Back Number はこちら

 

航空写真ができあがりました…7月24日(木)
 

先日、海上保安庁のヘリコプターで撮影していただいた航空写真ができあがりました。
全児童で作った人文字、海難事故の際の通報番号である118番がとてもきれいに描けていました。また校舎を上空からみた貴重な写真を撮影していただきました。あらためて津田学園小学校が美しい自然に囲まれていることが見て取れました。

 

 

総合学習の時間に梅干作りをしましたB…7月23日(水)

夏期講習を受講している5年生が、休憩時間を利用し、梅干しの土用干しをしました。この梅は7月11日(金)にしそを入れ着色したものです。
まず樽の中からしそを取り出しました。その後梅を取り出し、ざるの上に並べていきました。つぶれるので優しくつかもう!とお互い声をかけあいながらの丁寧な作業となりました。つぶれた梅はその場でいただきましたが、酸っぱいけど甘い!という不思議な感想が聞かれました。

 

 

5年生の夏期講習が始まりました…7月22日(火)
 

今年度から5年生を対象に夏期講習を実施します。今日は第1日目で国語と理科の講座がありました。
国語は「説明文の読解」と「熟語のしくみ」を、理科は「てことばね」の学習をしました。どちらも入試問題を中心とした発展問題でテキストを構成し、演習形式で授業を行いました。講習内容はかなり難しかったのですが、先生の説明を聞いて最後には全員がよく理解できたようでした。
夏期講習は前半5日間(7月下旬)と後半5日間(8月下旬)の計10日間実施する予定です。

 

 

全校集会をおこないました…7月18日(金)

本日は夏休み前の最後の登校日で、児童集会をおこないました。
まず表彰伝達の後、校長先生からお話をいただきました。4月から比べて姿勢がとてもよくなったこと、皆が仲良くできていること、勉強が好きになっていることの3つを誉めてもらいました。また夢ではなく目標を持つことの大切さについてもお話がありました。夢は叶えられるか、叶えられないかわからないが、目標はコツコツと前進すれば成し遂げられるという意味でした。
7月21日(月曜日)から8月29日(金曜日)までの40日間、夏休みとなります。
 

 

 

4年生がぬか漬をいただきました…7月17日(木)
 

4年生が7月16日(水)の「校長先生の時間」に作ったぬか漬けが漬けあがり、給食の時間にいただきました。一夜漬けなので児童は「昨日漬けたのにもう食べられるの!」と驚いた様子でした。普段はぬか漬を食べないという児童でも、自分たちが栽培した野菜で作るぬか漬は特別なようで、ごはんといっしょにおいしくいただきました。
 

 

 

総合学習の時間に梅干しづくりをしましたA … 7月11日(金)

5年生が総合学習の時間に梅干づくりをしました。学校菜園で栽培している「しその葉」を樽に入れ赤く着色する作業をおこないました。
まず栽培しているしその葉を収穫し、茎から手でちぎりました。その後塩でもみ、団子にして強く絞り灰汁をとりました。灰汁を取り除いたものを6月につけた梅の樽の中に細かくしながら入れていきました。
8月下旬に土用干しをし、給食の時間に全校生徒でいただいたり、5年生各児童が自宅へ持ち帰る予定です。

 

 

 

2年生が礼法指導を受けました…7月11日(金)
 

2年生が礼法指導を受けました。1年生で習った、立った状態と座った状態での会釈礼、尊敬礼、最敬礼という3つの礼の仕方を復習しました。
講師の西川千穂寿先生から、左右の足と足、膝と膝を合わせること、丹田に力を入れること、また呼吸の仕方など大事なポイントを復習をかねて指導していただきました。また状況によって、臨機応変に礼のテンポを変えること、また形だけでなく気持ちを伝えることの大切さを教えていただきました。
2限にわたる指導でしたが、最後まで指導をうけ1年生のころに比べ、より確実に修得しました。

 

 

花ひろばに見学に行きました…7月9日(水)

1年生が桑名市多度町の「花ひろば」へ植物の観察に出かけました。
最初に店長さんと一緒に土や肥料、花や観葉植物などを見学させていただきました。その後は班別に行動し、お気に入りの花を見つけてスケッチをしました。葉っぱの葉脈を見つけたり、茎に触れて小さなトゲを感じたり、匂いをかいだりして、五感をフルに働かせながら細かいところまでじっくりと観察する姿が見られました。
最後にみんなが疑問に思っていることを店長さんに質問しました。「サツマイモを大きく育てるにはどうしたらいいですか?」「花はどうしていい匂いがするんですか?」など、いろいろな質問が出ました。
たくさんの植物に触れ、植物を大切にしようとする心が芽生えたようでした。

 

 

家庭科の授業で調理実習を行いましたA…7月9日(水)
 

今回のメニューは「トマトとバジルの冷製パスタ」です。
材料のトマトとバジルはこの日のために5年生が大切に育てたものです。
パスタをゆでたり、トマトを切ったり、味付けをしたりと班で協力して調理することができました。できあがったパスタの味は格別のようでした。中には「家に帰って家族につくってあげる!」「もっといろんなものがつくりたい!」と調理に目覚めた児童もいたようです。
「自分で育てた野菜を自分で調理し、おいしくいただく」本校が大切にしている「食育」や「農育」の貴重な体験となりました。

 

 

笹飾りを作りました…7月7日(月)

七夕にちなんで笹飾りを作りました。折り紙で「あみかざり」や「ちょうちん」などの飾りを作り、短冊には願い事を書いて、みんなで竹笹に結びつけました。「笹の葉さらさら」と口ずさみつつ楽しみながら飾りつけていくと、みるみるうちに色鮮やかな七夕の笹飾りが出来上がりました。

 

 

避難訓練を実施しましたA…7月7日(月)
 

今年度2度目の避難訓練を実施しました。今日は、地震を想定した訓練でした。机の下にもぐり、その後揺れがおさまってから防災クッションをかぶって校外へ避難するという地震の際の対応を確認しました。訓練後の校長先生の講評では、地震の際のデマを信じないこと、また、いつ起きるかもしれない地震に備えることが重要であるということをお話いただきました。

 

 

4年生と5年生が礼法指導を受けました…7月4日(金)

今日は、はじめに昨年度習った立ち姿勢と会釈礼、敬愛礼、尊敬礼、最敬礼という4つの礼の仕方を復習しました。講師の西川千穂寿先生から、それぞれのおじぎの角度や手の位置、また呼吸の仕方など細かいポイントを教えていただきました。指先まで神経を集中して練習を重ねると作法がみるみる美しくなり授業の最後には全員が正しい礼の仕方ができるようになりました。今日習得したことを今後日常生活の中で使っていけるようにしていきたいと思います。

 

 

4年生がソーラーカーを製作しました…7月4日(金)
 

4年生が理科の授業でソーラーカーを製作しました。電流と回路については本学では3年生で学習します。今回は3年生での学習を思い出しながら配線を考えました。それぞれオリジナルの飾り付けをしたり、困ったときには友だちと協力し合いながら製作したので実際に走ったときの喜びはひとしおだったようです。光電池を太陽に直角に当てるとソーラーカーが速く走るなど工夫しながら、太陽熱によるエネルギーについても考えるよいきっかけとなりました。

 

 

4年生と5年生が茶道指導を受けました…7月3日(木)

4年生と5年生が茶道指導を受けました。まずはじめに日本のすばらしさと、相手を大切にし敬い、心をきれいにし何事にも動じないという意味のお茶の言葉である「和敬清寂」について教えていただきました。次に棗(なつめ)や茶杓、茶せんといった道具の名前と使い方の説明をうけ、実際に作法を守りながらお茶をいただきました。長時間の正座での授業でしたが、最後まで指導を受け、茶道を通じて礼儀や日本の心を学び、皆充実した様子でした。

 

 

2年生がかけ算の学習をしています … 7月2日(水)
 

小学校の学習指導要領上ではかけ算は「2年生・下」の教科書から学びますが、津田学園小学校では独自のカリキュラムにより6月から学習をはじめます。現在は九九の暗唱を行っています。本日は七の段を皆で声を合わせて読み上げました。間違えも少なく、最後まで皆で大きな声で読み上げることができました。

 

 

家庭科の授業で調理実習を行いました@…7月1日(火)

家庭科で楽しみしていた調理実習を行いました。この日は「ゆでたまご」の調理です。たまごをわらないように慎重に鍋に入れ、水を注いで火にかけました。班で交代しながら菜ばしでくるくるとたまごをまわし自分の好きな硬さにゆでました。最後に自分好みのゆでたまごをおいしくいただきました。来週はスパゲティーの調理実習に挑戦します。

 

 

3年生がカブトムシの観察をしました … 7月1日(火)
 

3年生が、総合的な学習の時間にカブトムシの観察をしました。2年生から育てはじめ、先日すべてのカブトムシが羽化しました。長い間待ちわびていたので羽化したとき、児童は大変喜んでいました。今回の授業では蛹室(ようしつ)や、羽化したてのカブトムシを観察しました。今後児童が各自雄、雌ペアにして持ち帰る予定です。

 

 

航空写真で人文字を撮影しました … 6月30日(月)

海上保安庁との共同企画で、海難事後の際の通報番号である118番の啓発活動の一環として、本校児童が人文字を作りました。
作成した文字は「海のもしもは118 津田小」です。そのうちの「118」を本校児童によって人文字で作りました。赤い体育帽子をかぶり、赤い画用紙を掲げて海上保安庁のヘリコプターで写真撮影していただきました。はたして上手に描けているでしょうか、できあがりが楽しみです。

 

 

海の学校の思い出を絵画にしました … 6月27日(金)
1年生が図画工作の授業で、海の学校の思い出を絵画にしました。まずエスキース(下書き)に、各自様々な思い出を描き留めました。その後エスキースを絵画作品にするため、自由に描いたイメージを、画用紙と似た比率で区切ったり余白をどのように処理するか考え、四つ切り画用紙に鉛筆で描き写し、その後絵の具で着色しました。4週間に及ぶ制作でしたが、最後まで集中して取り組みました。時間をかけ制作することで自分の作品への思い入れも強くなり、密度ある作品に仕上がりました。


I さんの作品


K君の作品


N さんの作品

  上段がエスキース、下段が完成作品です。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたD … 6月26日(木)
 

24日(火)に引き続き、大山田幼稚園年長組のにじ組とそら組が、また津田桑名幼稚園の年長組も来校しました。
同じように特大シャボン玉に包まれる体験などの理科的実験と、カブトムシの観察をしました。カブトムシは多くが成虫になっていましたが、一部のサナギは人口の蛹室(ようしつ)に入れてありましたので、外からも見ることができました。園児の皆さんは興味津々で覗き込んでいました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC … 6月24日(火)

この日は同じキャンパスにある津田大山田幼稚園の年長つき組とやま組の2クラスが本校に見学に来ました。
シャボン玉やデンプンを使った理科的な実験を体験し、児童が飼育しているカブトムシなども観察してもらいました。シャボン玉の実験では大きなシャボン玉の中にすっぽりと入れてもらい、大歓声でした。またデンプンの粉末を水に溶かすと不思議な現象が起こり、これまた大好評、楽しい時間を過ごしてもらえたようです。

 

 

福祉ふれあい体験を実施しました … 6月20日(金)
 

4、5年生を対象に福祉ふれあい体験を実施しました。重度難聴のピアニスト藤田典人さんと手話サークルさくらの会のみなさんを講師にむかえ、手話あいさつや手話コーラス(世界に一つだけの花)を教えていただきました。また、聞こえないことを疑似体験をしたり、藤田典人さんのピアノ演奏を聞いたりするなど貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは初めて学習する手話をとても意欲的に練習し、また体験後「勉強になった。」「困っている人がいれば助けてあげたい。」という声も聞かれました。また、この体験を忘れずに、これからの生活に役立ててほしいと思います。

今回、お招きしたピアニストの藤田典人さんは地元東員町在住で会社勤めのかたわら、全国で演奏会を開いています。3年後横浜の「第1回国際ピアノパラリンピック」では芸術賞を受賞しました。

 

 

礼法の指導がはじまりました … 6月20日(金)

礼法の指導が20日(金)からはじまりました。この日は1年生の指導を行いました。身だしなみの基本や靴のそろえかたをはじめとし、座り方、立ち方、加えて立ったとき、座ったときの最敬礼、尊敬礼、敬愛礼、会釈礼についても学びました。また動作にあわせた息の吸い方、はき方、止め方にも指導はおよびました。難しいことも講師の西川千穂寿先生の丁寧な指導で、習得していきました。また形だけではなく相手に対する尊敬の気持ちもあわせて教えていただきました。礼法の指導は年10回実施する予定です。

 

 

ケーブルテレビの撮影がありました … 6月19日(木)
 

県内のケーブルテレビ局が本校の撮影に訪れました。番組のタイトルは「夢のとびらをあけてみよう」です。授業や登下校の様子、児童へのインタビューなど、1日がかりで撮影をおこないました。この様子は7月後半ころから三重県内や名古屋の各ケーブルテレビで放映される予定です。

 

 

水泳指導が始まりました… 6月18日(水)

この日から1年生と2年生の水泳指導が始まりました。
1年生は初めての水泳指導だったので、水中かけっこや滑り台など楽しく水に慣れ親
しむことを中心に活動しました。みんな喜々として取り組んでいました。
本校では厳冬期を除いて、年間を通じて水泳指導を実施しています。同じ学園キャン
パス内の温水プールを使用し、水泳専門の指導者が指導を担当します。1年生は水に
慣れ親しむプログラムを中心ですが、2年生からはクロール、3年生からは背泳ぎや平
泳ぎなどの泳法にも挑戦しています。

 

 

カブトムシが羽化しています … 6月18日(水)
 

カブトムシの羽化がはじまりました。
これらのカブトムシは、2年生と3年生が1人1匹ずつペットボトルを利用した飼育箱で大切に育ててきたものです。生活科や総合学習の時間に観察してスケッチしたり、幼虫の体重を量ったりしながら学習を深めてきました。2年生から1年間に渡り観察してきたので羽化した喜びはひとしおでした。校舎内で約200匹のカブトムシの羽化が見込まれます。

 

 

5年生が風景画に挑戦しています… 6月18日(水)

現在5年生の図画工作科では「風景画」に取り組んでいます。授業でははじめに歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」を使って、遠近法を学び大きな空間をとらえる練習をしました。そして今日、実際に校庭にでて、風景画を描きはじめました。まず自分の描 きたいポイントを選び、次にデスケル(覗き窓)を使って構図を決めました。これから下絵を完成して、絵の具で彩色をしていきます。遠近法を使い普段見慣れている風景をダイナミックに表現してくれることを期待しています。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたB … 6月16日(月)・17日(火)
 

6月16日(月)と17日(火)の2日間に渡り、津田第一幼稚園の年長5クラスのみなさんが小学校に見学に来ました。
3年生の児童が飼育しているカブトムシが蛹から羽化し始めたところだったので、その様子を観察してもらったり、樹林の中で5年生や3年生といっしょに楽しく遊んでもらいました。

 

 

総合学習の時間に梅干しづくりをしました@ … 6月13日(金)

朝の「校長先生の時間」に校舎の前の梅の木から約20kgの梅の実を収穫しました。半日水に浸してあく抜きした後、6時間目の「総合学習の時間」にみんなで梅干づくりをしました。まず、竹串を使って梅の実のへたを1個ずつ丁寧にとっていきました

 


この後、5年生が学校菜園で栽培している「しその葉」を実と一緒に樽に入れ、冷暗所で1ヶ月程寝かし、土用干しをして7月の後半に梅干しが完成する予定です。まだまだ時間がかかりますが今から漬けあがった梅干を給食の時間にいただくのがとても楽しみです。

 

はじめは慣れない手つきながらも、一端コツをつかむとスピードアップし短時間ですべての実からきれいにへたを取り除くことができました。次に焼酎(ホワイトリカー)で梅を殺菌して樽に入れ塩を実にまんべんなくまぶしていきました。最後に重石をして今日の作業を終了しました。

 

 

1年生に歯磨き指導を実施しました… 6月13日(金)
 

1年生に歯磨き指導を実施しました。特に6才臼歯の磨き方について指導しました。歯ブラシを斜めに入れて磨くことや、鏡で磨きにくいところを確認しながら磨くことを、図や模型を使いながら説明した後、児童1人ひとり鏡を見ながら実際に磨いてみました。また歯磨きチェックカードを配布し、家庭でも食後に丁寧に歯磨きすることを指導しました。

 

 

1年生がさつまいもの苗を植えました… 6月11日(水)

1年生が生活の時間にさつまいもの苗を植えました。トマトと違い、さつまいもは茎を土の中へ埋め、葉柄は土から出す植え方をします。そのことを学んだ上で、楽しんで土を掘ったり、かぶせたりしていました。水をたっぷりあげながら早くも収穫を楽しみにしており、「大きくなってね」と声をかける姿がみられました。

 

 

児童集会を行いました… 6月9日(月)
 

今年度2回目となる全校児童による児童集会を行いました。
今回も風紀委員の司会によって集会を進めました。校長先生からのお話と表彰伝達、各委員会からの連絡などがありました。保健委員会からは前回に続いて「けんこう新聞」を作成し、特に歯の健康についての発表をしました。

 

 

毎朝、ラジオ体操を行っています… 6月6日(金)

今週から毎朝の「運動の時間」を持久走からラジオ体操に切り替えました。
5年生と4年生の体育委員が全児童の前で見本を見せながら行っています。1年生はまだラジオ体操に不慣れですが、体育委員の見本を真似ながら取り組んでいます。
9月の運動会が終わるまではラジオ体操を続けます。その後はまた5分間の持久走に戻す予定です。
 

 

 

5年生が日本の歴史の学習に入りました… 6月5日(木)
 

歴史教育は津田学園小学校教育方針の大きな柱です。「過去から学び、日本人としての誇りを持つ」学習を通じて、確かな「道徳心の育成」をめざします。
今週から5年生は歴史の授業が始まりました。まずは、歴史入門の授業の学習感想文を紹介しましょう。

「たくさんのご先祖様のうち1人でもいなかったら、私は生まれていなかった。自分が生きているのはほとんど奇跡だ。だから誇りに思いたい。」
「私が生まれるまでに、いろんな時代で生きてきたご先祖様がいたなんて考えたこともなかったので、考えるとワクワクしてきました。平安時代、戦国時代にも、私の先祖がたくさん生きていたなんて!!」
「ぼくもいつかご先祖様になるから、今度はぼくが命のバトンと国づくりのバトンを渡す番になるんだと思いました。そのためにも、ご先祖様に感謝の気持ちを持って、歴史の勉強をがんばりたいと思います。」

児童は歴史を学ぶ意味をたいへんよく理解し、意欲的でした。1年間、心をこめて授業を進めたいと思います。

 

 

3、4年生が「田植え」を行いました… 6月4日(水)
 

苗の品種は「どんとこい」です。3年生は事前学習として、苗の観察とスケッチも行いました。
 

今年度も3,4年生が総合学習の授業の一環として稲作を実施します。この日はその第一段階である「田植え」を行いました。

今年度も昨年度と同様に、学校近くの田んぼを、嘉例川地区の皆様のご好意でお借りすることができました。JA桑名七和支店の方や嘉例川営農組合の方々に教えていただきながら、苗を植えていきました。

子どもたちは泥だらけになりながら田んぼに住む生き物を見つけたり、泥の感触を楽しみながら苗を植えていました。また数名の保護者の方も見にきていただき、いっしょに田んぼに入って手伝っていただきました。
苗の生長が楽しみです。

 

 

1,2年生が「海の学校」を実施しました … 6月4日(水)

1,2年生が「海の学校」で三重郡川越町の高松海岸(干潟)に行きました。
「海の学校」はさまざまな海の小動物に直接触れ、海に住む生き物に興味や関心をもたせ、自然科学の基礎学力を培うことを目的に実施しています。

 


アサリやアオヤギ、カニなどの多くの生き物を見つけました。また、砂浜の穴に塩を入れると、マテ貝が飛び出してきました。
 

 

副校長先生の「朝明川の河口、海と川が接する所には生き物がいっぱい、たくさん探してみよう」というお話の後、子ども達は勢いよく砂浜へ駆け出して、海の生き物に触れていました。

 

 

2年生がホタル観察会を実施しました… 6月3日(火)
 

2年生がホタルの観察のために四日市市西村町の小河川に行きました。
2年生恒例の行事とあって、みんなとても楽しみにしており、夜の行事のために自由参加であるにもかかわらず、全員が参加しました。
曇り空も幸いしてか早めに辺りが暗くなり、それに応じて予想外にたくさんのホタルが迎えてくれました。まさにホタルの乱舞と呼べるほどの状態で、みんな夢中になって追い掛け回していました。
年々、ホタルの数が増しているようです。ホタルの観察を通して、環境保全についても考える機会となりました。

 

Back Number はこちら