Back Number はこちら

 

1年生がイチゴにもみ殻をかぶせました… 11月30日(月)

1年生は、11月16日にイチゴの苗を植木鉢に植えました。毎日、愛情をこめて水をあげています。
さて、最近は冷え込みが厳しくなってきました。イチゴが寒さにも耐えられるように、今日の「校長先生の時間」に表面の土をもみ殻で覆うようにかぶせました。
ちょっとしたことですが、これがお布団のような役目となり、イチゴにとってはとても嬉しいことのようです。イチゴが少しでも寒さをしのげるよう、みんなは気持ちを込めて丁寧にもみ殻をかぶせていました。
日差しが暖かくなる3月頃に大きなイチゴが実るよう、これからも見守っていってほしいと思います。

 

 

児童集会を実施しました… 11月30日(月)

後期が始まって第2回目の児童集会を行いました。集会前には剣道や書道などの表彰をしました。また、校内で実施した写生大会の金賞から銅賞まで、各学年3名が表彰しました。


委員会からの連絡では、風紀委員会から12月の生活目標の発表や給食委員会からの給食ワゴンの返却時間についての連絡がありました。保健委員会からは、11月16日から実施した衛生検査(ハンカチ・鼻紙の確認)の表彰が行われました。5年1組は全員がひとつも忘れずに持ってこれており、第1位で表彰されました。

児童の会からは、先日実施したクイズラリー大会のふりかえりが発表されました。


先生からの話では、五郎丸選手(ラグビー)やイチロー選手(野球)などのルーチンの話を取り上げて、頑張りたいと思っていることをする前には自分のルーチンをつくることを提案していました。

また、学校生活については、無言清掃と手洗い・うがい、防寒具の三点についての話をしました。

 

 

 

 

 

プレテストを実施しました … 11月28日(土)

年長児を対象にプレテストを実施しました。
プレテストは本校の受験をお考えの方に試験に慣れていただくことを目的に行うものです。ペーパーテスト・集団行動・口頭試問の3種類のテストを入試本番と似かよった形式で実施しました。保護者の方にはこの日のテスト内容について解説をさせていただきました。
多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
テストの結果は「結果手渡し会」で保護者の方にお返しさせていただきます。

 

 

桑名北ロータリークラブ出前授業を実施しました… 11月26日(木)

桑名北ロータリークラブから講師をお招きして、各学年やクラスで出前授業をしていただきました。講師の方は薬剤師、保育士、看護師、スポーツトレーナー、弁理士や証券会社の方など、様々な業種・職種の方で、総勢12名に来ていただきました。
子どもたちの発言をできるだけ多く引き出したり、クイズや記念品などを用意したり、子どもたちを伝えたい話に引き込む工夫をしていただいていました。


子どもたちは、講師の方のお話を真剣に聞き、職業観や実生活に役立つ考え方など、多くを学ぶことができました。これからの学校生活にぜひ役立ててほしいと思います。
貴重な出前授業をしていただいた桑名北ロータリークラブのみなさまに深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

4年生が「税」について学びました … 11月18日(水)

桑名法人会の方にお越しいただき、4年生が「租税教室」を実施しました。
税金の種類について学んだあと、DVDを視聴しました。税金のない世界がアニメで描かれており、税金が何に使われているのかを楽しく学ぶことができました。その後のクイズも大盛り上がりでした。
税について学ぶ良い機会となりました。桑名法人会のみなさま、ありがとうございました。

 

 

5年生と6年生が第8回ディスクゴルフ大会を実施しました… 11月17日(火)

毎年5年生と6年生を対象に秋に実施しているディスクゴルフ大会が、早や8回目を迎えました。今年度も三重県ディスクゴルフ協会のご協力を得て、盛大に実施することができました。
フリスビーを投げ、ゴルフとほぼ同じルールで競技を行うディスクゴルフは、みんなが楽しく取り組むことのできるスポーツです。校庭やグランドに18ホールを設置して、ゴールまでの投てき数の合計を個人戦で競いました。
短いホールではあわやホールインワンかというプレーもあれば、池に見立てた障害物に入ってペナルティをもらってしまうプレーもあり、たいへん盛り上がりました。
優勝者にはトロフィー、上位にはメダル、飛び賞やブービー賞にも農作物の豪華な賞品がありました。

今年度もディスクゴルフのレディース日本チャンピオンの福原有希さんにお越しいただき、デモンストレーションなども見せていただきました。三重県ディスクゴルフ協会の皆さま、毎年ありがとうございます。

 

 

4年生が算数で「合同な図形」について学習しました … 11月16日(月)

算数科では「合同な図形」を学習しました。隣の席の子に自分が描いた図形を渡し、もらった図形と合同な図形を描くという活動を行いました。紙を重ねて図形をかき終えると、ぴったり重なっているか、光にかざして確認をしていました。
「合同」の概念を理解するための導入として、子ども同士が話し合い、学び合う活動を取り入れました。

 

 

1年生がいちごの苗植えをしました… 11月16日(月)

1年生が朝の「校長先生の時間」に、いちごの苗を植えました。
鉢に入っている土に穴を掘り、ポットの苗をうつし替え、やさしく土をかぶせていきました。以前、トマトの苗植えを行ったこともあり、手際よく作業できていました。
まだ小さな苗ですが、花がついているものもあり、子どもたちは嬉しそうでした。

最後には「冬も水をあげなくてはいけませんか。」や「カラスに食べられないためにどうしたらいいですか。」など育て方についての質問も出て、来年の春に実がなるのを楽しみにしているようでした。

 

 

1年生が風で動く車をつくりました … 11月12日(木)

1年生が、生活の時間に“風で動く車”を制作しました。
こんな車を作りたいという設計図を書き、家から材料を持ってきて制作をしました。
ペットボトルのふたに穴をあけ、そこに竹ひごを通してタイヤにしています。ボディはペットボトルを使っている子が多いですが、箱や牛乳パックで作っている子もいます。子どもたちは創意工夫を凝らして楽しく制作を行いました。


また、完成した後は、それぞれの車で競争をしました。4〜5名で予選を行い、勝った1人が決勝に進みます。予選から決勝までかなり盛り上がりました。
家に持ち帰った後も、たくさん走らせてほしいと思います。

 

 

 

 

能楽ワークショップを実施しました… 11月12日(木)

 

 

4年生を対象とした大槻能楽堂による能楽ワークショップを実施しました。これは翌年1月26日に行われる、文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」の事前学習です。
はじめに謡・笛・太鼓を用いたお手本を披露していただきました。

また図や写真を使って能について詳しく教えていただきました。その後、校歌を謡にしていただき皆で体験しました。

「帝釈天になりきろう」というコーナーでは能面を作成し、その面をつけて型の体験をしました。能について楽しみながら学ぶことができました。
大槻能楽堂の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

写生大会の作品が完成しました… 11月10日(火)
1・2年生は桑名市消防本部、3・4年生は蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)を描いた写生大会の作品が完成しました。また各学年から金賞、銀賞、銅賞が1点ずつ選ばれました。
完成までじっくりと取り組み、力作揃いとなりました。
(各作品はクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。)


1年生の部 金賞 H君の作品


1年生の部 銀賞 Oさんの作品


1年生の部 銅賞 Kさんの作品


2年生の部 金賞 Tさんの作品


2年生の部 銀賞 Wさんの作品


2年生の部 銅賞 K君の作品


3年生の部 金賞 Oさんの作品


3年生の部 銀賞 Iさんの作品


3年生の部 銅賞 N君の作品


4年生の部 金賞 Iさんの作品


4年生の部 銀賞 Hさんの作品


4年生の部 銅賞 Mさんの作品

 

 

第3回学校説明会を実施しました … 11月7日(土)

平成27年度第3回学校説明会を実施しました。青空は見えませんでしたが、冷え込みが比較的おだやかな午前中となりました。説明会にご参加いただきありがとうございました。説明会後には、プレテストの申し込みをされる方もありました。
説明会中はお子様をキッズルームで預かり、ぬり絵や工作を行いました。また、キッズルームから出て学校探検も行いました。探検中には、電子黒板の設置されている教室で、実際に電子黒板を使ってみました。ボタンをいくつか選択して曲をつくるホームページを活用しました。子どもたちは電子黒板用のペンの使って、ボタンをタッチすると簡単に曲ができあがるのに驚き、自分たちの曲を聞いて喜んでいました。


プレテスト実施について
 【実施日】11月29日(土)午前9:00〜12:00
 【受付期間】10月30日(金)〜11月25日(水)


平成28年度児童募集について
 【入学試験 集団考査期日】平成28年1月9日(土)
 【出願期間】平成27年12月7日(月)〜12日(土)
       および、12月14日(月)〜19日(土)

 ※プレテストと児童募集についての詳しい内容はホームページトップからご覧ください。

 

 

土曜講座を実施しました… 11月7日(土)

 

後期開始後2回目となる土曜講座を実施しました。本日は、4年生が社会科と英語と理科、5年生が算数科と理科、6年生が社会科と理科を学習しました。4年生の3時間目と5年生の2時間目、6年生の2時間目も理科で同じ時間に3学年そろって理科の学習をしていました。

4年生は水の変化について、5年生は水溶液について、6年生は受験に向けた応用問題について取り組みました。後期が始まってからこれまでの学習を復習したり、次のテストに向けた準備となったりしたことでしょう。基礎・基本を身につけて次の学習につなげてほしいと思います。

 

 

園芸委員会がビオラを移植しました … 11月6日(金)

後期の委員会活動が始まっています。園芸委員会は今日のお昼休みを利用して、ビオラをプランターに移植しました。まずは、移植するプランターに土を入れました。その後、校長先生から苗を一つずつ受け取って、両手で抱えるように大切に運ぶと優しく土をかぶせて、軽く周りをおさえていました。さすが高学年で、手際よく短時間で作業をすましていました。しっかり根付いて、春まで元気にきれいな花を咲かせてほしいと思います。

 

 

 

 

1年生がサツマイモを収穫しました… 11月5日(木)

四日市の農園へ、子どもたちの楽しみにしていたサツマイモ掘りに行きました。
畑に行ってみると、5月下旬に植えた苗が驚くほど育っていました。土を掘ると、大きなサツマイモがたくさん連なって出てきました。掘るのはなかなか難しい作業でしたが、根気強くスコップで土をかき分けました。
最終的には、トラックの荷台がいっぱいになるほどたくさんのサツマイモが収穫できました。天候にも恵まれ、とても良い活動になったと思います。
学校に帰ってからサツマイモをみんなで分け、どの児童も家で食べるのをとても楽しみにして持ち帰りました。お家でサツマイモを食べた後は、連絡帳にその感想をたくさん書いてほしいと思います。

                         

 

 

6年生がキューピー「マヨネーズ教室」の授業を受けました … 11月4日(水)

キューピー株式会社の方に来校していただき、マヨネーズの作り方などを教えていただく体験学習を6年生が実施しました。
まずは野菜のことやマヨネーズのことについて詳しく教えていただきました。その後、各班に分かれて実際にマヨネーズ作りを体験しました。卵黄と調味料にサラダオイルを加えながら泡だて器でひたすら混ぜていく作業です。自分たちで役割分担をして、「美味しくなりますように!」と願いながら、懸命に混ぜてマヨネーズを作り上げました。自分たちの手作りのマヨネーズの味は格別だったようで、苦手な野菜を食べてしまうほどの児童もいました。
また、他の班の人が作ったマヨネーズや工場で作ったマヨネーズの食べ比べもしました。どのマヨネーズもとても美味しく、それぞれの良さを感じることができました。

 

 

2年生と5年生がJETを受検しました … 11月4日(水)

今年度は2年生から5年生まで全員がJET(Junior English Test)を受検します。この日は2年生と5年生の2学年が受検しました。
JETとはTOEIC TESTやTOEIC BRIDGEに繋がるコミュニケーション英語テストです。各学年の推奨級を設けていますが、希望者は上級受検にチャレンジしています。これまでの英語学習の成果の確認をして、聞く・書く・読むのうち苦手な領域を克服していく1つの指標として結果を前向きにとらえて、今後の学習に役立ててほしいと思います。

 

 

6年生が校外模擬試験を受験しました … 11月4日(水)

6年生は今年最後となる校外模擬試験を受験しました。
力試しとしての模擬試験は今回で終わりですので、子どもたちの取り組む姿勢も真剣さがこれまで以上でした。今回の模擬試験の手ごたえや結果は、中学校入試本番に向けての追い込みに役立てるよう願っています。また、限られた時間の中で精一杯の準備をして、入試本番に臨んでほしいと思います。

 

 

5年生が陶芸教室を実施しました … 11月2日(月)

 

6年生に続いて四日市市西坂部町にある醉月陶苑さんへ陶芸体験に行きました。
はじめに萬古焼について説明をしてもらい、その後、制作方法を教えていただきました。

実際に粘土で制作してみると、麺棒で適した厚みに伸ばすこと、型紙の大きさに切ることなど、土台をきちんと作らないといけないことに気付き、丁寧に作業していました。底を付けて土台ができた後は、竹串で模様をつけたり、余った粘土でつくったものを貼り付けたりと、とても楽しく時間を忘れて作業していました。

最後に、ろくろで急須とお茶碗を作る作業も見学させていただきました。ろくろが回る度に、みるみる形が変わり、その形になっていく様子に「まるでマジックを見ているよう」という意見が出ました。日本の伝統的な芸術を体験する良い機会となりました。

 

 

児童集会を実施しました … 11月2日(月)

後期が始まってから、第1回目の児童集会を実施しました。後期児童の会や各委員会の委員長、合唱部の部長、3年生以上の学級委員などが決まり、その認証式を行いました。認証後の児童の会や委員会からの発表は、とても引き締まった表情できびきびと話していました。それぞれの前期の活動のよいところを引き継ぎつつ、よりよいものにしていこうという気持ちがあらわれていました。

児童集会の前には、本日より新しい仲間になった編入生の紹介と、書道や読書感想文などのコンクール入賞者を表彰しました。気持ちよく後期児童集会のスタートをきることができました。

 

 

 

2年生が算数でかけ算のきまりを学習しています … 10月26日(月)

2年生が算数で3年上の教科書を使用して、かけ算のきまりを学習しています。
導入では、九九の答えの一の位に着目して、10等分された円に各段ごとに図形を描いていく活動でした。子どもたちは、どんな図形に仕上がるのか予想しながら、線を描いていきました。
星の形や同じ形が出てくると、次の図形がどんな形になるのか、どの段と同じになるのかを興奮気味に声にしていました。これからかけ算の交換法則や分配法則、同数累加の考え方を確認して、かけ算のきまりに習熟していきます。

 

 

1年生の書道指導がありました … 10月26日(月)

今日は初めての書道指導がありました。
書道家の寺尾如楓先生に、道具の置く位置や筆の持ち方などを詳しく丁寧に教えてもらいました。今日書いた字は「一」と「十」です。字を丁寧に書くだけでなく、半紙のどの位置に書くかも考えなくてはならず、とても難しかったようです。今後少しずつ毛筆の感覚をつかみ、上達していってくれることと思います。
書道指導は正しく美しい文字を習得するだけでなく、古き良き日本の伝統に触れ、その心を学ぶことにも意義があると考えています。

 

 

アフタースクールの様子 … 10月22日(木)

 

津田学園内の習い事に行くまでの時間や家庭の都合などで、18時まで学校に残る児童に対して「アフタースクール」を実施しています。始めの30分は静かに宿題をしたり、読書をしたりする時間です。

その後は屋内外で将棋や調理体験、スポーツなどを行っています。今日は、玉ねぎと間引き大根を使ったコンソメスープを作りました。学習が終わった児童が調理を手伝ったり、掃除をしたり、できることを手伝いました。試食のときにはほとんどの児童が家庭科室に集まっていました。

 

 

 

3・4年生の写生大会を実施しました … 10月22日(木)

3年生と4年生が写生大会に行きました。桑名市川口町に建てられている蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)を描きました。
かつて桑名城には、元禄大火後に再建された時点で51の櫓があったと記録されており、この中でも蟠龍櫓は、東海道を行き交う人々が必ず目にする桑名のシンボルでした。現在の櫓は水門統合管理所として平成15年3月に再建されたものです。
画用紙の中にどのように収めると、櫓の大きさが表現できるか十分検討しながら、よく観察して描きました。また櫓の中は展望台となっており、見学させていただきました。櫓の近くには東海道における唯一の海上路であった、「七里の渡し」跡もあり同時に見学しました。
秋のすごしやすい気候のもと、屋外で絵を描き芸術に親しむとともに、学校が在する市の史跡や歴史にも興味を持つことができました。

 

 

全国少年新春書道展半切の部出展の作品制作をしました … 10月21日(水)

19日(月)と21日(水)の16時以降で、全国少年新春書道展半切の部に出展するために作品制作を行いました。予定のあう希望者だけですが、20名以上の参加者がありました。2年2組の教室を使用し、床一面に新聞紙と大きな下敷きを置き制作活動をしました。低学年は自分の背よりも長い紙に思い切って筆を走らせていました。太さと長さ、筆につける墨の量などに気をつけながら、見本に近づくように何度も取り組みました。だんだん上手になっていくことにやりがいを感じて、楽しみながら書きあげることができました。

 

 

2年生が一号館桑名駅西店へ社会見学に行きました … 10月21日(水)

2年生が「スーパーマーケットではたらく人」の学習で一号館桑名駅西店のご協力で、社会見学を実施しました。いつもは入ることができないお店の裏側を西口店長に案内してもらい、スーパーマーケットのひみつをいっぱい知ることができました。

惣菜コーナーや鮮魚コーナーでは、衛生的なことを考えた服装をしていることや、大量の商品を保管しておくための大きな冷蔵庫と冷凍庫などを見ると自然と驚きの声が漏れていました。どんなお客様でも気持ちよく買い物をできるようにといろんなことを考えてお店づくりをしていることがよくわかりました。店内とお店の外については教員が事前取材した内容を説明しました。今日学んだことをこれからの社会科の学習に生かしてほしいと思います。


今回の見学を受け入れてくださった一号館駅西店ではたらかれている皆様と、お買い物中にもかかわらずあたたかく見守っていただいたお客様に感謝いたします。特に、当日の見学の説明と子どもたちの質問に丁寧にお答えいただいた西口店長に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

 

 

6年生が陶芸教室を実施しました … 10月19日(月)

 

 

 

 

 

 

 

四日市萬古焼 酔月陶苑」さんのご協力で6年生が陶芸教室を実施しました。はじめに登り窯の説明を聞き、陶芸が形作りだけでないことを知りました。

その後、制作部屋に移動し工程の説明を聞きました。見本の湯飲みをあっという間に作ってしまうことに驚きつつ、いよいよ自分の制作を開始しました。

土の感触を確かめながら、厚さや大きさに意識を集中して形成していきました。そのあとは、飾り付けです。竹串を持つ手の力加減に気をつけて、それぞれ思い思いの絵柄を飾り付けました。作品が無事に焼き上がるのを楽しみにして、いったん自分たちの作品と別れてきました。
どんな色になるのか、どんな大きさになるのか作品と再会するのがとても楽しみです。

 

 

3年生の国語科で「白いぼうし」を学習しています … 10月19日(月)

3年生の国語科で教科書4年上の「白いぼうし」を学習しています。
不思議な少女とタクシー運転手とのやりとりを中心にしたファンタジー作品です。子どもたちは、場面わけを確認しながら、想像力をはたらかせてそれぞれの内容を読み取っていきました。「よかったね」と繰り返されるセリフは誰の言葉か、ちょうちょと少女の関係はどうなっているのか、一つひとつの言葉の使い方に気をつけて読み解いていきます。

 

 

後期始業式を行いました … 10月16日(金)

 

秋休みの期間が終わり後期が始まりました。子どもたちが濃紺のブレザーに身を包んで始業式に集まると、前期とは違った落ち着いた雰囲気につつまれました。子どもたちも職員も気持ちを新たにスタートできたことを感じる場面となりました。
また、後期スタートに新しい仲間を迎えることもでき、全員がうれしい気持ちで始業式に臨めました。始業式の前に、編入生の紹介を行いました。

その後、始業式を実施しました。
元気よく校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。秋休み中の出来事やこれまでどおり気にかけるべきことについてで、目標をもつこと、協力すること、生活リズムを整えることの3つを意識して後期を過ごすようにと子どもたちに伝えました。子どもたちが後期の目標をしっかりと考えて学校生活を送れるように期待しています。

 

 

「くわな楽市」で合唱部が発表しました … 10月11日(日)

桑名市商店街連合会主催による「くわな楽市」が学校近くのショッピングセンターサンシティにて開催され、会場内のフリースペースにて、本校の合唱部が発表しました。
昨年は悪天候により出場を見合わせたため、4・5年生にとっては今年が初めての参加となりました。会場は、多くの露店や職業体験コーナーなどもあり、小さなお子さんからお年寄りまで、多くのお客さんで賑わっていました。
この日は、ディズニー映画「アラジン」から「ホールニューワールド」、「ライオンキング」から「サークルオブライフ」の2曲を合唱しました。朝からパラついていた雨も止み、多くのお客さんの前でのびのびと発表することができ、1曲ごとに温かい拍手をいただきました。
次回は10月25日(日)に桑名駅前を中心に開催される『くわなエキトピア』にて、合唱部の発表を予定しています。

 

 

前期終業式を行いました … 10月9日(金)

まず前期終業式の前に、絵手紙コンクールに応募し、表彰された児童を全校児童の前で表彰しました。その後、前期終業式を行いました。
校歌を元気よく歌った後に、校長先生のお話がありました。
一つ目は、これまでも長期休みに入るときに繰り返し伝えてきた「早寝・早起き・朝ごはん」についてです。
二つ目は、日本人がノーベル賞を受賞したお話です。津田学園小学校の卒業生がノーベル賞をとったというニュースを期待しているということです。
最後の三つ目は、マイナンバー制度についてです。個人情報はおうちの人以外には、むやみに教えないようにして、犯罪に巻き込まれない心がけが必要だというお話です。
次に教頭先生から秋休み中の生活の留意点、規則正しい生活をする・家のお手伝いをする・安全に気を付けるの3点についてお話があり、終業式を終えました。
終業式後は、各教室で通知書「成績の歩みU」を受け取り、前期の学校生活の振り返りを行いました。気持ちに区切りをつけて、後期も頑張ってほしいと思います。

 

 

1年生と2年生が写生大会を実施しました … 10月7日(水)

1・2年生が写生大会で桑名市消防本部へ行き、消防車と救急車を描きました。
真っ赤な消防車両と真っ白な救急車両、好きな方を選び画用紙に大きく表現しました。
よく観ると、いろいろなところにネジやボタンレバ―が、ボディには様々な文字もあり、それらを丁寧に描き写していました。この後クレヨンだけでは表現しきれない部分を、図画工作の時間に絵の具を使って描きます。

質問コーナーでは、この消防署に緊急車両は何種類あるのか、緊急車両1台の値段はどれくらいなのか、という質問が挙がりました。緊急車両は6種類、救急車はだいたい7000万円と聞いて、想像以上でとても驚きましたね。
ご協力いただいた桑名市消防本部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

4年生が水辺の環境調査を行いました … 10月6日(火)

4年生の総合的な学習の時間で、津田学園小学校から徒歩5分ほどの嘉例川の環境調査を行いました。
「水土里ネットワークかれがわ」理事長の伊藤様と「東産業」CSR担当の榊枝様の協力のもと、嘉例川の上流・中流・下流に分かれて調査を行いました。
まず、川の横幅、深さ、温度、川底の様子を調査し、その後、水生生物を採取しました。
ヨシノボリ、オイカワ、カワムツ、モクズガニ、ミズカマキリ、ハグロトンボのヤゴ、ヌマエビなどの色々な種類の生き物を採取することができました。
上流ではきれいな環境でしか住むことのできないサワガニもいました。
近くの川に多くの生き物が住んでいることを知った子ども達は驚いた様子でした。
また、学校に帰ってから、採取した生き物を上流・中流・下流に分けて水槽に入れ、ミニ水族館を作りました。
今後、生き物にとって住みよい環境について学びを深めていく予定です。

 

 

6年生が調理実習をしました … 10月2日(金)

6年生が調理実習でトマトのコンソメスープを作りました。トマトは1年生が大切に育てたものです。玉ねぎとトマトは包丁が滑りやすいので、いつも以上に気をつけてスライスしました。野菜のゆで時間に気をつけながら、溶いた卵をお箸に沿わせ てお鍋に回し入れました。ふわふわの溶き卵と少し歯ごたえの残る野菜がしっかりしたトマトの味で、とてもおいしくできあがりました。 出来上がったスープを1年生に届けると、とても喜んで食べていました。

 

 

Back Number はこちら