Back Number はこちら

 

5年生がiPadアプリの使い方を学習しました… 7月28日(月)
5年生が夏期講習T期の最終日にiPadのアプリの使い方について学習しました。
この日学習したのは、手書きアプリの「Note Anytime」です。ペンの種類や太さ、色、透明度の変更方法、写真の挿入方法などを基礎から学習し、最終的には6月から取り組んできた梅干作りの学習について、簡単なレポートを完成させました。
わずか80分程度の夏期講習でしたが、なんとかアプリを使えるまでになりました。今後、この「Note Anytime」でプレゼンテーションができる程度まで上達してくれることと思います。

以下は「Note Anytime」で作成した5年生の梅干し作りのレポートです。

 

 

 

エピペン使用に関する教職員対象の講習会を実施しました… 7月28日(月)

教職員を対象に、エピペンの使用に関する講習会を実施しました。
エピペンとは、食物アレルギーなどによるショック症状の際に使用する自己注射薬です。
今年度も近藤小児科医院の近藤久先生に来校いただき、パワーポイントを使って食物アレルギーとエピペンの使用方法について講演していただきました。
また、エピペン練習用トレーナーを使用し、一人ひとりがエピペン注射を打つ練習をしました。
実際に使用する機会がないよう、学校安全・危機管理体制を見直し、今後も学校教育活動を進めるにあたって細心の注意を払っていきたいと思います。
この講習会は小学校だけでなく、系列の幼稚園や中学高校の教職員も参加しました。

 

 

合唱部がCBCラジオ夏まつりに参加しました… 7月27日(日)
名古屋市中区栄の久屋大通公園「光の広場」にて開催されたCBCラジオ夏まつり2014「こども合唱フェスティバル」に本校の合唱部が参加しました。毎年7月頃に開催されるCBCラジオ夏まつりですが、今年から東海地区の小中学生が合唱を発表する「こども合唱フェスティバル」がプログラムに加わりました。
MCを担当するBOYS AND MENの進行により、10校の小中学生がそれぞれ合唱を発表しました。本校の合唱部は9校目に登場し、子どもたちの大好きな「アナと雪の女王」より「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」を歌唱しました。子どもたちは暑さに負けず、元気に歌唱することができました。エンディングには、「ふるさと」の全員合唱があり、小中学生の歌声が会場に響きました。
また、多くの保護者の方々に会場まで足を運んでいただき、ご観覧いただけたことが、子どもたちの大きな力となりました。暑い中、ありがとうございました。

 

 

梅干しの土用干しをしました… 7月24日(木)

夏期講習の休み時間に、5年生が梅干しの土用干しを行いました。
しその葉で真っ赤に染まっている梅の実を、樽の中から取り出しざるの上に干しました。とてもきれいな色に染まっていました。2〜3日干した後完成です。また残った梅酢はしょうが漬けに使います。
今年の「津田の梅干し」の味はどうでしょうか。完成が待ち遠しいですね。

 

 

4年生以上の夏期講習を実施しています… 7月23日(水)
夏休みに入り、4年生以上の夏期講習が始まりました。
夏期講習は希望制ですが、半数を超える児童が受講しています。1コマが80分授業と長く、午前午後ともに2コマずつ入っています。カリキュラムも平常のものとは異なり、少し深い内容の学習や、中学受験の対策講座であったりします。
夏休み開始からの1週間と、夏休み終了前の1週間の計2週間に渡り実施します。
受講児童のみなさん、しっかり勉強しましょう。

 

 

 

ダンス出前授業を受けました… 7月15日(火)

3・4年生がダンスの出前授業を受けました。
講師にストリートダンス推進団体 StyleのプロダンサーであるBOT先生をお招きしました。
ワン・ダイレクションの「What Makes You Beautiful」に合わせ踊ります。本日は曲のサビの部分の振り付けを練習しました。
慣れない動きで疲れもみられましたが、楽しみながら意欲的に取り組んでいました。これから練習を重ね、運動会で披露します。

 

 

1年生が「花ひろば」の見学に行きました… 7月11日(金)
1年生が桑名市多度町の「花ひろば」さんへ植物の観察に出かけました。
店長さんから説明を受けながら、店内を見学させていただきました。その後、各児童お気に入りの花のスケッチをしました。一つの花をじっくり観察する児童や、多くの種類を観察する児童などそれぞれ楽しく観察していました。
最後に疑問に思っていることを店長さんに質問しました。「花の種類は何種類くらいありますか」「一番美しい花は何ですか」「一番大きな花は何ですか」など様々な質問がありました。
たくさんの花に触れることで、植物に対する興味が生まれたようでした。

花ひろばの皆様ありがとうございました。

 

 

5年生と6年生が漢字検定を受検しました… 7月11日(金)

5年生と6年生が漢字検定を受検しました。
この日のためにテキストや過去問を使って、漢字の総復習をしてきました。中には、休み時間等を使って学習する児童もいる程でした。検定中の児童は、今までの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
結果は、約1ヶ月後です。児童たちは結果を大変楽しみにしている様子でした。
なお3・4年生は10月に、1・2年生は来年2月に受験予定です。

 

 

1年生が笹飾りを作りました… 7月7日(月)
この日は7月7日で七夕にちなんで笹飾りを作りました。1年生が生活の時間に短冊に願い事を書きました、折り紙で「あみかざり」などの飾りも作りました。
「パイロットになりたい」「歌で多くの人に喜びを与えられる歌手になりたい」「世界が幸せになりますように」など様々な願いが込められていました。
皆さんの夢がかなうと良いですね。

 

 

 

6年生が校外模試を受けました… 7月7日(月)

現段階で学力がどの程度ついているのかを測定し、学力と意欲の向上を図るため5・6年生は定期的に校外模試を受けています。
この日は6年生が国語、算数、理科、社会の4教科の校外模試を受けました。
すべての教科の模試に真剣に取り組む姿が見られました。結果を客観的に把握して今後の学習に生かしてください。

 

 

5年生と6年生が心臓の解剖学習を行いました… 7月4日(金)
理科の学習として、豚の心臓の実物を使い、その構造や仕組みについて学習しました。
豚の心臓は人間の心臓とほとんど同じ構造をしており、学習には最適です。最初に動画などで構造や仕組みについて復習してから、グループごとに実物の心臓で確認しました。実物の心臓はイラストなどとはかなり異なっていて、4つの部屋を確認することさえ簡単ではありませんでした。しかし左右の心筋の厚みの違いや、弁の位置などから徐々にわかるようになっていきました。
最後に心臓と肺と気道もついている検体を使い、実際に空気を入れて肺が膨らむ様子も見ることができました。
実物に触れることによって深まる理解はとても貴重なものです。本校の大きな特色である「できるだけ本物に触れさせる」「ものごとを五感で捉える実体験を通して学力に結びつける」を具現化した体験学習になりました。

 

 

電子黒板のスキルアップ教員研修を実施しました… 7月2日(水)

津田学園の小学校、中学校、高等学校は昨年度から協力してICT教育を推進する体制を整えています。電子黒板も3校共通のものを導入し、それぞれが日々の授業で活用して教育効果を高めています。
先々週から、3校がお互いに電子黒板を使用した授業を公開し、その活用方法について情報交換を行うなど、教員のスキルアップにつなげる「相互見学会」を実施しています。
今週は小学校の授業を公開しており、中学校や高等学校の教員、さらには外部の教育関係者の方も見学に訪れました。5年生ではiPadを使った「ゴマの生長の観察」の授業も見学してもらいました。

 

 

カブトムシの羽化がはじまりました… 6月30日(月)
3年生は総合学習の一環として、教室内でカブトムシの飼育を行っています。ペットボトルを利用した飼育箱で、1人1匹ずつ名前を付けて大切に育ててきました。
そのカブトムシの羽化がはじまりました。2年生のときから1年近くをかけ、幼虫から蛹まで長期間に渡り観察を続けてきただけあって、羽化したカブトムシを見た児童の喜びもひとしおでした。

 

 

学校見学会を実施しています… 6月25日(水)

本日より学校見学会を開始しました。
先日の学校説明会に引き続き、本校の姿をご理解いただける機会として設けています。
1年生から6年生までの授業や休み時間に元気に遊ぶ様子などをご覧いただいて、小学校生活をより具体的にイメージしていただけたものと思います。
学校説明会でお伝えしきれなかった教務的な内容についても、詳しくご説明させていただきました。
11月にかけて計5回の日程で実施していますので、ぜひともご参加ください。

 

第1回学校説明会を実施しました… 6月21日(土)
本校への入学をお考えの保護者の方々を対象に、第1回学校説明会を実施しました。
理事長より学園の教育方針について、学校長から本校の基本的な概要と方針、そして具体的な教育内容について詳しく説明させていただきました。 また、副校長からは入学試験やプレテストなどの児童募集に関することと、特にご質問の多い通学についてご説明いたしました。

説明会では十分にお伝えすることのできないカリキュラムの詳細の解説や、実際の児童の様子をご覧いただくために学校見学会を実施しております。
説明会、見学会の日程は下のバナーよりお進みください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

 

 

ウォークラリー大会を実施しました… 6月18日(水)

4年生以上の児童を対象に、ウォークラリー大会を実施しました。前期児童の会が主催し、児童主体で準備を進めてきました。
児童はこの行事を大変心待ちにしていました。天候には恵まれませんでしたが、小雨でしたので実施することができました。
グループは異学年で構成されており、30組ほどで競技を進めました。
各グループでコマ図を読み解きながら問題に解答しました。難問もありグループで知恵を絞りながら進んでいきました。雨で苦戦する場面もありましたが、グループで力を合わせ苦労したことが達成感につながったようです。
児童の会の皆さん、お疲れ様でした。

チェックポイント4の問題は漢字の読みでした。
百日紅→さるすべり、水馬→あめんぼ と読みます。児童の皆さんは解答できたでしょうか。

 

 

枇杷の実をいただきました… 6月17日(火)
3・4年生が朝の「校長先生の時間」に枇杷の実をいただきました。
本校の樹林には枇杷の木があり、毎年児童が食べるのを心待ちにしているのですが、本年度はあまり実りませんでした。そこで校長先生が自宅の枇杷の木から実を収穫し、持ってきていただきました。
学校の枇杷が実りが少ないことを知っていた児童は、食べることができると聞き歓声があがりました。枇杷の花について学習した後、1人2粒ほどいただきました。
実は甘くてみずみずしく、季節の実りを堪能しました。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたC… 6月16日(月)

津田第一幼稚園の年長児が来校し、4年生と交流会を行いました。
校舎内を見学した後、本校の樹林を使ったネイチャーゲームをしました。自然物とは異なるものを探し出し、発見したものをビンゴカードにチェックするゲームです。4年生が樹林を案内し、危険な場所はやさしく手を引きながらゲームを楽しみました。
また園児全員に手作りのプレゼントが手渡されました。折り紙で作られたプレゼントは4年生が1週間前からつくりました。

昼食は樹林の木陰でいただきました。
4年生児童は自主的に活動し、しっかりと面倒をみて大変立派な一面を見せてくれました。津田第一幼稚園の皆さんまた、津田学園小学校にいつでも遊びに来てくださいね。


 

 

1年生と2年生が電車の乗車マナーについて学習しました… 6月13日(金)
1年生と2年生が電車や駅を利用する際のマナーについて学ぶため、実際に電車に乗車して学習しました。
駅や電車の中での会話は周りに迷惑のかからないようにすることや、電車に乗車する際は降りる人を優先させることなど、様々なマナーについて実際に乗車しながら確認しました。
乗車は近鉄長島駅から桑名駅までの1区間でしたが、静かに行儀よく乗車することができました。
普段の通学で電車を利用している児童はもちろんのこと、家族の旅行などで利用する際も、今日のようにマナーを守って乗車できるといいですね。

 

 

5年生が梅干しづくりをしました@… 6月11日(水)

5年生が昨日収穫した梅を漬け込む作業をしました。
はじめにつまようじを使って、梅の実のへたを1つずつとりました。
細かい作業でしたが、おいしい梅干しができることを想像しながら丁寧に取り除きました。次にホワイトリカーで梅や樽、重石を殺菌して樽に入れ、塩を実にまんべんなくまぶしました。
最後に昨年つくった梅干しを味見しました。お店で売っているものと違い、混ざりっ気のない梅干し本来のおいしさが印象的でした。
今年もおいしい「津田の梅干し」が完成するのが楽しみですね。
 

また今回の収穫から漬け込みの作業を、ケーブルテレビに取材していただきました。後日放映される予定です。

 

 

4年生が「おさかなマイスター出前授業」を受けました… 6月11日(水)
4年生がおさかなマイスターによる出前授業を受けました。
「おさかなマイスター」とは魚をおいしく、賢く食べるために、魚の魅力やすばらしさを伝える「さかなの伝道師」です。
魚類養殖業をされている橋本様と、三重県漁連の西岡様の2名にお越しいただき、養殖業に関するお話をしていただきました。本物の魚や養殖で使用するエサを実際に持ってきていただけたので、実際に触れたり臭いを嗅いだりして、実感を持って学ぶことができました。
また養殖業に関することだけではなく、魚や海に関する知識もいろいろと教えていただき、多くの質問にも丁寧に回答してもらいました。普段の授業では学べない貴重なお話を本業の方から直接聞くことができ、とても有意義な時間となりました。誠にありがとうございました

 

 

5年生が梅の実を収穫しました… 6月10日(火)

校門の近くにある梅の木から、実った梅を5年生が収穫しました。
今年はあまり豊作ではありませんでしたが、紙袋で3袋分ほど収穫できました。明日この梅の実を漬け込み「津田の梅干し」にする予定です。一生懸命に収穫した梅の実です。おいしい梅干になるのが楽しみですね。


 

 

2年生のホタル観察会を実施しました… 6月6日(金)
2年生が楽しみにしていたホタル観察会に行きました。
19時に学校を出発し、学校前を流れる嘉例川の上流域を目指して歩いて行きました。3年生と4年生が米作りをしている田んぼを越え、さらに里山の奥へ向かって約20分ほどで到着。辺りはまだ明るく、しばし待つことに。15分ほど静かに待っていると、チラホラとホタルの灯りが見え始めました。そこからはホタルの舞いをしばらく観察、2年生のみんなは身を乗り出して幻想的な灯りに見入っていました。
帰り道も学校に着くまであちこちにホタルを見ることができました。近くにこんな豊かな自然が残っていることに感謝ですね。

 

 

幼稚園児が見学に来ましたB… 6月6日(金)

津田第二幼稚園の年長児が本校に来校しました。
スクールバスで到着すると校舎の前で記念撮影、きれいな校舎を気に入ってくれたようでした。小学生の授業の様子を見学してもらった後、3年生と外で交流会を実施しました。最初はお互い緊張した面持ちで、少し距離が感じられました。しかし、それは次第にほぐれて、年長児に手を差し伸べる3年生の姿や優しく声をかける姿が見られました。
給食を食べると、あっという間にお別れの時間です。短い時間でしたが、津田学園小学校に遊びにきてくれた津田第二幼稚園の年長のみなさん、楽しい時間でしたね。ありがとうございました。


 

 

幼稚園児が見学に来ましたA… 6月3日(火)
先週の津田桑名幼稚園の見学に引き続き、津田三滝幼稚園の年長児が来校しました。
津田三滝幼稚園は四日市市川島町にある幼稚園です。校内を見学してもらった後、3年生と交流会を行いました。
本校の樹林の中で宝さがしゲームをしました。最初は樹林の坂道を歩くのに苦労していましたが、次第に慣れて元気よく駆け回りながら宝物を発見する姿が見られました。
また4年生児童が優しく手を引く姿も見られました。給食を食べると、あっという間にお別れの時間です。短い時間でしたが、津田学園小学校に遊びにきてくれてありがとうございました。

 

 

児童集会を行いました… 6月2日(月)

全校児童による児童集会をおこないました。副校長先生からの表彰伝達の後、教頭先生から「面白い話」と「怖い話」をしていただきました。
言葉の語源が古事記や日本書紀にあるという内容で、児童は興味深く聞いていました。
その後、各委員会から連絡がありました。
掲示委員会は前回の委員会で、「ろうかはあるきましょう」と書かれたポスターを作ったことを発表しました。また風紀委員会から「校舎内は走らず歩きましょう」という、学校のめあてが発表されました。
梅雨もせまり校舎内で過ごす時間が増えますので、めあてを守り学校生活をすごしましょう。


 

 

朝の「運動の時間」にラジオ体操が始まりました… 6月2日(月)
毎朝の「運動の時間」に、ラジオ体操を始めました。9月の運動会までラジオ体操を続けます。
ラジオ体操は体育委員が前で見本を見せながら進行します。1年生はぎこちないですが、体育委員の見本を見ながら取り組んでいました。
毎日続けることで、日に日に上手になるでしょう。ラジオ体操で脳と体を活性化して、一日の良いスタートを切ってください。

 

Back Number はこちら