エピペンの使用に関する教職員対象の講習会を実施しました…
7月24日(水) |
|
教職員を対象に、エピペンの使用に関する講習会を実施しました。 エピペンは食物アレルギーなどによるショック症状の際に使用する自己注射です。 近藤小児科医院の近藤久先生に来校いただき、パワーポイントを使って食物アレルギーとエピペンの使用方法について説明していただきました。またエピペン練習用トレーナーを使用し、エピペン注射を打つ練習をしました。 実際に使用する機会がないよう、危機管理体制を見直し、今後も学校教育活動をすすめるにあたって細心の注意を払っていきたいと思います。
|
|
合唱部が練習に励んでいます…
7月24日(水)
|
|
|
本校の合唱部が、8月5日(月)に津市白山総合文化センターにて実施されるNHK全国学校音楽コンクール三重県コンクールに向けて、夏休み中も練習に取り組んでいます。 4〜6年生の希望者が集まる合唱部では、コンクールに向けて4月頃から休み時間や放課後などの時間を利用して、課題曲や自由曲の練習に取り組んできました。 本番まで残り2週間弱となりましたが、1回1回の練習を大切に、楽曲に向き合っています。当日の歌声を楽しみにしています。
|
夏期講習を実施していますA…
7月24日(水) |
|
この日の夏期講習では津田学園中学校の教師による6年生の理科の授業を行いました。生物の分類に関する内容でした。イラストをまじえた分かりやすい授業で、この単元を楽しく学習することができました。 また5・6年生合同で図画工作の授業がおこなわれました。 「芸術家の横顔-ミケランジェロ」と題しイタリアの芸術家、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475年-1564年)について学習しました。 生涯について学習した後、ミケランジェロの石膏像を見て、石膏デッサンをしました。 初めての石膏デッサンに悪戦苦闘でしたが、偉大な芸術家に触れる機会を持つことができました。
|
|
梅干しの土用干しをしました…
7月22日(月)
|
|
|
夏期講習の休み時間に、5年生が梅干しの土用干しを行いました。 しその葉を入れて漬け込んでから10日間、いよいよ完成が近づいてきました。 「津田の梅干し」を美味しくいただくのが大変楽しみですね。
|
夏期講習を実施しています…
7月22日(月) |
|
夏休みの間、4〜6年生の希望者を対象に夏期講習を実施します。1コマ80分の講座を午前、午後2回ずつ行います。今までの学習内容の復習や応用を行い、学力をさらに高めることを目的としています。 夏休み中にも関わらず集中して授業に取り組む姿がみられました。 夏期講座は前半5日間(7月下旬)と後半5日間(8月下旬)の計10日間実施します。
|
|
6年生が小麦を挽きました…
7月18日(木)
|
|
|
6年生が休み時間に小麦を石うすで挽きました。 校長先生に石うすの使い方を教えていただき、少しずつですが丁寧に挽くことができました。 石うすは想像以上に重く、回すのに苦労をしているようでしたが、初めての体験でとても楽しそうでした。この小麦からうどんをつくり、皆でおいしくいただく予定です。
|
5年生が梅干しづくりに取り組んでいます…
7月12日(金) |
|
5年生が梅干しづくりに取り組んでいます。今回は総合学習の時間に赤しその塩もみ作業を行いました。 しその葉を手でちぎり取り、塩でよくもみます。すると黒色に近い赤紫色の液体が染み出てきます。これが赤しそのアクです。 赤しそをもみ終わった後、6月はじめに塩漬けした青梅にしその葉を入れました。 おいしい「津田の梅干し」の完成まで、あと一息です。
|
|
5・6年生が漢字検定を受検しました…
7月12日(金)
|
|
|
5・6年生が校内で漢字検定を受検しました。この日のためにテキストや過去問を使って漢字を総復習してきました。 検定中の児童は真剣そのもので、今までの学習の成果を発揮しようという気持ちが伝わってきました。 結果は約1か月後です。 なお3・4年生は11月に1・2年生は来年1月に受検予定です。
|
1年生が初めての校外学習に出かけました…
7月5日(金) |
|
1年生が生活の時間に、桑名市多度町の「花ひろば」へ植物の観察に出かけました。 はじめに花ひろばの方にお店の中を案内してもらいながら、花や観葉植物について詳しく教えてもらいました。子どもたちは興味津々で花の種類や特徴について真剣に説明を聞いていました。その後自由鑑賞の時間に、様々な花を見てその中からお気に入りの花を観察シートにスケッチしました。最後に質問タイムを設けてもらいました.。「夏はどんなお花が咲きますか。」「お店の中で一番大きい花はどれぐらいの大きさですか。」「食べられるお花はありますか。」などの質問に、お店の方に丁寧に回答していただきました。 帰りにお土産までいただき、児童は今まで以上に植物に関心を持った様子でした。 「花ひろば」のスタッフのみなさん、本日はありがとうございました。
|
|
1年生が笹飾りをつくりました…
7月4日(木)
|
|
|
1年生が生活の時間に笹飾りを作りました。七夕の短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。子どもたちの短冊には、「漢字を100個、覚えたい」、「友だちをたくさんつくりたい」とたくさんの願いが書かれていました。 たくさんの願いがこめられた短冊をみると児童の将来が楽しみになりました。皆さんの願い事がかないますように。
|
4年生が稲の観察をしました…
7月3日(水) |
|
4年生が総合学習の時間に稲の観察を行いました。 5月下旬に田植えを行ってから1か月ほどですが、大きく生長していることに児童は驚いた様子でした。観察した稲を丁寧にスケッチし記録に残しました。 児童は秋の稲刈りを大変楽しみにしています。
|
|
避難訓練を実施しました@…
6月24日(月)
|
|
|
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。避難場所と避難経路を理解し、災害に対する意識を高め、真剣に取り組む姿勢を身につけさせています。 訓練開始と同時にハンカチを口にあて、防災クッションをかぶり迅速に避難しました。1年生ははじめての避難訓練でしたが、真剣に取り組むことができました。 常日頃から「おはし」「おはし・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を身に付け、訓練し万一に備えています。 避難訓練は年間6回を予定しています。
|
乗車マナー指導を行いましたA…
6月19日(水) |
|
6月上旬にwebコンテンツを利用し乗車マナーを学習しました。本日から学年別で実際に電車に乗車しマナーを確認します。 この日は1年生と4年生が近鉄長島駅から桑名駅の区間を乗車しました。1年生の中には初めて電車に乗った児童も多くおり、乗車のしかたを学習しました。 また高学年の児童は改めて公共交通機関の乗車マナーについて考え直す良い機会になりました。 今回学んだことを通学時や普段の生活に生かしてください。
|
|
出前授業「NHK朗読ひろば」を実施しました…
6月18日(火)
|
|
|
「NHK朗読ひろば」は、NHKアナウンサーが小学校に来校し、映像や音楽などの演出を加えて教科書や絵本などの作品を読み聞かせるイベントです。 3年生以上がこの出前授業を受けました。来校していただいたのはNHK名古屋の柘植 恵水アナウンサーとNHK三重の佐々木 智一アナウンサーです。 「あらしのよるに」「きつねをつれてむらまつり」「手袋を買いに」の3作品の朗読を、音楽や光の演出とともに楽しみました。また各学年2名ずつの児童も朗読を体験させていただきました。 アナウンサーの方の朗読に児童は引き込まれ、とても充実した時間となりました。NHKの皆様、誠にありがとうございました。
|
年長児対象の体験授業を実施しました…
6月15日(土) |
|
津田学園には5つの幼稚園があり、その幼稚園に通園する年長児の希望者を対象に体験授業を行いました。 30分の授業を2コマ実施し、算数と国語の授業を体験してもらいました。国語は「ひらがな」、算数は「ながさくらべ」の学習です。短い時間でしたが、小学校の勉強を楽しく体験してもらえたと思います。 卒園後の小学校生活を体験することで、ギャップなくスムーズに小学校生活に慣れてもらえたらと願っています。
|
|
カブトムシの蛹化(ようか)が始まっています…
6月12日(水)
|
|
|
カブトムシの蛹化(ようか)がはじまりました。 これらのカブトムシは、現在の3年生が昨年度から1人1匹ずつペットボトルを利用した飼育箱で大切に育ててきたものです。 生活科や総合学習の時間に観察してスケッチしたり、日々世話をしながら大切に育ててきました。初めカブトムシの幼虫に触ることのできなかった児童も、名前を付け大切に育てているうちに次第に愛着が沸き、触ることができるようになりました。 羽化は6月下旬から7月上旬にかけてです。校舎内で約70匹のカブトムシの羽化が見込まれます。
|
ウォークラリー大会を実施しました…
6月11日(火) |
|
児童の会の主催でウォークラリー大会を実施しました。 この日に向けて委員会活動の時間等を利用し、準備を進めてきました。4年生以上が参加するこの行事を皆心待ちにしていました。 また異なった学年でグループをつくることで、異学年が交流し親交を深めています。司会進行も児童の会が行い、ルール説明の後30グループにわかれ出発しました。 学園の広い敷地内を、各グループでコマ図を読み解きながら問題に解答しました。どのグループも協力し、楽しみながらこの大会に参加することができました。 児童の会の皆さん、お疲れ様でした。
|
|
1年生と2年生が枇杷の実を食べました…
6月11日(火)
|
|
|
学校の樹林には枇杷の木があり、今年は昨年に比べてたくさんの実をつけました。 毎年1年生が優先して食べていますが、今年の2年生は昨年不作だったためほとんど食べることができませんでした。そこで2年生も朝の「校長先生の時間」に優先して食べました。 子どもたちの中には、枇杷を初めて食べる子もいて、最初は、どんな味だろうと不安そうでしたが、一口食べると、「おいしい」と言って、喜んで食べていました。 この後は全校児童の誰が食べてもいいことになっています。休み時間には早速枇杷の木の周りに群がっていました。低い枝になっている枇杷はほとんど食べられてしまっていますが、高い枝にはまだまだたわわに実がついています。木に登ったり、道具を使ったり、なんとか工夫して枇杷の実を採ろうとする姿が見られました。
|
5年生が梅干しづくりをしました… 6月10日(月) |
|
5年生が総合学習の時間に梅干しづくりをしました。 校長先生に漬け方を教えていただきながら、梅干し作りを行いました。 最初につまようじで、梅の実のへたを1つずつ丁寧にとります。次にホワイトリカーで梅を殺菌して樽に入れ、塩をまんべんなくまぶしました。 梅の実を触ることがはじめての児童もおり、緑の固い梅が赤い梅干しになることを今回の「梅干しづくり」を通じて学ぶ児童も多くいました。 自らの手で漬けた「津田の梅干し」が完成するのはまだまだ時間がかかります。本日、30kgの梅を漬け込みました。 児童は完成を心待ちにしている様子でした。
|
|
幼稚園児が見学に来ましたE…
6月10日(月)
|
|
|
6月10日(月)と17日(月)の2日間にわたり、津田第一幼稚園の年長児のみなさんが津田学園小学校に見学に来ます。 本日は2クラスが来校しました。校舎内を見学した後、樹林の中で4年生とたのしく遊びました。 短い時間でしたが、小学校での授業の様子や校舎を見学して、来年からの小学校での生活に夢を膨らますことができのではないでしょうか。
|
第1回学校説明会を実施しました… 6月8日(土) |
|
本年度1回目の学校説明会を実施しました。 理事長より学園の教育方針について、学校長より本校の教育内容の紹介、副校長より入試関係の説明などがありました。 多数の保護者様のご参加まことにありがとうございました。 学校説明会ではキッズルームもご用意しております。本日お越しいただけなかった方は第2回、第3回の説明会にご参加ください。 また説明会では十分にお伝えすることのできないカリキュラムの詳細の解説や、実際の児童の様子をご覧いただくために学校見学会を実施しております。 説明会、見学会の日程は下のバナーよりお進みください。 皆様のご参加、心よりお待ちしております。 ←キッズルームの様子 |
|
2年生がホタル観察会を行いました…
6月7日(金)
|
|
|
2年生がホタルを観察するために学校の前を流れる嘉例川の上流に行きました。 3年生と4年生がお米を育てている田んぼの近くで、学校から20分ほど歩いたところに毎年ホタルがたくさん発生する場所があります。あたりが薄暗くなったころに学校を出発し、小川が流れる暗い森の中でしばらく待っていると、ぽつりぽつりとホタルの光が現れました。子どもたちは大喜び、近くに駆け寄ったり捕まえたりして、しばしの間ホタルの灯を楽しむことができました。 学校に帰ってくると、なんと学校のすぐ近くにもたくさんのホタルが飛び回っていました。教員もこの日までまったく気づかずにいましたので本当に驚きました。お迎えに来た保護者のみなさんにもホタルの光を楽しんでいただきました。
|
1年生が礼法指導を受けました… 6月7日(金) |
|
1年生が初めての礼法指導を受けました。 礼法は、日本舞踊西川流 西川千穂寿先生にご指導いただいています。基本的な生活習慣の確立を目指し、礼(おじぎ)の仕方、物の受け渡し方、衣類ののたたみ方・しまい方などを学びます。 今日は、1年生にとって初めての礼法指導ということで、はじめに正しい立ち姿勢について学びました。ただ単に立つだけですが、背筋や手の指先を伸ばし、頭の先から足のの先まで神経を集中させることによって、みるみるうちに美しい立ち姿勢になっていきました。その後、会釈礼と尊敬礼、靴の脱ぎ方、物の受け渡し方なども練習しました。1年生からの礼法指導で、基本的な生活習慣(躾)をしっかり身につけていきます。
|
|
幼稚園児が見学に来ましたD…
6月7日(金)
|
|
|
前日に引き続き、津田大山田幼稚園の年長児のにじ組とそら組が来校し、本校の3年生と交流会を実施しました。 樹林の中の間違いさがしビンゴゲームでは、ダブルビンゴやトリプルビンゴ、さらにはパーフェクトも飛び出して大喜びでした。3年生はかわいい幼稚園児との交流を心から楽しんでいました。 大豆の種も蒔いてもらいました。おいしい枝豆ができるといいですね。
|
幼稚園児が見学に来ましたC… 6月6日(木) |
|
本校と同じキャンパス内にある津田大山田幼稚園の年長児、やま組とつき組が来校しました。津田大山田幼稚園は山林を通り、歩いて来ることができる位置にあります。 最初に本校が得意とする農育の授業を体験してもらいました。大豆の種を1人1粒ずつプランターに蒔いてもらいました。幼稚園に持ち帰って育ててもらいますので、しっかりと水やりをしてくださいね。 その後、校庭で3年生との交流会を行いました。3年生と一緒に山にはないものを探すゲームです。ほうきやちりとり、えんぴつけずり等を本校の広い樹林の中から探し出しました。 明日はにじ組、そら組が来校します。
|
|
5年生が九鬼産業農場に行きました…
6月6日(木)
|
|
5年生がゴマの栽培のため、四日市の九鬼産業農場へ行きました。ゴマ油で有名な九鬼産業さんのご協力で、毎年ゴマの栽培を行っています。 地面の穴の中に5粒程度のゴマを入れ、子ども達は丁寧に土をかぶせていました。また、さつまいもの苗も植えました。 収穫後はゴマとさつまいもを使って大学イモを調理する予定です。 学校でも観察できるようにと、九鬼産業さんのご好意でごまの種を分けていただきました。後日、学校で種をまき、観察していこうと思います。 九鬼産業の皆様ありがとうございました。
|
4年生がナスとキュウリの苗を植えました… 6月6日(木) |
|
4年生が朝の「校長先生の時間」にナスとキュウリの苗を植えました。 種をポットに蒔いたものが、大きく生長したので校舎横の畑に植え替えました。キュウリはつる性の植物で支柱が必要であること、水がたっぷり必要であることを教えていただきました。 毎日見ることができる場所なので、育ち方や実のなりかた、花の付き方などよく観察してください。
|
|
乗車マナー指導を行いました…
6月4日(火)
|
|
公共のマナーを身に付け道徳心を養うため、公共交通機関の乗車マナーを学習しました。 webコンテンツを利用しクイズ形式で学習しました。どのような場面で他の乗客に迷惑がかかってしまうのか、様々な例を見て学びました。 本日は3・4年生が学びましたが、この後すべての学年でも学習します。 6月末には実際に電車に学年別で乗車し、この指導で学んだマナーについて全児童で確認します。 本校は公共交通機関で通学する児童も多数おり、この学習を通じ正しい通学態度をしっかりと身につけてください。 |
幼稚園児が見学に来ましたB… 6月4日(火) |
|
津田三滝幼稚園の年長児が本校に見学に来ました。 校舎内のバナナの木などを見学した後、4年生との交流会を行いました。 4年生が企画し準備したゲームを、校庭でいっしょに楽しんでもらいました。事前に準備を重ねてきたので、天候に恵まれ児童は大喜びでした。また給食は4年生が配膳し、校庭の木陰で食べてもらいました。 帰りのバスに乗った園児に向かって、名残惜しそうに手を振る児童の姿がみられました。
|
|
児童集会をおこないました…
6月3日(月)
|
|
|
全校児童による児童集会をおこないました。 児童の会の司会によって集会を進行しました。表彰伝達の後、美化、保健などの委員会から連絡がありました。風紀委員会から発表があった6月の学校のめあては、「校舎内をゆっくり歩こう」です。 梅雨の季節で、校舎内ですごす時間が増えますが、雨の日のすごし方を守り怪我がないよう学校生活をすごしてください。
|
朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました… 6月3日(月) |
|
毎朝の「運動の時間」に、ラジオ体操を始めました。ラジオ体操は体育委員が前で見本を見せながら進行します。 1年生は初めてのラジオ体操で、体育委員の見本を見ながら行いました。また朝の「校長先生の時間」に指先まで神経を集中し行うことを教えていただきました。 ラジオ体操で脳と体を活性化させ、授業への集中力を高めます。 9月の運動会まではラジオ体操を続け、その後は5月末まで行っていた持久走になります。
|
|