2年生が詩を書きましたA… 5月30日(火)
朝の読書の時間に、谷川俊太郎の詩集『あさ』の読み聞かせを行ないました。
その後、自分たちも“朝”をテーマに詩を書いてみました。

I さんの作品

K さんの作品

T 君の作品

K 君の作品

H さんの作品

 

 

幼稚園児が見学に来ましたA… 5月29日(月)

 

系列の津田桑名幼稚園の園児60名が学校見学に訪れました。
授業の様子を見学した後、本校の3年生といっしょに樹林の中で虫を探したり、木製遊具などで遊びました。

 

 

3年生が俳句の特別授業を受けました。… 5月26日(金)
今日は俳句インストラクターの高柳 実さん、雅代さんご夫妻を講師に迎え、俳句の指導ををしていただきました。
高柳 実さんは俳句暦60年、加藤楸邨に師事していたこともあり、三重県俳句協会理事も務められた先生です。
今回は、グループごとに季語を決め、そこから発想を広げて俳句を作りました。
つくった作品については皆で観賞しあいました。

 

 

書道の授業を始めました。… 5月26日(金)

 

今年度1回目の書道の授業をしました。
昨年度に引き続き、寺尾如楓先生のご指導のもと、2年生は「にじ」を、3年生は「永」の字を練習しました。

 

 

水泳の授業を開始しました。… 5月25日(木)
3年生が今年度1回目の水泳の授業を受けました。
初回でしたが、早速クロールの練習に入りました。息継ぎがなかなか上手にできずに苦労する児童もいましたが、じっくりと丁寧に指導してもらいコツをつかめたようでした。
年間10回程度の授業ですが、1年生の頃から比べると皆が随分と上達しました。
今年も3年生は津田体育専門学校の八田先生に受け持っていただきます。
1年生と2年生の水泳は6月に開始します。

 

 

2年生がエアロビクスダンスをしました。… 5月23日(火)

2年生の体育の授業でエアロビクスダンスをしました。
系列校である津田体育専門学校の指導法の授業の一環として、専門学校生の指導のもとに30分間のエアロビクスダンスプログラムを体験しました。
ほとんどが初めての体験でしたが、軽快なリズムに乗って踊るダンスはとても楽しかったようで、かなりハードなプログラムにもかかわらず、全員が最後まで踊りきりました。
一人ずつ専門学校生とペアを組み、最後のストレッチ運動に至るまで丁寧に指導してもらいました。専門学校生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

避難訓練を実施しました。… 5月22日(月)
今年度の1回目の避難訓練を実施しました。
避難の際の合言葉である「おはし」(おさない・はしらない・しゃべらない)を守り、ハンカチを口に当てながら避難することができました。2年生3年生はさすがにすばやく避難していましたが、1年生も思ったより上手に避難できていました。
年間6回ほど実施するので、さらにすばやい避難ができるようになってくれるでしょう。

 

 

1年生と3年生が礼法を学びました。… 5月19日(金)

今日は日本舞踊西川流の講師、西川千穂寿先生をお迎えして、礼法を指導していただきました。
1年生は美しい座り方とご挨拶の仕方を、正座の場合とイスの場合の二通り学習しました。
3年生はこれに加え、会釈と最敬礼、自己紹介の仕方を学習しました。
自然な立ち居振舞いが身につくよう、今後も練習を重ねます。

 

 

幼稚園児が見学に来ました。… 5月19日(金)
系列の津田大山田幼稚園の園児が、学校を見学に来ました。
各学年の授業の様子や校舎内をひととおり見て回りました。
あいにくの雨のため、校庭や樹林での活動ができませんでしたが、次回は晴れた日に来て、外で本校児童との交流ができることと思います。

 

 

トマトの苗を植えました。… 5月16日(火)
カゴメ株式会社さんの食育支援活動の一環で、「凛々子」という品種のトマトの苗をプレゼントしていただきました。児童全員に1苗ずついただきましたので、みんなで鉢に植え付けました。

 

 

2年生が座禅を体験しました。… 5月15日(月)

いなべ市藤原町、聖宝寺の和尚さんをお招きして、座禅を体験しました。
ほとんどの子が初めての経験だったようですが、手と足の組み方、背筋の伸ばし方、呼吸の仕方など、ひと通り教えていただいた後、足のしびれに耐えながらも、心静かなひとときを過ごしました。
警策と呼ばれる板状の棒も進んで受けていました。

聖宝寺は平安時代に最澄によって開基された歴史のあるお寺です。特に庭園は美しく、秋には紅葉を楽しむ人々が県内外からたくさん訪れます。

 

 

1年生の大豆が発芽しました。… 5月12日(金)
2週間前の4月28日(金)に蒔いた大豆の種が元気に発芽しました。
毎日水やりをしながら発芽を心待ちにしてしている児童もいました。この日は生活科の授業で、発芽した様子を観察しスケッチしました。たくましい小さな生命の息吹に、喜びと不思議さを感じていました。

 

 

2年生が詩を書きました。… 5月10日(水)
朝の「読書の時間」に、みんなで工藤直子の詩集『のはらうた』の作品「おれはかまきり」を読みました。
その後、自分たちもそれぞれすきなものに変身して詩を書いてみました。
思い思いに詩作を楽しんでいたようです。

I 君の作品

Sさんの作品

Hさんの作品

H君の作品

Tさんの作品

 

 

3年生が田植えに行きました。… 5月1日(月)

今年度、3年生は「稲作」に挑戦します。
この日は四日市の水田に田植えに出かけました。
目の前に広がる広大な水田を前に、子どもたちはどきどき、わくわく。泥の感触に慣れるまではなんともいえない表情を浮かべていましたが、しばらくするとその感触にも慣れ、植え方の要領を掴むとなかなかの仕事ぶりを見せてくれました。
みんなの汗と努力は、秋にはしっかり実ってくれるでしょう。秋の収穫が今から待ち遠しいです。

 

 

3年生が英語の授業で「What's the time Mr.Wolf」をしました。… 4月28日(金)
今回の英語の授業は、校庭でイギリスの伝承遊び「What's the time , Mr. Wolf」をしました。オオカミ役の鬼がみんなを食べにいく、「だるまさんがころんだ」に近い遊びです。屋外で気分を変えて楽しむことができました。

 

 

 

1年生が大豆の種をまきました。… 4月28日(金)

今週の1年生の「校長先生の時間」では、大豆の種まきをしました。黒いポットに土を入れ、指であけた穴に大豆の種を入れました。
夏には枝豆、秋には黒豆を収穫する予定です。

 

 

2年生がタケノコを掘りに行きました。… 4月18日(火)
生活科の授業「春を探しに行こう」でタケノコを掘りに行きました。
スコップを片手に、学校のすぐ向かいにある竹林に出かけました。
最初はどれがタケノコかわからない子どもも、探し方のコツがわかると次から次へと見つけ出し、スコップで一生懸命に掘っていました。大きなタケノコは友達と協力しながら掘っていました。元気いっぱいタケノコいっぱい、暖かな陽気の中、「春」を肌で感じ取ることができる貴重な体験となりました。

 

 

 

 

1年生が記念植樹をしました。… 4月17日(月)

1年生が朝の「校長先生の時間」に、玄関前の芝生の中に入学記念の植樹をしました。
植樹した木は種から育てた花水木です。まだまだ小さいですが、1年生が卒業するころにはきれいな花を咲かせることでしょう。

 

 

 

健康診断が始まりました。… 4月12日(水)
4月11日から健康診断が始まりました。身体測定・聴力検査・視力検査・校医検診など多くの健康診断を受けます。
新1年生は初めて見るオージオメーター(聴力測定器)に興味深々で楽しんで検査を受けていました。まだまだ5月いっぱいまで健康診断は続きます。

 

 

 

 

新入生との対面式を行いました。… 4月10日(月)

新入生登校初日は2・3年生との対面式を行いました。3年生代表から「学校でわからないことがあったらなんでも聞いてください」と挨拶がありました。
休み時間には早速上級生が新入生の手を引いて、外で仲よく遊ぶ姿が見られました。
1年生はこの日、自己紹介や学校探検、校歌の練習などをしました。

 

 

第3回入学式を挙行しました。… 4月7日(金)
満開の桜に包まれた本校キャンパスの総合体育館で3回目の入学式を行いました。

真新しい制服に身を包んだ新入生が、少し緊張した面持ちで式に臨みました。
校長先生のお話では、真剣に聞いている姿が見受けられ、一人ひとりの名前を呼ばれる場面では、大きな声で元気よく返事ができる新入生もいました。
2年生代表からの心のこもった歓迎のことばを、嬉しそうに聞いている新入生もいました。

多くの来賓や学園関係者の見守る中、津田学園小学校の歴史を作る新しい仲間を、和やかに、そして厳かに迎えることができました。

 

 

入学式の前には、在校生だけで着任式と始業式を行いました。
着任式では3名の新任の先生を紹介し、始業式では校長先生から新年度の心構えの話と、担任の先生の発表がありました。

 

 

 

救急法講習を行いました。… 4月3日(月)

教職員の研修として、日本赤十字社の救急法講習(幼児安全法一般講習)を受講しました。
子どもに起こりやすい事故とその予防や手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、止血の仕方、骨折などの場合の固定や搬送の仕方など、多岐にわたる内容でした。
心肺蘇生法では、訓練用の子どもの人形を用いてシュミレーションを行いました。心臓マッサージの力加減や吹き込む呼気の量の加減に至るまで、実際に体験することができました。