Back Number はこちら

 

修了式を行いました … 3月25日(火)

平成19年度の全日程を終え、修了式を行いました。各学年ごとに成長したことを校長先生から誉めていただきました。
平成19年度は201日の登校日数でした。

 

 

4年生がタイムカプセルを埋めました … 3月25日(火)

4年生全員が10歳となり、「2分の1成人」を迎えましたので、その記念に校舎の前の芝生にタイムカプセルを埋めました。タイムカプセルの中には、自分の夢を書いた紙とそれぞれの宝物を入れました。目印に花梨の木も植樹しました。タイムカプセルは10年後、20歳になったときに掘りおこします。今から10年後、みんなはどこで何をしているのでしょう。

 

 

3年生が社会見学に行きました … 3月14日(金)

3年生が「消防の早さのひみつ」と「警察の仕事」を調べるため、桑名消防署・桑名
駅前交番を訪れました。
消防署ではいろいろな種類の消防車や119番通報を受ける指令室を間近で見学させていただきました。また、交番では警察官の身に付けている警棒や手錠などを実際に見せていただきました。さらにはパトカーの中の様子まで見学することができ、子ども達のまなざしは真剣そのものでした。今回も大変有意義な社会見学となりました。

 

 

4年生が社会見学に行きました … 3月12日(水)

4年生が自動車のリサイクルの仕組みを学ぶため、「鈴鹿市のオートリサイクルセンター」さんに社会見学に行きました。
自動車のボディーを圧縮してサイコロ型の鉄の塊にしたり、エアバッグを破裂させてガスを抜いたりする解体作業を目の当たりにしてみんな興味津々、かなり印象に残ったようでした。係の方にもたくさんの質問をし、有意義な社会見学となりました。

 

 

感謝のメッセージで桜の木を満開にしました … 3月11日(火)

保健室の桜の木を、感謝のメッセージの花びらで満開にしました。
桜の花びらの形をしたメッセージカードに、「ありがとうと言いたい人の名前」「感謝のメッセージ」「自分の名前」を書いてポストの入れると、保健室の桜の木の掲示板に貼られます。
友達、先輩、お家の人、先生にたくさんの感謝のメッセージが寄せられ、桜の木はあっという間に満開になりました。
花びらのメッセージカードは3月25日(火)の修了式の日に相手の人に届けられます。

 

 

ありがとう集会を行いました … 3月10日(月)

日頃お世話になっている給食の調理師さんと、スクールバスの運転手さんをお招きし、感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」を行いました。
児童代表から調理師さんと運転手さんに、感謝の手紙と2年生がつくったたくあん漬けをプレゼントしました。そして、先日の学習発表会で発表した各学年の合唱や論語の暗唱を聞いていただきました。
1、2年生の素晴らしい合唱の歌声を聞きながら、3、4年生も一緒に口ずさんでいました。
3、4年生の論語の暗唱では、上級生の息の合った群読に下級生も集中して聞き入っていました。

 

 

学習発表会を実施しました … 3月1日(土)

本年度の学習の成果を保護者の皆様にご覧いただく機会として、全学年が学習発表会を実施しました。
この発表会に向けて、各学年とも懸命に練習に励んできました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

発表内容は以下のとおりでした。
1年生 音楽科(合唱・ピアニカ・オペレッタ)、国語科(詩の暗唱)、生活科(昔のおもちゃの説明)、英語科(英語の歌)、図画工作科(写生大会の絵)
2年生 音楽科(合唱・ピアニカ・オペレッタ)、国語科(詩の暗唱)、英語科(英語の歌)、書写(硬筆・毛筆)
3年生 音楽科(リコーダー)、英語スピーチ、各班発表(各教科)、論語暗唱
4年生 論語暗唱、給食大調査、雪の学校についての発表、音楽科(合唱とピアニカ)、ぼくの夢・わたしの夢

 

 

4年生がしいたけの菌打ちをしました … 2月21日(木)

4年生がしいたけの菌打ちを体験しました。
しいたけの栽培をするための原木は、学校の周りの林で採取してきた広葉樹です。その木にドリルでたくさんの穴をあけ、金づちで菌を400本ほど打ち込みました。植菌した原木は樹林の中にみんなで運びました。しばらく棒積みして寝かせておいてから、組み木をする予定です。
6年生になったら、しいたけが採取できる予定です。

 

 

親子ふれあい教室で絵本の読み聞かせ会を行いました … 2月16日(土)

今年度3回目となる親子ふれあい教室は、絵本の読み聞かせ会を行いました。
絵本作家の上平川侑里さんと画家の服部美法さんを講師にお招きし、お二人が手がけた絵本「もりのちいさなはいしゃさん」とその続編「やくそくのおはなみ」の2冊の読み聞かせを、ご自身でしていただきました。ねずみの歯医者さんと患者のワニさんの心温まるストーリーに、参加した子どもたちはずいぶんと惹きこまれようでした。

 

 

1年生と2年生が漢字検定を受検しました … 2月8日(金)

1年生と2年生が校内で漢字検定を受検しました。
この日のために、冬休み前からテキストや過去問で学習を積み重ねてきました。基本的には1年生が10級、2年生が9級を受検しましたが、なかには8級や7級といった該当学年より上の級を受検する児童も複数いました。全員で受検することで、より積極的に漢字を学び、よい漢検効果が普段の授業にも出てきています。
発表は約1ヶ月後です。

 

 

1年生が自画像を描きました … 2月7日(木)
1年生が図画工作の時間に自画像を描きました。
鏡を見てじっくりと自分の顔を観察しながら描きました。どれも力作ぞろいでした。

1組Mさんの作品

1組I君の作品

1組Mさんの作品

1組F君の作品

2組H君の作品

2組M君の作品

2組Sさんの作品

2組H君の作品

 

 

2年生と4年生が座禅を体験しました … 2月7日(木)

2年生と4年生が聖宝寺の和尚さんを講師にお招きして座禅をしました。
はじめに腹式呼吸について、呼吸とは体の中にあるものをすべて出してから入れるようにする「はいて、吸う」ことが基本であることを教えていただきました。和尚さんの教えのとおりに呼吸しながら座禅を行うと、しばらくの間、静寂の時間が流れました。
終わったあとも、心が洗われたようなすがすがしい感覚にとらわれたようでした。

 

 

2年生がディスクゴルフをしました … 2月5日(火)

2年生が体育の時間にディスクゴルフに興じました。
図工の授業で制作したフリスビー(フライングディスク)を使い、校庭横の樹林の中にある8ホールのディスクゴルフコースをまわりました。コースといっても木に番号札をつけてあるだけの簡易なもので、その木をめがけてフリスビーを投げていきます。
少し風が吹いていたため、逆風のときにはフリスビーが戻されたりして悪戦苦闘している児童もいましたが、だんだんと上手に投げられるようになり夢中でプレーしていました。
初めてゴルフ型のスポーツを体験し、ずいぶん楽しかったようでした。

 

 

マラソン大会を実施しました … 1月31日(木)

第2回マラソン大会を実施しました。
毎日取り組んでいる朝5分間の持久走の成果が試される日です。本校の前を流れる嘉例川沿いの土手を走るコースで、1・2年生が約1200m、3・4年生が約1700mを力いっぱい走りきりました。寒風に負けずに、全員完走することができました。

 

 

1年生と2年生が漢字検定に向けて学習しています … 1月25日(金)

2月8日(金)に1年生と2年生が漢字検定を受検します。1年生は10級を、2年生は9級を基本に全員が受検し、合格を目指します。この日は1・2年生とも「漢字学習ステップ」というテキストを使用し、配当漢字の総復習をしました。「はね」や「はらい」などに気をつけながら、一字一字丁寧に筆順にも注意して学習していきました。
「読み・書き・計算」はとにかく反復練習です。来週以降も過去問題を中心に繰り返し演習を進めていく予定です。

 

 

4年生が「雪の学校」に行きました … 1月16日(水)〜18日(金)

4年生が2泊3日の「雪の学校」に行きました。
3日間にわたり、普段経験することのない雪国の生活や遊びを体験したり、自然観察をして過ごしました。

初日は午後から雪合戦と雪像作りをしました。雪像作りでは班別にかまくらやイグルー、リスなどの像を作りました。夜は雪の灯篭を作り、ろうそくで火を灯しました。真っ暗な闇の中に雪の灯篭からもれる明かりが幻想的でした。

2日目は輪かんじきをつけて雪山の中にハイキングに行きました。
おっぱら夢組合のインタープリターの方に輪かんじきのつけ方を教えてもらい、雪山の中を案内していただきました。

途中、雪の結晶を虫眼鏡で観察しました。
時折、風花のように舞い落ちてくる雪は結晶の形のままで、いろんな形の結晶が観察できました。
またウサギや日本カモシカなどの動物の足跡もたくさん見つかりました。

最終日は雪上運動会を行いました。
雪上ビーチフラッグスやそりレースなどの種目で大いに盛り上がりました。
天候に恵まれ、1日を通して氷点下の気温の中で、自然のすばらしさや厳しさを体感できた3日間となりました。

 

 

年頭の集会と百人一首大会を行いました … 1月8日(火)

冬休みが終わり、この日から授業が再開されました。朝一番の「運動の時間」で持久走をしたあと、年始めの全校集会を行いました。
そして3年生は百人一首大会を、1年生と2年生はカルタ大会を行い、日本の伝統文化に親しみました。

 

Back Number はこちら