Back Number はこちら

 

第5回運動会を実施しました…9月27日(土)
 

見事なうろこ雲が広がる秋晴れのもと、開校以来5回目の運動会を実施しました。
1年生の50m徒競走を皮切りに、綱引きやリズムダンス、徒手体操演技、なわとび演技、親子競技に保護者種目などなど、多くの種目を実施しました。幼児や祖父母を含めご家族の皆さんにも参加していただき、大いに盛り上がる運動会となりました。
最高学年が5年生となりましたので、アナウンスや用具の準備などの運営面も「児童の会」の委員会で役割分担しながら、自主的に運営できるようになりました。ますます活発で充実感のある運動会でした。
様々な面でご協力いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

2年生が国語の時間に動く虫をつくっています…9月25日(木)

2年生が国語の時間に動く虫をつくっています。
本日は身近にある材料を使って動くしかけと虫の体をつくりました。
おのおの教科書をしっかりと読み、つくりかたを学びました。同じようにつくっても動き方が違い、どんな動く虫ができるかとても楽しみにしています。
次回の授業で作品を完成させ、その後発表会を行う予定です。

 

 

栗の実が大きく実っています…9月24日(水)
 

校舎の周囲には多くの栗の木があり、たくさんの栗が実っています。児童は休み時間を利用して栗拾いに夢中です。落ちてきたものを拾ったり、木をゆすったりして収穫しています。友達同士、競い合って毎日たくさん拾ってきて、かなりの量の収穫となりました。
この日は収穫した栗を蒸し、1人1個づつ給食の時間にいただきました。
また栗ご飯も給食の時間にいただく予定です。  

 

 

3年生が白菜の苗を育てています…9月17日(水)

3年生が校長先生の時間に白菜の苗を育てています。
苗が密集して育っていたので、本日は少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業をおこないました。
大切に育ててきたので、抜くのにとまどう姿も見られましたが、校長先生の指導のもとしっかりとした苗を選ぶことができました。
来週に鉢から畑へと植え替える予定です。

 

 

2年生がカブトムシの飼育を始めました…9月16日(火)
 
3年生が飼育してきたカブトムシが、この夏にたくさんの卵を産みました。孵化して、大きく育ってきた幼虫はこれから2年生が大切に育てていきます。
1人1匹ずつペットボトルを利用した飼育箱に入れると、自分の幼虫に名前をつけたり、土の中へ潜っていく様子を観察したりと、これからの飼育が楽しみのようでした。

 

 

1年生が図画工作の時間に木彫り体験をしました…9月12日(金)

1年生が図画工作の時間に木彫り体験を行いました。
木を削ったり切ったりする道具に鑿(のみ)や鋸(のこぎり)、鉋(かんな)が挙げられます。
今回の単元では鉋について使い方を見学し、鑿と鋸は実際に教員の付き添いのもと使い方を体験しました。鋸は「見たことある!」という声が聞かれましたが、鑿は「大きなスプーンかな?」等児童は全く見たことがない様子でした。
教員が使い方を実演すると、興味を持ったり、怖がったりさまざまな反応でしたが、実際体験してみると思ったより簡単に削れることに驚いた様子でした。
また削った木や山林にある木の年輪や樹皮をクーピーを使用し、色画用紙に擦りだしました。模様が浮かび上がると、「地球をそのまま絵にしたみたい!」という声が聞かれました。

 

 

3年生が比の学習をしています…9月11日(木)
 
3年生の算数の授業で「比」の単元を学習しています。
現行の学習指導要領では第6学年で学習する単元ですが、本校では3年生以上で繰り返し学習していきます。「比」は子どもがつまづきやすい単元のひとつですので、何度も繰り返し学習することによって理解の定着をはかります。
今日は、カルピスを使ってカルピスの原液と水の量を比で表わし、味の違いを調べました。身近な飲み物を使うことにより、興味を持って「比」を学習することができました。

 

 

消防署からはしご車がきました…9月11日(木)

火災などの災害が起こったときに備えて、本校の進入路や校舎の特徴などを知るため、桑名消防大山田分署の方に来ていただきました。実際にはしご車のはしごを伸ばし、それぞれの階ごとに入念にシュミレーションをしていかれました。ありがとうございました。

 

 

運動会の合同練習を行いました…9月10日(水)
 
運動会へ向けて全校での合同練習を行いました。
1回目の今日は、開会式や閉会式、全校リレーの並び方について練習しました。また、安全に運動会を行うためにグラウンドの石ひろいも全員で行いました。1回目であるにもかかわらず、入場行進の練習も整列した様子も校長先生が驚くほど上手でした。本番での活躍が今から楽しみです。

 

 

2年生がじゃがいもの種芋を植えました…9月9日(火)

2年生が四日市の農園にじゃがいもの種芋を植えに行きました。
1人1メートルほどの畝を割り当ててもらい、穴の深さや種芋の向き、間隔に注意しながら、5個ずつ植えていきました。じゃがいもの隣には大根の種も蒔きました。
大切に心を込めて植えたじゃがいもの収穫は12月ごろの予定です。大きく育ってくれることを祈っています。

 

 

1年生が礼法指導を受けました…9月5日(金)
 
 夏休み明け最初の礼法指導でしたが、立礼、座礼ともによく覚えていました。何度も復習をしながら、さらに細かい指の位置や呼吸なども教えていただきました。回数を重ねるごとにしっかりと身についてきたようで、動きがとても自然になりました。最後に、「気持ちを相手に伝えることがいちばん大切なのですよ」ということを教えていただきました。

 

 

運動会の練習を始めました…9月4日(木)

この日は1年生が体育で学習をした、なわとびを使った集団演技の練習をしました。
まだ動きもぎこちなくスムーズに跳べなかったり、みんなの動きがそろってなかったりしますが、 運動会までに練習を重ねよい集団演技となるように頑張っていきます。

 

 

3年生が「山の学校」に行きました…9月3日(水)

3年生が1泊2日の「山の学校」のために鈴鹿山系の朝明茶屋キャンプ場に行きました。
初日はあいにくの天候だったため、プログラムの多くは屋内での実施となりましたが、イニシアティブゲーム・ストーンペインティング・ます掴みと調理体験・キャンプファイヤーなどを行いました。午後からは局地的な大雨によって周辺の川がかなり増水しましたが、キャンプ場内での活動には支障がなく、すべてのプログラムを実施することができました。
2日目は午前中に晴れ間が広がりましたので、屋外で昆虫や植物の観察などをしました。

帰り道は前夜までの大雨により、橋の崩落などもありましたが、消防署や警察、地元の方のご尽力により、ケガや病気もなく安全に帰校することができました。ありがとうございました。

 

 

夏休みが終了し、授業が始まりました…9月1日(月)

40日の夏休みが終了し、授業が始まりました。児童は緊張した面持ちでしたが、元気よく登校しました。
朝の運動の後、校長先生からのお話があり、早寝、早起き、朝ご飯の重要性について述べられました。
久しぶりに児童が訪れた学校は元気な声が響きわたり、津田学園小学校の校舎もいつもより元気なように感じました。
 

 

 

 

第1回学校説明会を実施しました…8月30日(土)

本年度1回目の学校説明会を実施しました。
理事長より学園の教育方針についての話、学校長より本校の教育内容の紹介、副校長より入試関係の説明などがありました。足元が悪い中を多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
今後12月にかけて学校説明会と学校見学会を実施しますので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

汐の学校に行きました… 8月23日(土)
 

 

 

 

 

8月21日(木)から2泊3日にわたり「汐の学校」を開催しました。三重県南部の美しいリアス式海岸を舞台に、「海と人との関わり」や「海と食との関わり」などについて、様々な活動を行いました。

1日目は尾鷲市古江にある「しお学舎」で塩作りを体験しました。尾鷲近海で汲み上げた深層水を煮沸し、どんどんと煮詰めていくと、少しずつ塩の結晶ができ始めました。更に根気深く煮詰めていくとさらさらになった塩が完成しました。

煮詰める過程で取り出した「にがり」を使って豆腐も作りました。豆腐は一人ひとり味が微妙に違い、お互いに味見をし合っていました。
完成した塩は1人1瓶ずつ大切に持ち帰りました。

2日目は南伊勢町の相賀浦から船に乗って釣りに行きました。キスやカサゴなど、思いのほかたくさんの魚が釣れました。釣った魚は自分たちで捌き、前日に作った塩を使って塩焼きにしました。さすがに自分たちで釣った魚はよほど美味しかったのか、きれいにたいらげました。

午後は鳥羽に移動し、鳥羽水族館を見学しました。「裏側探検隊」として、普段水族館の飼育員しか入れないところを見学させていただき、みんな感激していました。

最終日はあいにくの雨天で予定していた磯の観察や海水浴ができませんでしたが、「海の博物館」を見学し、漁業の歴史や漁法の変遷などを学習しました。ちょうど前日に釣りを体験したこともあり、つながりが深いためか興味を持って見学ができました。

3日間を通して心に残る充実した体験活動となったようです。

 

Back Number はこちら