Back Number はこちら

 

ホタルの観察会を実施しました… 5月29日(金)

2年でホタルの観察会を実施しました。
16時30分から、「保々ホタルの会」の斉藤さんと四日市の西村地区の自然保護活動をされている柴田さんからホタルのお話を聞きました。
ホタルの生態とホタルの生息数が減少傾向にあり、自然保護のバロメーターであることなどがよくわかりました。お話の最後には子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
その後、軽食を取った後、学校を19時20分ごろに出発し、嘉例川の上流に移動しました。
その時にはすでにホタルが飛び始めており、子どもたちはホタルを一匹見つけるたびに目で追いかけていました。
20時前にはたくさん飛び始め、捕まえることのできたホタルを子どもたちは手のひらに乗せることもできました。
子どもたちは、優しい光を間近に観察することができました。
小学校での楽しい思い出が、また一つ心に刻まれたことでしょう。

 

 

 

 

1年生がサツマイモの苗植えに行きました … 5月28日(木)

四日市市の畑へ、サツマイモの苗を植えに行きました。サツマイモの苗は地面に対して垂直に植えるよりも横に倒して植えるほうが、たくさんイモができることを聞き、みんなとても驚いていました。また、正しくは『植える』ではなく『さす』ということも教えてもらいました。いろいろな知識を体験を通して学ぶことができました。10月頃には大きなサツマイモがたくさん成っていることでしょう。収穫がとても楽しみですね。
 


 

 

津田三滝幼稚園との交流会… 5月28日(木)

津田三滝幼稚園と4年2組との交流会を行いました。
交流会では、フラフープやサッカーボールなどの遊具を宝に見立てて、山で「たからさがしゲーム」をしました。
山のでこぼこ道では4年生が手をつないで、幼稚園の子どもたちがケガをしないように声かけをしていました。
4年2組の子どもたちは、事前に折り紙でコマを作り、お土産として幼稚園の子どもたちに渡しました。幼稚園の子どもたちはとても喜んでいて、その姿を見た4年の子どもたちもとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

グミの木とともに … 5月27日(水)

今の6年生が1年生だった5年前の7月12日、レセプションハウスの横にグミの木を植樹しました。「ビックリグミ」という品種です。
そのグミの木が、その名のとおりビックリするほどたくさんの実を結びました。
6年生は植樹した当時の思い出とともに、グミの実を味わっているようでした。
放課後には、他の学年の子どもたちにもとってあげていました。
6年生もグミの木のように成長し続け、味わい深い実が結べるように願っています。
 


 

 

5年生が心臓の仕組みを学習しました… 5月26日(火)

5年生の理科の授業で、実物の豚の心臓を使って心臓の仕組みについて学習しました。
最初はiPadのカメラ機能を使って電子黒板上に投影し、心臓の4つの部屋の位置や心臓の筋肉の厚みの違いについて学習しました。なぜ左心室の壁の筋肉が厚いのか、班で考えて話し合いもしました。その後、各班に1個ずつの心臓を手に取りながら、内部の様子、逆流防止のための弁の仕組み、動脈や静脈の様子など、実際に見て、触れながら確認しました。
皆かなり興味深く観察し、教科書や資料集などに描かれているイラストとの違いを実感したようでした。

 

 

津田桑名幼稚園との交流会(4年) 5月25日(月)

 

 

4年1組が津田桑名幼稚園の年長と交流会を実施しました。
活動内容は、宝さがしゲームです。山の中に隠してある9種類の折り紙を見つけ出します。
4年生は、年長の子どもたちが楽しく遊べるように話し合いを重ね、準備をすすめてきました。
交流会の開会式の挨拶では、4年生も年長さんもお互いに緊張気味でした。
 


4年生は「年長の子どもたちを笑顔にする」という目標に向けて、同じグループの子どもの安全に気を使いながら、宝物が見つけられるように先頭に立って歩きました。
年長さんは見つけた宝物をうれしげに両手にいっぱい持っていました。
その笑顔を見て4年生の表情も和らいでいました。

 

 

ジャガイモの花を観察しました(2年 生活科)… 5月21日(木)

2年生の生活科で、じゃがいもの花を観察しました。
花びらの数や色、大きく育った茎の太さなどを調べながら詳しく観察記録をかきました。
天気や気温も記録して、理科の植物の観察につながるように取り組んでいます。
思った以上に茎が太く、長く育っていたことに子どもたちが驚いていました。

 

 

 

 

 図書委員会の活動 5月20日(水)

 

 

2時間目の後の15分休みと、給食後のお昼休みに、図書の貸し出しと返却手続きを行っています。
今日は良い天気だったので利用者が少なく、いつもよりゆったりと活動していました。
図書室では静かに過ごすことや元あった場所に本を戻すことなど、利用者が気持ちよく過ごせるように声かけも行っています。


 

 

山の学校 2日目(3年)… 5月20日(水)

夜は涼しく、こどもたちはぐっすり眠れたのか、朝のラジオ体操をする時には元気な表情が見られました。
2日目のプログラムは、羽鳥峰(標高823.1m)を目指す登山です。
木々に囲まれた道を進み、滑りやすい沢の横を通り抜けると、砂地が表れて視界が急に広くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ここまで来ると目的の羽鳥峰が見えて、ラストスパートです。
登頂すると見晴らしの良さに笑顔が増えました。
達成感を得て下山した子どもたちの顔からたくましさを感じました。

 

 

 

 

九鬼産業(株)との連携授業を行っています… 5月19日(火)

 

 

 

ゴマ油の製造で有名な九鬼産業さんの協力をえて、ゴマの学習を行っています。
今回は、九鬼産業さんの保有する畑にて、ゴマの種蒔きとさつまいもの苗挿しを行いました。

さつまいもの苗挿しでは、縦半分に切った竹に苗を添え、斜め下に向けて土の奥深くまで刺し、竹だけを抜きます。
その後しっかりと土を抑えて苗を固定させました。


さつまいもの苗挿しのあとは、ゴマを植えました。土に指で穴をあけ、そこに煎っていないゴマの種を入れ、上から土をかぶせます。
身近な食べ物であるゴマが、小さな種からどのような花を咲かせ、どうやって収穫するのか興味を持った様子でした。
最後には子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。

今後は、ゴマとさつまいもの収穫後に大学イモを調理し、九鬼産業さんの工場見学も行う予定です。
今回、子どもたちは記録用としてiPadで写真を撮ったり、メモ機能を使用したりしました。
これからも継続してiPadを活用してゴマについての学習をまとめていきます。

 

 

 

山の学校 1日目(3年)… 5月19日(火)
3年生が山の学校に出発しました。雨が降る中、開校式を行いました。
施設の方に挨拶をし、早速一つ目のプログラム「森のクラフト」を行いました。
草や木の実などを組み合わせて、コラージュ作品を作成しました。
新緑の季節らしい目に鮮やかな緑色の葉を使って、すがすがしい爽やかな作品ができていました。



雨が止んだ午後には、マスのつかみどり体験が待っていました。

 

 

 

 

 



マスを放した水の中に手を入れて追いかけ、掴み取ると喜びと驚きの声を出して楽しそうに活動していました。
掴み取ったマスは、自分たちで内臓を取って下処理を済ませると、塩焼きにして夕食でいただきました。



夜には、キャンプファイヤーを囲んで楽しいゲームをしました。
最後に星空の観察をし、翌日のプログラムに向けて9時半に就寝しました。


 

 

 

 


 

 

 

Is this a pen?(4年 英語)… 5月19日(火)

 

 

“Is this 〜?Yes,it is./No it is not.”の復習をした後、子ども同士でこの文を使う練習をしました。
まず、テキストの中から一つ絵を選んで紙にかきます。次に自分の好きな色を塗ります。
二人組になって、相手の描いた絵の物の名前と色を少ない回数で当たるように質問をします。
書いた絵が黄色の鉛筆ならば、“Is this a pencil?”と“Is this yellow?”と2つの質問をすると正解です。
ゲーム的な活動で楽しみながら英語に取り組めていました。


 

 

雨が降る前に(放課後の様子)… 5月18日(月)
今日は3年生までが5時間目の授業までで放課となりました。
天気予報では午後から雨の予報なので、雨が降り始めるまでは目いっぱい外で元気よく遊ぼうという様子でした。
ドッジボールや鉄棒、遊具を使ったじゃんけんゲーム等、学年が違う子ども同士でも仲良く遊んでいました。
下の学年の子は上の学年の子の優しさやたくましさを感じていることでしょう。


 

 

 

調理実習(6年)… 5月15日(金)

 

 

6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
ご飯とみそ汁を調理しました。
家で手伝いをしているのか、ネギや大根を切ったり、後片付けの洗い物も手際よく行ったりできていました。
ご飯が炊きあがり、みそ汁の味を整えると楽しみな試食の時間です。
担当してもらっている先生がいる職員室まで届けて、味見をしてもらいました。
普段の教室で行う授業とは違う様子が見られ、子どもの良いところに気づかされました。
 

 

 

2年生がミニトマトを育て始めました… 5月14日(木)
2年生の生活科の授業でミニトマトを育て始めました。
一人一つポットを用意し、発芽率80%以上の種を蒔きました。
子どもたちは種が10個のうち2個は発芽しないかもしれないと聞くと心配になり、種を蒔くときには「ちゃんと出てきてね」と声をかけて土をかぶせる子どもがいました。
また、学校の畑にはミニトマトの苗を植えました。班で一つの苗を役割分担をして協力して植えました。
草ぬきや水やりをして、元気に育つように世話をして、農家の人の努力や工夫の一端を知ってほしいと思います。


 

 

 

3年生と4年生が田植え体験を行いました… 5月13日(水)

小学校から歩いて約10分のところで、田植え体験を行いました。
かれがわ営農組合長の伊藤さんに指導していただきながら、コシヒカリの苗を植えました。
4年生は2年目なので、田んぼの中での足運びが上手でした。
3年生は4年生の様子を見て学んだ後に、田んぼに入りました。
見るのとするのとでは勝手が違うらしく、しりもちをついたり、苗を深く植えられなかったりしていました。悪戦苦闘しながらも、楽しげな笑い声が青空に響いていました。
 

 

 

2年生と4年生が座禅指導をしました… 5月13日(水)
講師として、鳴谷山聖宝寺の中井泰山さんにお越しいただきました。
線香の香りする中、気持ちを静める深呼吸から始めました。
呼吸は「呼」が先で、「吸」が後であることや線香は時間をはかる意味もあることをお話いただきました。
足を組んで、手で法界定印(ほっかいじょういん)を組むと、開け放した窓から外から吹き込む風の音や木々が揺れる音などがはっきりと聞こえるようになり、気持ちが落ち着いていった様子でした。
警策を受けると気持ちがシャキッとするのか、姿勢もよくなり、すっきりとした表情に変わっていました。


 

 

 

ビオトープでトンボのヤゴが羽化しています… 5月13日(水)

子どもたちが校庭の横にあるビオトープで、羽化したヤゴの抜け殻をたくさん見つけました。ヤゴは大きさや形状からオニヤンマのものと思われます。
これほど群れた状態で見つけることは初めてです。昨年春にビオトープを整備しましたので、その影響かと思われます。
この他にも学校のまわりにはムカシヤンマやギンヤンマ、シオカラトンボ、キイロサナエなど多くの種類のトンボが飛び回ります。また桑名市の天然記念物に指定されているヒメタイコウチなどの水生昆虫や、オタマジャクシもたくさんビオトープに生息しています。

 

 

5年生が書道を実施しました… 5月12日(火)
今日は5年生が書道を実施しました。書道指導の講師は書家の寺尾如楓先生です。子どもたちは一画書く毎に、手本を見直して慎重に取り組む姿が見られました。
寺尾先生から始筆と終筆に注意するように声をかけられると、始筆では半紙のどの位置に筆を始めに置くのかよく考えていました。終筆はゆっくりと筆を動かすように気をつけるようになりました。
筆を半紙から離した後には、息を深く吐き出していました。


 

 

 

2年生が川エビの飼育を始めました… 5月11日(月)

2年生の教室の前に水槽を設置しました。水槽の中には、川エビがいます。
子どもたちは、廊下に突然現れた水槽の前に顔を近づけて、川エビだけでなく、タニシを見つけて、喜びの声を上げていました。
ある子が朝の音読で暗唱していた「あめんぼ赤いな あいうえお うきもに小エビも泳いでる」の一節を読み始めると、近くにいる子どもが続いて「柿の木栗の木 かきくけこ・・・」と合唱する場面もありました。
餌やりや水の交換を忘れずに行い、生き物の命を大切にするやさしさが育まれるよう願っています。

 

 

授業参観日(1年〜3年)… 5月9日(土)
今日は1年から3年の授業参観を実施しました。
1年生は朝の会から1時間目、2年生は2時間目、3年生は3時間目で実施しました。
1年生は入学して初めての授業参観日ということで、子どもだけでなく保護者も少し緊張されている様子でした。
授業がはじまるとだんだんと緊張はほぐれていき、いつものように元気よく発表をし、積極的に学習活動に取り組んでいました。



 

 

 

進路保護者会(6年)を実施しました… 5月8日(金)

6年生の保護者を対象に進路保護者会を実施しました。
これまでの私立中学校への進路状況と今後の進路指導方針、各教科担任からの学習の進め方など、最後の一年間を学校としてどう取り組んでいくのかについて伝えさせていただきました。
参加された保護者の方はメモを取りながら熱心に聞いてくださっていました。
多数のご参加ありがとうございました。


 

 

 

授業参観日(4年〜6年)… 5月8日(金)
今日の2時間目に授業参観を実施しました。
保護者の方が見ていることを意識してか、子どもたちは緊張しながらも張り切って発表をしたり、いつも以上に集中して問題に取り組んだりしていました。
真剣に授業に取り組む表情は少し大人びて感じましたが、授業が終わった後に家の人と話をしていると子どもらしい無邪気な笑顔がこぼれていました。



 

 

 

米の発芽実験(4年総合)… 5月7日(木)

4年生の校長先生の時間では、米の発芽実験を行いました。
白米と玄米、籾米を用意し、それぞれ別々の容器に蒔きました。
来週の水曜日に予定している苗植えと関連付けて、米についての理解を深められるように期待しています。

 

 

算数の目で見てみよう(5年算数)… 5月7日(木)
5年生の算数では、表やグラフから読み取ったことについて、これまで学習してきた割合や分数を使って自分の考えを発表しました。
ゴミの総重量についての円グラフの読み取りでは、割合で比較すると約3分の1になっていることにすぐに気づいて発表できました。
実際の重量を分数の計算を使って考えた子どもは、ほとんど同じ重量になっており、3分の1ではないことを見つけ出せていました。


 

 

 

ことばのいずみ2 ことわざ(4年国語)… 5月7日(木)

4年生の国語では、ことわざについて学習しました。
「石の上にも三年」や「たなからぼたもち」など聞いたことのあるものには自信をもって発表していました。
「雨だれ石をうがつ」「毒をくらわば皿まで」など聞きなれないことわざを聞くと、どんな意味なのか興味深そうに説明を聞 き、ことわざへの関心が高まっていました。

 

 

高地のくらし(4年社会科)… 5月1日(金)
4年生の社会科で、高地のくらしについて学び始めました。長野県東部の八ヶ岳を臨む、野辺山原を例にして学習を勧めます。
まず始めに地図帳を使って野辺山原の位置を確かめました。
先生の出すヒントや索引を頼りにして、見つけ出したときには、「あった」と嬉しそうな声が出ていました。






 

 

 

遠足に行きました… 4月30日(木)

全学年が遠足に行きました。
本校の遠足は、遠足本来の目的である「自分の足で遠くまで歩く」ことを主眼に実施しています。

5・6年生は多度山登山を行いました。 バスを降りるとまず多度大社へ向かいました。登山の安全を願ってから多度山を登り始めました。
林が途切れたところから、多度地域や長島地域の景色が見えるたびに、目印となる建物を探しながら山頂を目指しました。多度山上公園ではお弁当を食べ、遊具で遊び、友だちと仲良く楽しい時間を過ごしました。

下山後は、多度峡に向かいました。足を水につけると疲れがとれたのか、川の中で友だちと追いかけっこをしたり、川の生き物を探したりしていました。
もくもくと下山する姿やバス移動の車中の静かさなどから、高学年としての成長を見ることができました。

3・4年生は学校から三岐鉄道の星川駅まで歩き、そこから電車に乗り、いなべ市のいなべ公園へ行きました。 シンボルタワーからの景色は疲れを忘れさせてくれました。その後は、元気いっぱいに大きな遊具で遊びました。
遊んだ後は広い芝生の上で仲良くお弁当を食べました。公共の交通機関でのマナーも学習し有意義な遠足となりました。

1・2年生は桑名市の陽だまりの丘にある播磨中央公園へ行きました。往復約5kmの道程を、皆で歩いて目的地を目指しました。公園 に到着すると、遊具や鬼ごっこ、石積みをして遊びました。その後は、お弁当を食べて、楽しいおやつの時間です。
帰りは疲れた様子でしたが、一生懸命歩いて帰校しました。 出発前に約束した、命を守ること、仲良く遊ぶことをしっかり守って帰ってくることができました。集団で行動するときのマナーを学ぶこともできました。

風が心地よく感じる、爽やかな気候の中、良い思い出となる遠足となりました。

 

 

児童集会を実施しました… 4月28日(火)

本日の児童集会では、児童の会役員と学級委員(3年生以上)、各委員会の委員長、合唱部の部長の認証式を中心に実施しました。
校長先生から認証状を受け取った子どもは、気を引き締めた表情を見せていました。
その後、児童の会役員は一人ひとりの所信表明を行い、各委員会からは活動についての連絡がありました。
みんなで協力して、学校をより良くしていこうという気持ちが伝わってきました。 

 

 

校長の時間(2年 じゃがいもの芽かき)… 4月28日(火)
4月21日にじゃがいもの成長を確認しました。その時に話した、芽かきの実施をしました。
この前の校長の時間の後、子どもたちが協力して「芽をとる」と「芽をとらない」の目印として看板を作成しました。
それに合わせて、校長先生が子どもたちの前で、畑の半分の芽かきを行いました。
引き抜いた芽から根が横に飛び出しているのを子どもたちに見せて、そこからじゃがいもができることを校長先生が話しました。
子どもたちはそれを見ると「うそぉ」「なんにもないのに」と、驚きを隠せませんでした。
どのようにじゃがいもが成長するのか、ますます楽しみになりました。






 

 

 

体力テストを実施しています… 4月27日(月)

4年生が体育の授業で体力テストを実施しています。
この日は立ち幅跳びを実施しました。1mものさしを使用して、班で互いの記録を計測し合いました。
1人2回測定し、良いほうの結果を記録しました。
この他にも、反復横跳びや50m走、上体起こしなどを測定していく予定です。

 

 

眼科検診を実施しました… 4月27日(月)
4月は身体測定に始まり、視力検査、聴力検査、歯科検診と保健関係の検診や検査を次々と実施してきました。この眼科検診が終わると保健関係の行事は落ち着きます。
廊下で静かに待つこと。校医さんへの挨拶をすること。教室で静かに待つこと。
どれもが当たり前のことのようにできるようになっています。授業と休み時間の気持ちの切り替えや授業をしているクラスへの配慮など、普段の生活に生かせるように願っています。






 

 

 

いちごの水やり(2年生)… 4月27日(月)

1年生から育てているいちごに水やりをしました。2年生になって、係活動として水やりをしています。
先週から快晴が続いており、植木鉢の土が乾いていたので、たっぷりと水やりをしました。
片付けるときには、二人で協力してホースをまとめると、次の授業に間に合うように急いで校舎に戻っていきました。

 

 

家庭科室の使い方(5年家庭科)… 4月24日(木)
5年生から家庭科の学習が始まります。調理や縫製などの実習で家庭科室を利用しますので、そのときの使い方と片付け方について学習しました。
特に、後片付けの際に使用する雑巾やスポンジなど、清掃場所によって使い分けることや流しの水滴を拭きとるために布巾を強く絞ることなど丁寧に確認をしました。
準備や片付けをスムーズに行い、活動時間を十分に確保して落ち付いて学習に取り組めるように期待しています。






 

 

 

トマトの苗植えをしました(1年生活科)… 4月23日(木)

1年生の生活科で、トマトの苗植えをしました。
校長先生から苗の植え方について話を聞いてから、植木鉢の土に穴をあけて、苗を一人一つ受け取りました。
苗を手に取った子どもは、鼻を近づけていました。よくにおいをかいでみるとトマトのにおいがして驚いていました。
最後に、水をたっぷりとかけて活動を終えました。

 

 

歯科検診を実施しました… 4月23日(木)
多目的室を検診場所にして、歯科検診を実施しました。
前日には朝食後の歯磨きを丁寧にすることを指導しました。
今日学校に来てから、検診前に口をゆすいだり、歯を磨いたりして受診する子どもの姿が見られました。
できるだけ清潔な状態で校医さんに診てもらおうとする気持ちが行動にあらわれていました。






 

 

 

聴力検査を実施しています… 4月22日(水)

身体測定や視力検査に引き続いて、聴力検査を実施しています。
保健室の中で検査を行っているので、廊下では声を出さずに待ちます。
つい話したくなるのを我慢して、とても静かに待っていました。
検査が終わって教室でまっている子どもたちも、とても静かに過ごしており、
子どもたちの成長を感じました。

 

 

鬼遊び(1年体育)… 4月22日(水)
1年生の体育では鬼遊びをしました。準備体操をした後、活動する範囲を確認して鬼ごっこを始めました。タッチされると鬼が増えるというルールでしました。
1回目は鬼になりたい子どもがわざとタッチされたり、友だちにぶつかってしまう子どもがいたりしました。
一度集合すると、みんなが楽しく遊ぶためのルールを確認し、もう一度行いました。
今日の学習を生かして、子どもたちだけで遊ぶ休み時間でも、安全に、楽しく活動できるようにしてほしいです。






 

 

 

校長先生の時間(2年)… 4月21日(火)

2年生の校長先生の時間に、じゃがいもを植えた菜園の前に集まりました。
じゃがいもが芽を出しており、その成長を確かめました。芽がいっぱい出ていました。
それを見て校長先生が子どもたちに質問されました。
「大きなじゃがいもを育てるためには、いくつかの芽をを取り除いた方がよいのか、それとも取らない方がよいのか」と。
子どもたちは、みんなで一生懸命考えてみたものの、はっきりとした答えは得られなかったので、菜園の半分は芽を取り除き、半分は取らないようにして、実際に比べてみることになりました。
じゃがいもを収穫するだけでなく、どちらがより大きく育つのかとても楽しみになりました。

 

 

米づくりが始まったころ(5年社会)… 4月20日(月)
5年生の社会科では、米づくりが始まった弥生時代の学習をしています。
資料集にある当時の住まいや服装、道具などを詳しくみて、現代の米づくりとの違いや共通点を確認しました。
日本の米づくりがずいぶん昔から始まったことにおどろきながら、先生の話を集中して聞いていました。






 

 

 

春を感じて(5年図工)… 4月20日(月)

5年生の図画工作科では、春を感じさせる行事や草花などを寄せ集めて、一つの絵画作品に仕上げる学習に取り組んでいます。
下書きから、細かく描く子どもが多く、作品の完成が楽しみになります。タケノコやこいのぼり、桜やチューリップなど様々な絵が組み合わされていました。

 

 

ひらがなの学習をしています… 4月17日(金)
1年生は、入学してから2週間が経ちました。学校生活にも少しずつ慣れ、授業も落ち着いて取り組めるようになってきています。
1年生の国語ではひらがなの学習をしています。練習をする前には、黒板に書かれたバランスの悪くなった字を見て、気をつけるところを確認してから書き始めました。
字を書くときには、足の裏で床をしっかり押さえて付けて、鉛筆の持ち方に注意しながら取り組めていました。






 

 

 

身体測定と視力検査を実施しています… 4月16日(木)

今週の月曜日から各クラス順次、身体測定と視力検査を実施しています。
他のクラスは授業中なので、廊下や保健室では静かに待ちます。
子どもたちは身長がどれぐらい伸びたのか楽しみにしていました。

 

 

バス利用の様子… 4月16日(木)
津田学園小学校ではスクールバスを、四日市方面から2台、菰野町方面から1台、いなべ市方面から1台、桑名駅から2台運行させています。
桑名駅からは8時10分に出発します。子どもはバス停に到着すると添乗する教員と運転士に挨拶をします。

バスには、安全運転に協力する意味でも無言乗車に取り組んでいます。学校に到着するまでの約20分を静かに過ごすと気持ちがとても落ち着きます。
降車するときには、バスの運転士さんにお礼を言うと、あたたかい気持ちで学校に向かえることでしょう。













 

 

 

児童の会役員の選挙を実施しました… 4月15日(水)

児童の会の役員を選出するために今日の5・6時間目で選挙を行いました。まず初めに5・6年生の立候補者が4年生以上の児童に向けて演説を行いました。
立候補者数は、会長(6年3名)、副会長(6年2名、5年3名)、会計(6年3名、5年2名)、書記(6年1名、5年2名)でした。会長は6年から1名、その他の役員は各学年1名ずつを選出します。
立候補した児童は、これまで聞いてきた演説を参考にして、学校をよくしていきたい思いを何点かにまとめて、わかりやすく話すことができました。演説を聞く児童は投票に向けて、真剣に聞いていました。
結果は16日(金)に発表されます。選出された児童は、今回残念ながら選出されなかった児童の気持ちも合わせて活動してれることでしょう。 

演説会の進行や投票の運営は、昨年度児童の会役員が行いました。昨年度に児童集会の進行やクイズラリー大会などの運営での経験を生かして、スムーズな会の進行ができました。

 

 

授業の様子(1年・3年・5年)… 4月14日(火)
1年生の算数では、数の大きさくらべを学習しています。
「ひとしい」という言葉を確認し、数の大きさをくらべました。

3年生の図工では、1グループで2枚の模造紙をつなぎ合わせて、大きな絵を制作します。
模造紙を長くつなぐのか、正方形に近くなるようにつなぐのか、グループで話し合ってつくり始めました。

5年生の国語では、「言葉のきまり」を学習しました。
「〜だろう」「〜だそうだ」などの予想や推測の言葉の使い方を学習しました。

 













 

 

6年生の国語・算数… 4月13日(月)

6年生の国語では漢字の成り立ちについて学習しています。
会意文字や形声文字などに仲間分けされることを知りました。

算数では、先日実施した模擬試験の問題解説をしました。
□を使った式では、間違いにくい計算の順番を確認したり、帯分数のまま分数計算した方がはやく簡単にできたりすることを確認しました。

 

 

6年生で模擬試験を実施しました… 4月10日(木)
6年生になって初めての模擬試験を実施しました。
試験時間中は、鉛筆が解答用紙の上を走る音が聞こえ、時々深いため息もありました。
最後まであきらめない気持ちと受験に向けての気合いが感じられました。
今の段階での課題を見つけて、今後の取り組むべき方向を明確にしてほしいです。

 

 

 

 

対面式を実施しました… 4月9日(木)

2年生から6年生と1年生で、対面式を行いました。6年生が式を進行し、5年生と1年生の代表の挨拶で始まりました。
学校での生活ルールやマナーについてクイズ形式で1年生に伝えました。
最後に、1年生からの質問に上級生が答えて式を終了しました。
これを機に、1年生が安心して学校生活に慣れていくように交流を深めてほしいです。

 

 

授業開始に向けて… 4月8日(水)

明日からの授業開始に向けて、各学級では学級目標やルールの確認をしたり、係活動を決めたりしました。
2年1組では、係を決めた後、仕事をどう進めるのか各係で話し合って、係の仕事を紹介するシートを作成しました。

児童が下校したあとには、給食の開始に向けて新調した給食当番のエプロンを準備しました。

 

 

 

入学式と始業式を実施しました… 4月7日(火)

平成27年度入学式をおこないました。入学式は本年度で12回目となります。6年生と手をつなぎ式場に入場しました。

式では校長先生から入学許可宣言を受けました。式の間しっかりとお話を聞く態度は1年生らしい立派な態度でした。

2年生から6年生は入学式前に登校し、始業式を行いました。児童玄関に掲示した新学年のクラスを確認すると、仲の良い友達と喜び合ったり、新しい担任の先生が誰か話し合ったりしていました。

 

Back Number はこちら