を行いました。
前回の「紫蘇入れ」の作業から約20日間が経ち、梅の実はすっかり紅色に色づいていました。それを容器から取り出して竹ざるに移しました。ちょうど梅雨も明け、30度を超えるまさに土用干しにぴったりの天候の中、5年生はせっせと作業に取り組んでいました。1人1個だけ味見をしてみると「おいしい」や「すっぱい」の声、間もなく完成する梅干しを心待ちにしています。

 

 

1年生と6年生の交流会を実施しました … 7月15日(水)

1年生と6年生の交流会を実施しました。6年生が今日のために企画を立て、6年生進行のもと仲良く鬼ごっこやリレーを行いました。6年生がしっかりリードしてくれていたので、1年生は笑顔が絶えませんでした。

また、給食の時間も6年生と一緒に食べました。楽しくお話しながら食べる給食は、より一層おいしく感じましたね。今まであまり接点のなかった学年でしたが、今日一日でとても親密になったと思います。

 

 

 

1年生がプラムの木を植樹しました … 7月13日(月)  

1年生が朝の校長先生の時間にプラムの木を植樹しました。

この木は7月9日に1年生が植物の観察をおこなった「花ひろば」さんで購入したものです。大きくなることを期待して、土をひとすくいずつかけ植樹しました。プラムは2〜3年後に実を付けるそうで、今から楽しみにしています。実がなる頃には子どもたちもひとまわり大きく成長していることでしょう。

 

 

5・6年生で日本漢字能力検定を実施しました … 7月10日(金)

今日は平成27年度第1回の日本漢字能力検定を実施いたしました。今回は5年生と6年生が受検をしました。
漢字が苦手な児童は、これまで休み時間や放課後などにも繰り返し練習をしてきました。
緊張の本番を迎え、テスト中には、問題を何度も読み直したり、画数を数えなおしたりして、最後まで真剣に取り組む姿が見られました。
この「見直す」という学習習慣を明日からの学習に生かすように願っています。

 

 

2年生がミニトマトの観察をしました … 7月9日(木)  

 

2年生がミニトマトの苗を植えてから、57日が経ちました。ミニトマトが順調に成長し、多いものでは一つの苗に60個以上の実がついています。
3時間目と4時間目の生活科の授業でミニトマトの最後の観察とまとめの学習を行いました。
子どもたちは、実や葉の数を数えたり、どの位置にある実が大きいのか考えたりしながら観察を行いました。色づいている実の位置をよく見て、茎の根本に近いところから色づいていることに気づく子どもがいました。


教室に戻ると、これまでの観察シートを見直して、種から双葉となり、植え替えできそうな大きさの苗になり、ついには実が鈴なりにできたミニトマトの成長を確認しました。
ミニトマトの観察を通じて、記録を継続的にとる良さも学ぶことができました。

 

 

1年生が「花ひろば」さんの見学をしました … 7月9日(火)

1年生が生活科の学習の一環として、桑名市多度町の「花ひろば」さんへ植物の観察に出かけました。
店内を見学させていただき、各児童お気に入りの花のスケッチをしました。一つの花をじっくり観察する児童や、多くの種類を観察する児童など、それぞれ楽しく観察していました。


最後に疑問に思っていることを店長さんに質問しました。「花は何を食べるのですか」「値段が高い花はどうして高いのですか」「花はどうやってできるのですか」など様々な質問がありました。
たくさんの花に触れることで、植物に対する興味が生まれたようでした。
花ひろばの皆様ありがとうございました。

 

 

 

津田大山田幼稚園を対象とした学校見学会を実施しました … 7月8日(水)  

本日は津田大山田幼稚園に通っている保護者と園児を対象とした、小学校の見学会を実施いたしました。
はじめに多目的室にて、校長より挨拶をさせていただきました。
その後、1年生から6年生までの授業の様子を見ていただきました。1年生と2年生の教室はチョークを使用する黒板が設置されています。3年生以上の教室には電子黒板が設置されており、それぞれの授業風景の違いを直接感じていただけたことと思います。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

 

 

1年生が七夕飾りをつくりました … 7月6日(月)

明日は7月7日七夕です。今日は願い事を書いた短冊を笹につけました。「パイロットになりたい」「医者になりたい」「友達がたくさんできますように」など様々な願いが込められていました。また、折り紙で「あみかざり」などの飾りも作りました。笹につけるのはなかなか難しい作業でしたが、どの子も一生懸命行っていました。
全員の短冊と飾りがついた笹は、学校の吹き抜けのところに設置しました。夢は書いただけでは叶いません。夢に向かって努力し、近づいていきましょう。

 

 

1年生がトマトの収穫をはじめました … 7月3日(金)  

1年生が4月に植えたトマトの苗が成長し、実を付け収穫の時期を迎えています。愛情を込めて毎日水をあげたトマトの実が色づき、子どもたちはとても喜んでいました。実が落ちたり枝が折れたりしないように慎重に収穫し、大切そうに持ち帰りました。家に帰ったらどんな料理にしてもらおうかと、とても楽しみにしている様子でした。今年度は実が多くなっており、今後もたくさん収穫することができそうです。

 

 

5年生が梅干し作りの作業を行いましたA … 7月2日(木)

5時間目と6時間目を使って、5年生が梅干し作りの第2弾の作業である「紫蘇入れ」を行いました。
しその葉を手でちぎり、塩でもんでいきました。あく抜きができた紫蘇を6月4日に漬け込んだ梅の容器に入れていきました。紫蘇を入れると梅がほんのり赤みを帯び、児童も大変嬉しそうでした。
さらにしばらく漬け込んで、夏休みに入ってから土用干しの作業です。「津田の梅干し」作りが着々と進んでいます。今から完成が楽しみですね。

 

 

学校見学会を開催しました … 6月25日(木)  

6月24日(水)と25日(木)の2日間に渡り、本校をご検討の保護者のみなさまを対象に学校見学会を開催しました。
全学年の授業の様子に加え、休み時間に元気に遊んでいるありのままの子どもの姿までをご覧いただきました。学習規律を守って真剣に授業に取り組む様子や、電子黒板とタブレット端末(iPad)を活用した授業にはずいぶん興味を持っていただいたようでした。本校児童もお客様に対してしっかりとごあいさつができていました。

学校見学会は10月以降にも3回ほど実施します。多数のご参加をお待ちしております。

 

 

2年生が2回目の礼法指導を受けました … 6月18日(木)

先週に引き続き、礼法指導の第2回目を行っています。講師は日本舞踊西川流師範の西川千穂寿先生です。
今回は、手土産の渡し方とともに、座り方と立ち方を学習しました。
まず、相手が受け取りやすいように、相手の胸の高さで渡すこと、ものの向きに気をつけることを確認しました。
次に、実際に風呂敷に入った手土産を渡すときの挨拶から、正座をして、手土産を渡して、退席するまでの一連の動きを練習しました。
この学習を通じて、相手の気持ちを考えるということについて理解を深め、日常生活にもいかされることを期待しています。

 

 

2年生が学校の畑でじゃがいもの収穫をしました … 6月17日(水)  

2年生が先日は四日市の農園にてじゃがいもの収穫体験をしました。それに引き続いて、この日は学校の畑で育てたじゃがいもを収穫しました。
芽かきをするものとしないものとを分けて育て、どちらが大きくなるか実験をしていました。
その結果がわかることもあり、子どもたちは校長先生が土を掘るのを固唾をのんで見守りました。

結果は、芽かきをしたものとしないものでは、大きな差がでませんでした。
その理由を子どもたちに考えさせると、日当たりや水遣りの仕方、草取りの仕方などに違いがったのではないかと様々な理由がでてきました。クラスで意見交換を進めてていくことで、植物が育つための条件に迫ることができました。

 

 

落語体験学習を実施しました… 6月16日(火)

落語家の三遊亭日るねさんをお招きして、落語体験学習を実施しました。
低学年の部では、小学校での面白エピソードを枕にして、「牛ほめ」を演じ、南京玉簾も紹介していただきました。
子どもたちは、落語に出てくる与太郎のとぼけた素直さに笑い、変幻自在に形が変わる南京玉簾に驚いていました。

高学年では「たぬき」を演じていただき、後半には出囃子の太鼓を子どもにも体験させていただきました。
話し手1人で、登場人物を演じ分ける巧みさに感心していました。

日本の伝統文化である落語に直に触れることができ、子どもたちの知る世界がまたひとつ広がりました。

 

 

 

第1回学校説明会を実施しました … 6月13日(土)  

平成27年の第1回学校説明会を実施しました。
保護者の方は4階多目的室での説明会に参加、、お子様はキッズルームにて預からせていただきました。
子どもたちは、絵本作りや学校探検、、電子黒板を使ったゲームなどをして過ごしました。
説明会にご参加いただき、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 


【今後の予定】

学校説明会 
 第2回  9月5日(土)
 第3回 11月7日(土)

学校見学会
 第1回  6月24日(水)
 第2回  6月25日(木)
 第3回 10月 5日(月)
 第4回 10月30日(金)
 第5回 11月12日(木)

 ※いずれも9時30分より開始いたします。

 

 

家庭科の時間に6年生が調理実習を行いました … 6月12日(金)

今回は、「炒める」調理方法を学習するため『野菜炒め』を作りました。色々な野菜の切り方を学び、どの野菜にも均等に火が通るように気をつけることができました。自分たちで作ったことで苦手な野菜も美味しく食べることができました。

 

 

礼法指導を行いました … 6月11日(木)

日本舞踊西川流師範 西川千穂寿先生を講師にお招きして礼法指導を2年と3年で行いました。
入室の仕方や授業開始の挨拶の時には、お辞儀の姿勢を確認してから、お茶の蓋の扱い方と風呂敷での物の包み方について学びました。
ガラス製のものと陶製の茶碗と両方を用意していただき、どちらでも蓋の扱いは同じことがわかりました。
「三手」で扱うこと、また、差し出されたお盆のどの位置にお茶碗があるかにあわせて、蓋を置く位置を変えることを確認して、全員が蓋の取り方、置き方、戻し方を練習しました。


 

 

 

 

 

 

最後に、小さな色紙を使って風呂敷の包み方を学んで終わりました。
今日学んだことを一つずつ日常生活に活かせるように願っています。


 

 

津田第一幼稚園との交流会を行いました… 6月10日(水)

6月8日(月)と10日(水)の2日間に分けて100名を超える津田第一幼稚園の年長児が来校し、本校の4年生と交流会を行いました。
8日(月)に来校したうめ組とさくら組は残念ながら雨模様でしたので、校内でiPadを使った学校紹介を4年1組が行いました。年長のみなさんも興味津々で見入っていました。
10日(水)は良い天気となりましたので、4年2組がつばき組、れんげ組と校庭や樹林で交流しました。年長児にやさしく声をかけ、手を引く姿は立派なお兄さんお姉さんでした。
給食も一緒に食べ、わずかな時間でしたが仲良くなれた交流会でした。

 

 

 

1年生が歯磨きの仕方を学びました … 6月9日(火)

1年生は、6歳きゅう歯という奥の歯が生えてくる時期です。その歯は歯磨きのときになかなか歯ブラシが届かず、虫歯になりやすいのです。今日は鏡を使って自分の6歳きゅう歯の状態を確認し、またその歯に関する知識と、きちんと磨けるよう「王様みがき」という磨き方を学びました。児童たちは丁寧に時間をかけて歯を磨き、スッキリとした顔をしていました。今日学んだことを活かして、これから生えてくる新しい歯を大切にしていきましょう。
 

 

 

2年生がじゃがいもの収穫をしました… 6月8日(月)

2年生が、3月に植えたじゃがいもを今日収穫しに行きました。
天候が心配されましたが、掘り終わるまではなんとか大雨になることなく活動ができました。
四日市市内にある農園に到着すると、校長先生から作業手順の説明を聞きました。じゃがいもを掘るときには、いもを傷つけないように茎の根元から30pほど離れたところから掘るようにして、小さいものも掘り残しがないようにということでした。実際に掘り方を見てから掘り始めました。
しかし、はじめはどこを掘っていいか近くの先生に何度も確認しながらほっていました。しばらくして、どのあたりを掘ってよいかわかってくると、どんどん自分たちで掘り進めていきました。
大きいじゃがいもが見つかると喜びの声をあげていました。また、ミミズや蛾の幼虫などを見つけても驚きの声があがっていました。
学校にもどってから、持ち帰り用のじゃがいもを分けていると、収穫の喜びを一層大きく感じたようでした。

 

 

 

合唱部がCBCこども合唱フェスティバルに参加しました … 6月6日(土)

合唱部がCBCホールで開催された「美和ロックpresentsロックの日キャンペーン CBCこども合唱フェスティバル」に参加しました。「ロックの日キャンペーン」とは、美和ロック株式会社が6月9日「ロックの日」に合わせて、子どもたちの心に防犯意識を芽生えさせることを目的とし、警察と連携しながら活動を行っています。
まずはじめに、愛知県警察の方から防犯についてのお話をいただいた後、東海地方の小・中学校による合唱が披露されました。本校の合唱部は「翼をください」を二部合唱しました。たくさんのお客さんを前に緊張しながらも、美しいハーモニーが会場に響きわたりました。また防犯について学ぶ「防犯あいうえお」のコーナーや、OS☆UやBOYS AND MENによるライブ、酒井直斗さんによるお笑いライブなど、フェスティバルならではの明るい雰囲気を子どもたちは満喫していました。最後に「ふるさと」の全体合唱では、出場校の歌声が1つになり、その壮大さに音楽の力を感じました。
 

 

 

津田第二幼稚園との交流会を行いました… 6月5日(金)

3年生が津田第二幼稚園の年長児と交流会を行いました。
3年生が幼稚園児と交流会を行うのは今回が初めてです。それだけにみんなとても心待ちにしていて、学級会などを利用して綿密に計画を立て、この日を迎えました。
自分たちが山の学校で経験したイニシアティブゲームをしてもらうグループ、宝さがしをするグループ、お化け屋敷グループの3つにわかれて、それぞれが幼稚園児に楽しんでもらおうと、はりきって案内誘導していました。給食も一緒に食べ、とても楽しい時間を過ごしました。

 

 

ダンゴムシ探し … 6月5日(金)

西日本が梅雨入りし、東海地方もこれから本格的に雨が続きそうな天候になってきました。
午前中は外で元気よく遊んでいた子どもたちでしたが、午後から雨が降りはじめ、放課後は校舎内で過ごしていました。
1年生と2年生は、校舎内の中庭でダンゴ虫をさがしていました。色や大きさの違うダンゴ虫を見つけては驚き、オスとメスの見分け方について話をしていました。もうすぐスズムシが孵化するので、中庭がもっとにぎやかになりそうです。

 

 

5年生が梅干し作りの作業を行いました… 6月4日(木)

今週のはじめに、校舎周りの梅の木にできた梅の実を5年生のみんなで収穫しました。
この日は収穫した梅の実に購入してきたものも加えて、梅干し作りの最初の作業を行いました。まずは梅の実のヘタを取り、ホワイトリカーを使って洗浄しました。ヘタを取っている間、作業をしている家庭科室が梅のよい香りで満たされ、みんなとても感激していました。
洗浄した梅の実30kgほどを大きな容器に入れ、そこに大量の塩を加えてつけもの石で重しをしました。
この日の作業はここまでです。次回は紫蘇を加える作業です。次回の作業もみんな楽しみにしているようです。

 

 

 

 

1年生が海の学校に行きました … 6月2日(火)

1年生が三重郡川越町の高松海岸に行きました。「海の学校」とは、カニや貝などの様々な海の小動物に直接触れ、海や海の生き物に興味関心を持つことを目的として毎年実施している行事です。
今回は大潮の干潮時に訪れたこともあり、たくさんの水クラゲが砂浜に打ち上げられていて、子どもたちはおそるおそる近づいて触っていました。しかし触ってみると心地よい弾力があり、その感触にとても興奮していました。
また、小魚が泳げるぐらいの浅瀬では、その魚を捕まえようと頑張っている児童もいました。
穴を掘ってみると、たまに貝が出てくるので、宝探しのような気分で貝の採取を楽しみました。
帰りのバスでは疲れて寝ている子も多く、楽しく充実した時間を過ごせていたことを感じます。

 

Back Number はこちら